400/925
400 経凛々
経凛々(きょうりんりん)という妖怪がおります。
江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にあり、これには経文が鈴と鈴棒を持った姿で描かれています。
その解説文。
京都西寺の守敏が、東寺の空海との法力比べで敗れた逸話をもとに、守敏の経文が経凛々になったものだろうかとあります。
この法力比べ。
互いに「死ね」と呪詛し合うのですが、守敏は法力で栗を焼くことができるほどの実力者でした。
そこで空海は、弟子を使って自分が呪詛で死んだと触れ込み、守敏が油断したところを呪い殺しました。
その後。
夜な夜な守敏が東寺に現れては、手にした焼き栗を僧たちに見せたといいます。
「クウカイ?」
・クウカイ=食うかい=空海
・守敏(しゅびん・生没年不詳・平安時代前期の僧)
・空海(くうかい・774~835・平安時代初期の僧)
・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)
・『百器徒然袋』(ひゃっきつれづれぶくろ)




