表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
271/920

271 目目連

 目目連もくもくれんは江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にあり、これは障子に無数の目が浮かび上がるとされています。

 また仙台市出身の作家、山田野理夫の『東北怪談の旅』に次のような話があります。

 その昔。

 某商家の男が商いを終えの帰り、その夜の宿代を惜しんでいたところ、取引先の主人が使わなくなった空き家を貸してくれました。

 深夜。

 寝屋の障子に無数の目が浮かびました。

 男はたいそう驚きましたが、一方で、これらの目を眼医者に売ればもうかるのではと考え、家人の目を盗んで、障子から目をはがし取って袋に入れていきました。

 翌朝。

 袋の中をのぞくと、多くの目にまじって家人の目も入っていたといいます。


・目を盗む=人に見つからないようにこっそりする

・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)

・『今昔百鬼拾遺』(こんじゃくひゃっきしゅうい)

・山田野理夫(1922~2012・小説家、詩人)

・『東北怪談の旅』(1974年刊行・怪談集)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] オチが分かりにくいかも 家人が実は妖怪だったなら納得ですが はてさて?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ