379/924
379 琴古主
琴古主という妖怪がおります。
江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にあり、壊れた琴に目や口が生え、ざんばら髪のような糸を持った姿で描かれています。
その解説文では、琴曲に使われる筑紫琴が付喪神になったものだとしています。
それ以前の資料としては、室町時代の妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』があり、琵琶の妖怪に引っ張られる琴の妖怪が描かれています。
石燕は琴古主を描くにあたり、『百鬼夜行絵巻』の琴の妖怪をモデルにしており、琴古主と同じ見開きに琵琶牧々(びわぼくぼく)を載せています。
石燕はほかの妖怪でも、たびたび『百鬼夜行絵巻』を参考にしていました。
コトのほかお気に入りだったのです。
・コトのほか=殊のほか=琴のほか
・ことのほか=格別、とりわけ
・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)
・筑紫琴=筑紫流で用いる13弦の琴
・『百鬼夜行絵巻』(日本の絵巻物で多数の作品が現存)




