表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
295/921

295 古籠火1

 古籠火ころうびは怪火の一種です。

 これは宮城県仙台市出身の小説家、山田野理夫の『東北怪談の旅』にあり、山形県に現れたものものとして次のような話があります。

 ある北国の藩。

 田村何某は江戸勤めを終えて、国元の古屋敷で暮らし始めました。

 ある晩、座敷の外が急に明るくなったので、田村が庭に出てみると灯籠に火が灯っていました。

「誰が灯籠に火を入れたのだ?」

 家人や奉公人にたずねてみましたが、火をつけた者は誰一人いませんでした。

「では、どうして勝手に火が灯るのだ?」

 老いた奉公人が教えます。

「あれは古籠火というもの。古い灯籠は、あのように気を利かして火を灯すといいます」

 この古籠火。

 ヒの打ち所がない灯籠でした。


・ヒ=火=非

・非の打ち所がない=非難すべきところがない

・山田野理夫(1922~2012・小説家、詩人)

・『東北怪談の旅』(1974年刊行・怪談集)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 古籠火。 これは夜になったら勝手に点灯する灯篭との事ですが、最近どこのお庭でも、夜に点灯する似た様なものをよく見かけるようになりましたよね。  別名、ソーラーライト。(笑  さて、何時もの…
[一言] 原野などでの自然発火現象かも知れませんね 腐敗ガスが何らかの原因で枯れ葉などに発火する現象を 物の怪みたく畏敬の対象としたのかも 罪人などを張り付け処刑する時など 野火が起これば見物人らは …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ