表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
341/924

341 雷玉

 雷玉は江戸時代後期、天野政徳著『天野政徳随筆』に次のような話があります。

 ある夏の日。

 嵯峨野近辺の民家の軒先に落雷がありました。

 留守番をしていた老人は耳が聞こえなかったことから驚くこともなく、落ちてきた雷の上に行水のタライをかぶせました。

 下から押し上げるのを押さえているうち、次第に雨もやみ、夕日が差してきました。

 老人がタライを取ってみると、雷の気が凝り固まって一塊の玉と化していました。

 玉は灰色で大きさは手まりくらい、石でも金属でもなく、手に取って透かすと、水晶玉に炎を閉じ込めたようで、ぼんやり透き通った中に火の燃えるさまが見えたといいます。

 この雷玉。

 こうしてタマニ炎が見られることがありました。


・タマニ=たまに=玉に

・天野政徳(あまのまさのり・1784~1861・歌人、国学者)

・『天野政徳随筆』(あまのまさのりずいひつ・随筆)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ