表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
384/933

384 火事を防いだ稲荷

 火事を防いだ稲荷は怪異の一種で、京都府与謝郡伊根町に次のような話が伝わっています。

 大正3年の大晦日の夜。

 新井の玉林寺が火事になり、火は延焼して近くの家々を次々に灰にしていきました。

 その火は玉林寺から10間ほど離れた某家にも迫っていました。

 そしていよいよ炎が某家に迫り来たとき、屋根先に稲荷神社ののぼり旗が立ち、続いて「ワーッ」という声が上がり、某家は塀を焦がしただけで火事を逃れました。

 このときその場にいた全員がのぼり旗を目撃し、さらに「ワーッ」という声を聞いたといい、火事から救ってくれたのはその家の稲荷だといわれました。

 この火事を防いだ稲荷。

 塀を焦がしてしまったことをボヤいていたといいます。


・ボヤいて=塀を焦がして=ぼやいて

・ぼやいて=ぶつぶつ不平や泣き言を言う


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ