表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
388/924

388 飛び物

 飛び物は怪異の一種で、江戸時代後期、鈴木桃野著『反古のうらがき』に次のような話があります。

「天保初年。

 四谷裏町の与力某宅で、人々が寄り合って碁を打った。

 夜も更けて、各自帰ろうと外へ出たとき、ガンという音とともに何やら物が飛んできて、人々が連れ立っていた戸外の台所あたりに落ちた。

 すぐに提灯を灯して周囲を探したが何もなかった。

 翌朝。

 主人があらためて調べてみると、台所の流し下の土に、紐のついた真鍮の大鈴が置かれるように落ちていた。

 神前に掛けてあった鈴らしく、振る紐がついていたのだが、そんなものが流しに捨てられる道理もないことから、きっと前夜の飛び物だろう」

 この飛び物。

 キッチンと落ちていたのでした。




・キッチン=キッチン=きちんと

・きちんと=よく整って

真鍮しんちゅう=黄銅

・鈴木桃野(すずきとうや・1800~1852・儒者)

・『反古のうらがき』(ほごのうらがき・随筆)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ