表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
236/925

236 姥が火1

 姥がうばがびは怪火の一種です。

 これは大きさ30センチくらいの炎の中に老女の顔があるといい、江戸時代中期、菊岡米山著『諸国里人談』に次のような話があります。

 その昔。

 某神社では深夜になると、灯籠とうろうの明かりが消えるようになりました。

――油を盗むやつがいるにちがいない。

 神主は境内に隠れて見張りました。

 その晩。

 どこからともなく火の玉が現れ、それには白髪の老婆の顔がありました。

 老婆が灯籠から油壷に油を移し始めます。

 神主は恐ろしくて、とても出ていくことができませんでした。

 と、そのとき。

 老婆が油で手を滑らせ、持っていた油壷を落としてしまいました。

 油壷から油が流れ出ます。

 油断は禁物でした。




・油断は禁物=常に注意しておくべきである

・菊岡米山(きくおか・1680~1747・俳人、作家)

・『諸国里人談』(しょこくりじんだん・奇談・怪談)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ