表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
320/923

320 蔵の大足

 蔵の大足は怪異の一種です。

 この怪異は明治時代前期まで伝えられ、日刊新聞の前身『やまと新聞』の明治20年4月29日付の記事でも報じられました。

 嘉永年間。

 江戸六番町の御手洗主計という旗本の家で、あるとき雑物庫の戸がひとりでに開いて、そこから巨大な足が現れました。

 これを退治しようと、主計が刀で斬りつけるもまるで煙を斬るようでした。

 また祈祷で追い払おうとすると、祈祷師を踏みつけたうえ、雑物庫の中を滅茶苦茶にして暴れました。

 その後。

 足を洗ってやると、おとなしく引っ込むようになりました。

 以来、悪さをやめたどころか、蔵に侵入した泥棒を捕まえたこともあったといいます。

 この蔵の大足。

 足を洗ったのでした。


・足を洗う=悪事や、好ましくない職業の世界から抜け出る

・嘉永年間=1848年~1855年

・明治二十年=1887年


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 大足 < フット《FOOT》ばしてやったぜ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ