表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
267/922

267 二龍松

 二龍松は怪異の一種です。

 これは愛知県東部に伝承があり、明治初期の漢学者、石川鴻斎著『夜窓鬼談』に次のようなことが記されています。

 その昔。

 三河国の長興寺の門前にあった「二龍松」と呼ばれる一対の松の木が、あるとき二人の童子に姿を変え、住職にすずりと紙を求めてきました。

 住職が求めに応じて硯と紙を与えると、童子たちはたいそう喜び、漢詩とおぼしき文章を走り書きで紙に記し、「これで、この寺に災いが降りかかることはないだろう」と告げて、再び松の木に戻りました。

 その後。

 残された書き付けは寺に大切に安置され、長らく人々の崇敬を集めたといわれています。

 この書き付け。

 マツキさえあれば寺で見られたといいます。


・マツキ=松の木=待つ気

・石川鴻斎(いしかわこうさい・1833~1918・漢学者、画家)

・『夜窓鬼談』(やそうきだん・怪談集)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ