表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アスガルド・サガ(ASGARD SAGA)  作者: 扶桑かつみ
4/42

フェイズ02-2「アスガルド大陸(2)」

 一方でヴァイキング達は、国力と人口を増やすための努力の一環として、入植地の拡大、探検の実施などを精力的に行っていた。

 両大陸の間にある温暖なエーギル海への進出も、早くも14世紀後半に始められていた。

 ミシシッピ川流域に住んでいた初期的な農業文明を作りつつあった原住民もこの頃に疫病によって壊滅し、大陸随一の大河の流域もたいした苦労もなくヴァイキング達のものとなった。

 

 ヴァイキング達がもともと持っていた高い航海技術と船舶が、広大な大地を海伝い、川伝いでの進出を可能としていた。

 当然ながら、程なく南にある大陸、そして文明世界との接触も早かった。

 

 大陸南部のメヒコ地域にあったアステカ王国は、15世紀中頃に国家が発展を迎えようとしていた頃、周辺をウロウロしたヴァイキング達が伝えた形のヨーロッパ原産の強力な疫病によって壊滅的打撃を受けた。

 ファーストコンタクト自体は初期的な商取引であり、両者はなんとか戦闘を行うことなく互いに珍しい文物を得ることに成功した。

 記録によれば、ファーストコンタクトは西暦1453年だとされる。

 ここでヴァイキング達は、カカオ豆を初めて入手したと記録されている。

 

 そしてその後、ヴァイキング達はメヒコ地域に頻繁に訪れるようになり、彼らの体内にあった疫病を原住民に伝染させてしまう。

 

 伝染病は天然痘と麻疹の二つで、主にこの二つの病気の感染爆発によってメヒコの文明社会はほぼ一瞬で崩壊の危機に瀕し、疫病をもたらした者としてヴァイキング達は攻撃を受け、必然的に戦争へと発展した。

 

 大ノルド王国にとって、初めての国家同士の戦争だった。

 

 戦争は、大ノルド王国の圧倒的優位で進展した。

 本国から船で出撃した総勢1万の軍勢は、無数の艦隊を組んで短期間でアステカ帝国の沿岸部に上陸した。

 そして上陸した兵士は、鋼鉄の武具で武装した無敵の戦士達だった。

 彼らは栄誉を以て神話に出てくる「エインヘリャル」と称えられ、それまで未知の土地だった地域を、ラグナ教で言うところの「戦いの野」に変えていった。

 

 彼らは、500年ほど前に先祖達がヨーロッパで猛威を振るった以上の破壊と殺戮をメヒコの大地で再生産し、鉄どころか青銅すらまともに有していない文明しか持たなかったアステカ王国を一気に攻め滅ぼしてしまう。

 またアステカ王国だけでなく、時折同盟関係を結んだ周辺の原住民達に対しても攻撃を実施し、10年と立たずにメヒコ全土を占領した。

 またこの侵略の過程で、ヴァイキング達の間で小規模に流行したペストが、アステカ社会へのトドメとなった。

 疫病がなければ、これほど呆気なく総人口1000万人を越える国家と社会が崩壊することはなかっただろう。

 

 もっとも、ヴァイキング達も梅毒など現地の風土病に出会い、これらを悪霊、邪神の病気として恐れることになる。

 ヴァイキング達が、この頃中米ジャングル地帯にあまり進出しなかったのも、疫病を恐れていたからだった。

 


 そしてメヒコの大地は、大ノルド王国が有する広大な植民地となった。

 このためヴァイキング達は豊富な金銀と奴隷を有するようになり、数十年で十分な貨幣経済を構築しつつあった。

 

 ヴァイキング達の南下は前後して継続的に行われ、15世紀初頭にはパナマ地峡を越えて大東洋を発見し、アステカを滅ぼした15世紀中頃には南の新大陸へも足を踏み入れた。

 ジャングルへの進出は、南方特有の疫病がヴァイキング達の進出を阻んだが、海を使って移動するため南下の速度は早かった。

 

 南の大陸への初上陸は、1433年とされる。

 これはパナマ地峡から海沿いに南下したためで、陸路に踏み入らなければならないアステカ帝国との接触よりも若干早かった。

 

 そして南の大陸でも、ヴァイキング達が持ち込んだ疫病によって人口が激減して大混乱に陥り、ヴァイキング達の進出もしくは侵略を容易なものとした。

 同時期に、ユカタン半島の熱帯ジャングル内にあったマヤ文明も疫病が原因で崩壊している。

 

 南の新大陸山岳地帯(現:アンデス山脈)に隆盛しつつあったインカ帝国は、最盛期に向けた発展半ばで疫病による人口激減で大きく混乱した。

 このためインカ帝国の拡大は、面積の面で大きく進む皮肉をもたらしたのだが、大きな力による安定を求めざるを得ない混乱が現地を襲っていた証拠だった。

 だが、今日にも残る偉大な文明の遺産を作る頃には、馬に乗ったヴァイキングの大軍による侵略を受けることになった。

 それはインカの人々にとって、まさに怒れる神々の軍勢だった。

 


 基本的にヴァイキング達は、原住民との接触は苦手だった。

 長い年月をかけて経験を少しずつ蓄積してはいたが、この頃はまだ簡単に暴力に訴える傾向を持っていた。

 また武器の圧倒的優位が、ヴァイキング達に安易な暴力を肯定させていた。

 

 そしてインカ帝国の持つ文明が、せいぜい青銅の棍棒と青銅を縫い込んだ防具程度で、ヴァイキング達の敵ではなかった。

 アステカほどではないが、程度の差でしかなかった。

 

 ヴァイキング達の持つ鋼鉄の剣や斧、槍は、まさに神々の武器のごとき威力を発揮し、鉄を組み込んだ防具はあらゆる攻撃を跳ね返し、兵士達は一騎当千の活躍を示した。

 鉄の武具により圧倒的優位に立ち、馬により相手の情報伝達力を奪い、河川を彼らの得意とする船で縦横に移動した。

 また、なまじインカ帝国が発展し、街道など高度な社会資本を作っていた事が、ヴァイキング達の侵略を容易なものとしていた。

 加えて、インカの侵略を快く思っていない周辺部族や地域が多かった事も、インカの崩壊を早めた。

 そしてここでも、ヴァイキング達の体内に保持されていた疫病が猛威を振るった。

 


 かくして、1492年に次なるヨーロピアンが新大陸に至る頃、南北新大陸はヴァイキング達のものとなっていた。

 

 新大陸の名も既に付けられており、自分たちの神話から取った「アスガルド」とヴァイキング達は呼んだ。

 つまり新大陸も北アスガルド大陸、南アスガルド大陸という名を持つことになる。

 もっとも、ヨーロピアン達が新大陸の名前を知るのは、もう少し先の事だった。

 

(※以後新大陸のヴァイキング達の事をアスガルド人と呼ぶ)


 クリストファー・コロンブスの航海の失敗により、その後約30年の間ヨーロピアンが新大陸の存在を確認することはなかった。

 コロンブスの失敗に対してヨーロッパでは、ごく単純に西からアジアに向かう航海は失敗したのだと考えていた。

 それでも冒険的な一部の者が再度の挑戦を行ったが、彼らもヨーロッパに戻ってくる事はなかった。

 運良く新大陸にたどり着いた者も、アスガルド人に見つかって皆殺しにされるか、運が良くても捕虜になっていたからだ。

 最初の接触以後、アスガルド人が警戒を強めたため簡単に見つかり、そして殲滅されていたのだ。

 鱈を探し求めるヨーロッパ北部の漁民達も、アスガルド人達に駆逐されつつも愚直に秘密主義を守りつつ魚を捕る以外の行動には出なかった。

 漁民にとっては、アスガルド人よりも、ヨーロッパの同業者の方が脅威だったからだ。

 

 このためヨーロッパでは、西からアジアに向かう航路は余程過酷なのだろうと考えられた。

 そしてイスパニア、ポルトガルは、共に喜望峰を迂回するルートを重視するようになり、大西洋の遠くへと出ることはなかった。

 


 ヨーロピアンで新大陸を発見したのは、フェルディナンド・マゼランとなった。

 

 マゼランと彼の部下達は、再びに西に向かう航海を画策。

 新大陸は存在しないと言う前提のもとで航海計画を作り上げ、喜望峰周りより少しばかり短い旅程と想定した旅路へと出た。

 

 そして、香料諸島と呼ばれた東南アジアのモルッカ諸島を目的地とした世界一周旅行の最中に、西からインドに赴く際に、明らかにアジアとは違う大きな陸地が存在することを発見した。

 彼らは低緯度のモルッカ諸島を目標として南西方向に進んでいたためか、幸運にもアスガルド人達に見つかることもなく新大陸を迂回しきって、マゼランがパシフィックと名付けた大東洋に入る。

 

 そして3年の航海で5隻から1隻、265名から18名に激減してヨーロッパに生還した人々によって、世界が球体である事と同時に、大西洋とアジアの間に立ちふさがるように巨大な新大陸が存在することが判明した。

 

 そしてマゼランの航海から3年後の西暦1525年、明確に新大陸探索を目的とした大規模な探検隊がイスパニア(=スペイン)で組織される。

 探検隊は二ヶ月半近い航海の末に、再び新大陸のエーギル海の一角へとたどり着いた。

 

 そこで彼らは、自分たちの船によく似た船が何隻も浮かび、銃や鋼鉄の刀剣や防具で武装したヨーロピアンとしか思えない人々と出会うことになる。

 アスガルド人達は、コロンブスなどヨーロッパから来た船や道具、乗組員の生き残りから技術吸収を行い、すぐにも最新技術の模倣と再現を行っていたのだった。

 

 この時イスパニアから出た船団は、ヨーロッパの他の国に出し抜かれたのかと考え、とにかく交渉を行おうとした。

 しかし相手に言葉などのコミュニケーションは殆ど通じず、しかも最初から好戦的だった。

 加えて、見つかってから時間が経つと共に、大量の船が船団を取り囲むように集まってきた。

 そして一定数が集まると、すぐにも戦闘行動を開始する。

 

 事ここに至ってイスパニア側も戦闘を決意。

 必然的に戦闘に発展して、数に勝るアスガルド人が大型の大砲などまだ未開発な装備に苦戦しながらも勝利した。

 

 だが敗者となったイスパニアの船団は、5隻あった船団のうち3隻が犠牲になるも、自分たちの方が進んだ武力を持っていたこともあり何とか逃げ出すことに成功した。

 そしてヨーロッパに帰り着いた人々は、ヨーロッパに驚きの一報をもたらすことになる。

 

 「新大陸には、未知の白人文明社会あり」と。

 

 これが実質的な、ヴァイキングの末裔とヨーロッパのワーストコンタクトとなった。

 


 その後ヨーロッパでは、新大陸の事を一時アトランティス帝国、滅び去った筈の古代王国だとする説が流布した。

 このためヨーロッパでは、新大陸の事をかなりの間「アトランティス大陸」と呼ぶ事になる。

 

 しかし現地白人との会話内容などの聞き取りや相手の風体などから、スカンディナビア半島を発祥とするノルド系民族の末裔ではないかという説が、教会を中心に考えられるようになる。

 ヨーロッパでの、新大陸に対する驚きと探索への気運も大きく盛り上がった。

 

 しかし新大陸への旅そのものは、相手が敵対的である以上、利益よりも損害が大きいと考えられ、イスパニアによる新大陸の進出は一旦棚上げされた。

 このため次に新大陸に赴いたのは、キリスト教会とその声を受けた人々となった。

 

 ヨーロッパ世界中の情報を有するキリスト教会は、彼らがグリーンランドに住んでいた人々の末裔ではないかと考え、スカンディナビア地方や北大西洋の島嶼地域から情報を収集し、何とか友好的接触を実施しようとしたのだ。

 

 無論自分たちの勢力拡大のためであり、教会内の権力闘争や派閥争いに勝利するためにも、新たな信者と税収を得ることは彼らにとって非常に重要だと考えられた。

 

 しかもこの頃は、宗教改革が起き始めた頃でもあり、教会中枢の危機感はかなり高かった。

 また未知の白人がスカンディナビア系の白人なら、カトリックの教えを守っているのではないかという強い期待があった。

 

 そしてキリスト教の権威と権限を使って各国を動かし、何度か新大陸に船団を派遣した。

 この航海では通訳としてのノルウェー人やデーン人、スカンディナビア人、さらにはアイスランド人なども伴っており、とにかく交渉を行うことを前提にしたコンタクトが実施された。

 出会い頭に戦闘ばかりでは、文字通り話しにもならなかったからだ。

 


 何度かの失敗の後、エーギル海の僻地で何とか交渉を持ったキリスト教会だったが、現地に赴いて無事生還した人々からの報告は大きな落胆をもたらした。

 

 新大陸にいたのは、プレスター・ジョンではなかった。

 

 新大陸に住んでいたのは、確かにかつてグリーンランドに入植していたヴァイキングの末裔だった。

 しかしヴァイキングの末裔達は、既に数百年前にキリスト教を棄てていたことが明らかになり、彼らは自らがキリスト教を棄てたことから教会そしてヨーロッパ世界から侵略や征伐を受けると考えキリスト教を敵視していた。

 

 このためキリスト教会側からの、悔い改めて改宗すれば許されるという言葉も信じず、交渉の際の方法と窓口だけを設けるという以上の譲歩は引き出せなかった。

 

 しかも、ヨーロッパ側からの新大陸到達点となるエーギル海でのヴァイキングの末裔の勢力は増しており、既に大砲を備えた軍船も一般的に見られるようになっていた。

 彼らがキリスト教、ヨーロッパに対して強い警戒心と敵意を持っているのは明らかだった。

 


 そして改宗や恭順が無理と分かると、表向きの怒り、内心の恐れと焦りがキリスト教会の原動力となり、イスパニアなどを動かして新大陸の異教徒討伐を実施させようとする。

 

 しかし16世紀前半のイスパニアとポルトガルは、競って喜望峰周りでのアジア進出を行っていた。

 新大陸に強大な武力を持つ敵対勢力が存在しているので、大きな利益が見込めないと判断したからだ。

 そして同じルートを取るためイスパニアとポルトガルの利害対立が発生して、険悪な状態になっていた。

 そして国力に大きく勝るイスパニアは、気候が比較的温暖な南アフリカにノヴァ・イスパニア入植地を建設し、力でポルトガルを押さえ込もうと動いた。

 一方のポルトガルは、イスパニアよりアジア進出で少し先んじていたため、いち早くインド、マラッカの要衝を押さえて対向した。

 そしてイスパニアは、マゼランの世界一周により南アスガルド大陸の南部に拠点を築き、マゼラン海峡と命名された地域も押さえて、逆ルートからアジアへ足を伸ばすようになる。

 

 ユーラシア大陸の東の果てにある日本に、最初に到達したヨーロッパ人もイスパニアだった。

 密度の差からポルトガルに対する追い上げは早く、イスパニアの日本到達はポルトガルに先んじる事十年早い1533年の事だった。

 


 このためキリスト教会は、まずはイスパニアとポルトガルの利害関係の調停を行い、その上で大ノルド王国を僭称する異教徒達は、新大陸で産する豊富な金銀を有していると宣伝した。

 

 この宣伝はいくらか効果があり、イスパニアは新大陸調査の再開を決め、航海技術の向上などもあって新大陸を目指す船も若干増えた。

 数年の調査の後に南アスガルドの南部に拠点を築いたイスパニアは、アスガルド人達がいない場所を確認しつつ少しずつ北上していった。

 

 だが大きな武力を伴ったイスパニア以外の生還率は低く、特に北の新大陸沿岸と中央部の内海での異教徒の攻撃が激しいことがはっきりした。

 初めてアスガルド人の捕虜が得られたのは16世紀中頃であり、スカンディナビアの人々の通訳などにより、彼らが作り上げた国家の概要がおぼろげながら見えるようになってきた。

 

 そして俄に、古代ノルド語、ノルド系ルーン文字の学問が活発となる。

 異教徒の事を学びうち勝つためだ。

 

 一方で動きを活発化させたのが、北ヨーロッパ諸国だった。

 

 同胞が苦難の時代を生き延びたばかりか、新大陸で巨大な勢力を作り上げているのだから、同族のよしみでその恩恵に与ろうという魂胆だった。

 また当時の北ヨーロッパ地域は、新教プロテスタントへ改宗したためバチカンを中心とする旧教カトリックから異端や異教として敵視されており、敵の敵は味方という理論で手が結べるとも考えての接近を実施する。

 


 かくして、ヨーロピアン同士による環大西洋全体を巻き込んだ混乱の時代が始まる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ