表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
363/923

363 五徳猫

 五徳猫ごとくねこという妖怪がおります。

 江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にあり、2本の尻尾を持つ猫が五徳をかんむりのように頭に乗せ、火吹き竹を持って囲炉裏で火を起こしている姿が描かれています。

 その解説文。

「七徳の舞を二つ忘れて五徳の官者かんじゃと言ひしためしもあれば、この猫もいかなることをか忘れけん」と記し、これは器物の五徳と『徒然草第二二六段』の五徳の冠者かんじゃの語呂あわせをしたものだといわれています。

 五徳とは火鉢や囲炉裏で鍋や薬缶やかんなどを乗せる台足のことで、輪の形の台に3本ないし4本の足があります。

 二つ忘れて五徳とされた、五徳猫。

 オカンムリでした。


・オカンムリ=冠=おかんむり

・おかんむり=機嫌が悪い、怒っている

・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)

・『徒然草』(つれづれぐさ・随筆)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ