表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
318/925

318 付喪神

 付喪神つくもがみは長い年月を経た道具などに精霊や霊魂が宿ったものです。

 ちなみに「つくもがみ」ならびに「付喪神」という言葉は室町時代の絵巻物『付喪神絵巻』に見られ、それには次のような話があります。

「器物は百年経つと精霊を宿し付喪神となるため、人々はすす払いと称して、毎年立春前に古道具を路地に捨てていた。

 廃棄された器物たちは腹を立て、節分の夜に妖怪となって一揆を起こすが、人間や護法童子に懲らしめられて仏教に帰依をする」

 また同絵巻の詞書きに「つくも」とは、「百年に一年たらぬ」とあることから「九十九つくも」のことであるとされています。

 この付喪神。

 イチネンホッキして仏教に帰依しました。


・イチネンホッキ=一揆=一念発起

・一念発起=仏教の言葉で今までの邪念を一掃して悟りを開こうと決心すること。転じてある事柄を達成しようと決心すること

・『付喪神絵巻つくもがみえまき』(室町時代に成立した絵巻物)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 思わず 「キエェェ〜!」 と喚き散らしそうですねw 。・゜・(ノ∀`)・゜・。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ