表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
454/923

454 争い杉

 争い杉は伝説の一種で、東京都に次のような話が伝わっています。

 その昔。

 争い杉は上田端八幡神社の境内にある白鬚神社の近くにあった御神木でした。

 高さは約8メートル、幹の太さは約3メートルで、遠くから見ると松にも見えたことから、平安時代末期の武将の畠山重忠と家来が、松か杉かで争ったという言い伝えが残されています。

 また柳田國男の説では2本の大きな杉があり、ある侍が武将の太田道灌と遠くからこの木を眺め、松か杉かで争い、近くで見たら杉だったことから、自分の発言を恥じて命を絶った伝えられています。

 ほかにも2本の杉が争っているように見えることから、その名がついたといわれています。

 この争い杉。

 争いスギでした。


・争いスギ=争い杉=争い過ぎ

・畠山重忠=(はたけやましげただ1164〜1205・鎌倉初期の武将)

・柳田國男(やなぎだくにお・1875~1962・民俗学者、官僚)

・太田道灌(おおたどうかん・1432〜1486・室町中期の武将)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ