348/926
348 骨産
骨産は江戸時代後期の医者、橘南谿の『黄華堂医話』に次のような話があります。
その昔。
薩摩国の鹿野谷という村で、ある女が身ごもって8、9カ月の頃、しきりに腹痛がして大量の血が下りました。
ところが出血はしたものの赤子は生まれず、また出産月を過ぎても、まだ赤子が残っているように腹は大きなままでした。
その後。
ふくらんだ腹はもとには戻らず、2、3年も過ぎてから、突然の激しい腹痛とともに骨ばかりを出産しました。
最初の出産のときは血と肉ばかりが下って、骨はずっと体の中に残っていたものなのか、たいそう奇妙な症状だったといいます。
二度目の出産のあと。
女はこの事実を産婆から聞かされました。
「ほーね」
・ほーね=骨=ほうね
・橘南谿(たちばななんけい・1753~1805・医者)
・『黄華堂医話』(こうかどういわ・医書)




