表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
458/923

458 シリコボシ

 シリコボシという妖怪がおります。

 三重県志摩市に伝承があり、これは海に棲む河童のようなものだったといわれています。

 三重県志摩郡出身の画家、岩田準一著『志摩の海女』に次のようなことが記されています。

 その昔。

 志摩郡布施田村の海女は、牛頭天王ごずてんのうを祀る天王社の祭りの日に海に潜ると、このシリコボシから生き胆である尻子玉を抜かれると信じていました。

 ただし、天草採りの日が祭りの日と重なってしまい、どうしても海に潜らなければいけないときは、山椒さんしょの枝を糸でまとめて胸に下げれば、シリコボシは寄ってこなかったといいます。

 このシリコボシ。

 山椒を見て尻込みしました、

「ああ、どうしサンショ」


・どうしサンショ=どうしましょ=どうし山椒

・岩田準一(いわたじゅんいち・1900~1945・画家・風俗研究家)

・『志摩の海女』(詳細不明)

・牛頭天王=悪疫を防ぐ神


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ