表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
387/923

387 焼鼠

 焼鼠は江戸時代後期の仏教説話集「尾張霊異記」に次のような話があります。

「火事の跡などには大量のシラミが湧くが、それは鼠のふんが焼けて、それがシラミになるからだという。

 名古屋の御園町あたりに嶋屋甚右衛門という人が住んでいて、彼は長く疥癬かいせんを患っていたのだが、鼠を食うと効能があると聞いて食ってみたところ、ことごとく治った。

 また焼鼠はことのほか美味だったので、その後も鼠を捕らえては焼いて食っていた。

 弟子たちも焼鼠の味を覚えて、みんなして食っていたところ、身辺に大量のシラミが湧いて困ったことになった。

 それで鼠を食うのはやめることにしたという」

 この焼鼠。

 焼かれてフンガイしたのでした。


・フンガイ=糞害=憤慨

・『尾張霊異記(おわりりょういき』(富永静幽編・仏教史伝)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ