表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
306/926

306 津軽の太鼓

 津軽の太鼓は、江戸の本所を舞台とした「本所七不思議」の一つです。

 江戸時代の頃。

 江戸本所にあった弘前藩津軽越中守の屋敷には火の見櫓やぐらがありました。

 通常、火の見櫓で火事を知らせるときは板木いたぎを打ち鳴らすのですが、なぜかこの屋敷の火の見櫓には板木ではなく太鼓が下がっており、火事の際には太鼓を打ち鳴らしていたといい、火事が発生すると太鼓の音が聞こえました。

 火事の際に太鼓の音。

 これは近隣の者を惑わせることとなり、ついに幕府から「太鼓を板木に換えよ」とお達示が出ました。

 このとき。

 津軽越中守の屋敷の火の見櫓も板木となりました。

 この津軽の太鼓。

 将軍様の命とあらばイタしかたなかったのです。


・イタしかたなかった=板しかたなかった=致し方なかった

本所七不思議ほんじょななふしぎ=本所(東京都墨田区)に江戸時代ころから伝承される奇談・怪談


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  これは怪奇というより、実話のようなきがしますが……。    津軽では櫓に太鼓をかけるタイコの昔からの風習でも、上様にはイタく気に障ったのでしょうね。  
[一言] 火の見櫓の上で美味い物を喰らい 舌鼓を打つ ぐらいの事をして欲しい (;^ω^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ