表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
336/932

336 本木村の化物

 本木村の化物は江戸時代中期、貝原益軒の地誌『筑前国続風土記』に次のような話があります。

 延宝8年。

 毎夜、筑前の本木村に化物が出没するようになったのですが、正体もわからないまま年月が過ぎていきました。

 五年後。

 藩主より庄屋のもとに名犬が届き、化物も恐れをなしたか鳴りをひそめました。

 ある夜、化物が久々に姿を見せました。

 化物は犬との激しい格闘の末、犬にカミソリのような傷を負わせて逃げ去りました。

 その後。

 事件が収束したのは元禄7年で、同12年に床下から化物の骨が見つかり、庄屋が藩に提出した報告の写しとされる文書には、この化物の頭の骨の図が添えられています。

 この本木村の化物。

 最後まで骨のある化物でした。


・骨のある=強くしっかりした気概を持つさま

・貝原益軒(かいばらえきけん・1630~1714・儒学者、儒学者)

・『筑前国続風土記』(ちくぜんのくにぞくふどき・地誌)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] フリガナを付けて欲しいです 固有名詞は特に 出来たら引用元のアドレスとかも 犬に傷を付けたとありましたが 顔なのか頭なのか 胴体なのか? 顔だと名誉の負傷とかで 珍重されたとか 家来らに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ