表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
345/925

345 札返し

 札返ふだがえしは悪霊の一種です。

 これは江戸時代後期の狂歌絵本『狂歌百物語』にあり、それには足のない幽霊の姿で描かれています。

 神仏の像や名が書かれた護符などのお札が家の戸などに貼られてあると、札返しは家の中に侵入することができず、また貼られたお札をはがしたくても、自分の手で触れることができませんでした。

 そこで札返しは生きている人間をおどしたり、賄賂を渡したり、何らかの見返りを約束することで、お札をはがしてもらおうとします。

 このとき賄賂などが欲しくて協力した者は、あとで必ずその報いが訪れたとされ、札返しが現れるところには、常にお札が貼られてあったといいます。

 この札返し。

 札付きのワルでした。




・札付き=札返

・札付き=定評のあること。特に悪い評判が定着していること

・『狂歌百物語きょうかひゃくものがたり』(1853年刊行の狂歌絵本)

・護符=お守り、魔除け


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ