表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
482/925

482 僧となった蛸

 僧となった蛸は江戸時代後期、阿部正信の『駿国雑志』に次のような話があります。

「古い歴史のある清見寺は駿河国庵原郡にあり、この寺の開基である関聖上人はそもそも海中の蛸だった。

 はるか昔。

 海から大きな蛸が上陸して、天台宗の寺の僧が読誦していた経を聴聞した。

 大蛸は6メートルあまりもあり、これに恐れおののいた村人はかいでもって叩き殺し、死骸を近くの山に埋めた。

 数年後。

 蛸の埋められた所に野草がはえ、それを村の海女が摘んで食べたところ、やがて懐妊して男児が生まれた。

 この男児は7歳のとき出家し、成長した後、僧となって清見寺を開いたのだという」

 この僧となった蛸。

 人知れずソーっとなりました。


・ソーっと=そぅーと=僧と

・櫓=和船をこぎ進める用具

・櫂=船を人力で進めるための棒状の船具

・阿部正信(あべまさのぶ・生没年不詳・江戸時代後期の旗本)

・『駿国雑志』(すんごくざっし・駿河国の地誌)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ