表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
371/925

371 飯寺村の黒入道

 飯寺村の黒入道は江戸時代中期、三坂春編の『老媼茶話』に次のような話があります。

「会津の飯寺村に慈現院という生きながら入定した山伏の塚があり、今でも深夜に訪れるとホラ貝を吹く音が聞こえるという。

 ある夜。

 某男がここを通ると山伏がいて鉄の網を張り、その網には稚児の首がいくつもかかっており、そばでは六尺あまりの黒入道が口から火を噴き出していた。

 男はそこへ走りかかり、黒入道の頭を力の限り切りつけたところ、山伏と網は消え、真っ暗な闇に戻った。

 翌朝。

 男が昨晩の道筋を訪れると、天窓半分が切り砕かれた五輪塔ごりんとうが倒れていて、それには血痕がついていたという」

 この黒入道。

 ゴリンジュウになっていました。




・ゴリンジュウ=五輪塔ごりんとう=ご臨終りんじゅう

・三坂春編(みさかはるよし・1704?~1765・会津藩士)

・『老媼茶話』(ろうおうさわ・会津地方の怪談奇話)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ