表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
247/922

247 天井嘗

・筆舌=天井嘗

・記述なし=筆舌に尽くし難い=言葉では到底表現しきれない

・吉田兼好=(よしだけんこう・1283~1352・歌人・随筆家)

・『徒然草』(つれづれぐさ・随筆)

・鳥山石燕(とりやませきえん・1712~1788・画家)

・『百器徒然袋』(ひゃっきつれづれぶくろ)

 天井嘗てんじょうなめという妖怪がおります。

 冬の寒い日。

 天井嘗は長い舌で天井をなめてシミを作り、そのシミは化け物や恐ろしい人間の顔に見えるため、人々は寝床で見上げると恐怖にかられたといいます。

 この天井嘗。

 江戸時代中期、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』に描かれているのですが、この妖怪画集は吉田兼好の『徒然草』から多くの題材を得ており、この天井嘗の解説文にも徒然草第五十五段の「天井の高きは冬寒く燈暗し」という文が引用されています。

 冬寒く燈暗し。

 石燕はこの状況を、天井嘗が発生させていると解説しています。

 ですが、それ以上の記述はありません。

 この天井嘗のシミ。

 筆舌に尽くし難いものだったのでした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 子どものころ、よく熱を出して座敷にひとり寝かされていました。そのとき、天井をみあげていると、ふだん気のつかないようなシミが、実に怖いおばけの顔にみえてきたりしたものでした。熱のためか、天井嘗…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ