表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖怪百物語  作者: keikato
135/922

135 奔豚

 奔豚ほんとんは妖虫の一種です。

 これは人の体内に生じて病を起こす虫で、戦国時代の鍼灸秘伝書『針聞書はりききがき』に絵図と説明があります。

 その説明では、へそのあたりから込み上げる発作を奔豚と呼び、その病巣は腎臓であるされています。

 その形は猪子(ぶた)が走るようで、奔豚はいつも臍の下あたりを動きまわっており、この臍の下は水性を持つ部位であるため、この虫もまた一か所に留まることなく水のように常に移動しているといいます。

 またこの虫が体内にある者は色黒になり、塩辛いものを好み、口臭がひどくなるとしています。

 腹に奔豚がいる者が医者に問いました。

「先生、奔豚とは豚ですか?」

「トンでもない!」


・トン=豚

・トンでもない=豚ではない=とんでもない

・『針聞書はりききがき』(1568年、茨木元行いばらきげんぎょう著の東洋医学書)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ