表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
359/929

359 怪虫1

 怪虫は幕末明治期の画家、平尾魯遷著『谷の響』に次のような話が記されています。

「文政年間のある年。

 一太郎という12歳の少年は、尻に腫物ができてひどく痛み、食も絶えるばかりであった。

 10日ほどのち、腫物の口から白い虫が2匹出てきた。

 1匹は長さ10センチほど、もう1匹はやや短く、ともに出てからまもなく死んだ。

 この少年は元来病身で、虫を吐き出すことがよくあり、あるとき25センチぐらいの虫を吐き出した。

 それには目がなく、一方の端が10センチばかり二股に分かれていて、活発に動いた。

 父親が酒漬けにして保存しようと酒を出すと、虫は自らその酒に這い寄ってなめ始めた」

 この怪虫。

 酒が好物らしく目がありませんでした。


・目がありません=それには目がなく

・目がない=たまらなく好き

・平尾魯遷(ひらおろせん・1808~1880・画家、国学者)

・『谷の響』(たにのひびき・説話、奇談)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ