表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
472/923

472 墓所に燃ゆる火

 墓所に燃ゆる火は江戸時代後期、森春樹の『蓬生談』に次のようなことが記されています。

「墓地に燃え出る火は亡者の念だという説があるが、そうではない。

 なぜなら火葬の墓は燃えず、火はみな土葬の墓から燃え出る。

 古い墓が多く、大地の火気が激しい地火日じかにちに埋葬した墓は必ず燃える。

 多くは雨や曇天の夜である。

 筆者が幼年の頃、小畑村に菊右衛門という大工がいた。

 ある夜。

 無縁墓から火が出ていたので、菊右衛門がそこを掘り返すと土の塊があって、それが燃えていた。

 次の日。

 よく調べると、それはろうのようなものと土とが混じり合ったものだったという」

 この墓所に燃ゆる火。

 ロウセズして簡単には燃え出ませんでした。


・ロウセズ=蝋せず=労せず

・地火日=地に火の気があるので土を掘ることや植樹などを忌む日

・森春樹(もりはるき・1771~1834・国学者)

・『蓬生談』(ほうしょうだん・随筆)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ