フェイズ10-1「産業革命開始以前の世界情勢(1)」
「産業の革新」とも言われる大変化は18世紀末頃に始まり、それ以後を近代、それ以前を近世と区分することが多い。
そして18世紀は近世的文明が最も発展した時代であり、また近世もしくは前近代という時代が限界もしくは飽和点に達した時代でもあった。
特に人口拡大の進展が、世界各地の多くの統治体制に大きな重荷を背負わせるか、変革を求める切っ掛けとなった。
人口拡大を助長したのは、ヨーロッパ世界が発明(正確には改良)した、いわゆる「帆船」と「羅針盤」が一番の切っ掛けとなった。
二つの要素によって世界の距離が一挙に縮まり、それまで世界から孤立していた三つの大陸が「発見」されることになった。
三つのうち二つは南北アスガルド大陸であり、次の変化はこの大陸から世界各地に送り出された独自の農作物が担った。
パタタ芋、カモテ芋、トウモロコシ、この三つの作物が最も偉大で大きな影響力を発揮した。
単に救荒作物として飢饉を防ぐようになったばかりでなく、それぞれの理由によりたくさんの人間を新たに養うことを可能としたからだ。
トウモロコシは、栽培さえうまくいけば1粒から1000粒(実際はそれ以上)が収穫されるという夢のような作物で、北アスガルド大陸中原では古来からの最重要の穀物で、穀物の代名詞だった。
アスガルド人もその偉大さを認め、特に黄金色のトウモロコシが好まれ豊穣の神フレイの代名詞とされた。
この頃も、アスガルド大陸で栽培される代表的穀物であり、アスガルド人の主食に上り詰めていた。
アスガルド人にとってのパンといえば、トウモロコシを原料とするものとなるほどだ。
アスガルド帝国の順調すぎる人口拡大も、トウモロコシあればこそだった。
比較的温暖な土地で育つカモテ芋により、清朝として安定している中華世界では、それまでの五割り増し近く多い大人口が養われるようになった。
同時に東アジア、大東洋地域の人口も激増した。
日本の江戸幕府の拡大も、カモテ芋が無ければ規模を小さくしていたと言われる。
赤道地域の食料生産地図も、カモテ芋が大きく書き換えている。
パタタ芋は、もともとアンデス山脈の高原地帯で数千年かけて品種改良が重ねられた作物のため、寒冷で貧しい土地での栽培に適していた。
病気に弱い一面もあったが、一年に何度も収穫できるため、主にヨーロッパの寒冷で地力の貧弱な地域の農業生産を劇的に変化させた。
17世紀初頭にスウェーデンが短期間で強大化したのも、パタタ芋が大きな役割を果たしていた。
パタタ芋と乳製品と言えば、今では北ヨーロッパの定番料理の材料だ。
アスガルド世界でも、寒冷地の食べ物といえばパタタ芋と乳製品である。
エイリーク王国では、国民食として親しまれている。
無論、北ヨーロッパ南部を発祥とする農業改革など、世界各地での農業の進展もあるが、新大陸発祥の作物の存在を無視することはできない。
そして人口の拡大が良性に働いたのが、アスガルド、ヨーロッパ、日本であり、それぞれの地域は地球各地に進出して勢力を拡大していた。
ヨーロッパ系白人の一派であるアスガルド人は、14世紀以後南北アスガルド大陸にキリスト教を自ら排除した独自の世界を構築し、南北アスガルド大陸に完全にアスガルド人の領域となっていた。
同地域には、アスガルド人がスクレーリングと呼ぶ褐色の肌を持つ先住民族が多数住んでいたのだが、彼らはユーラシア大陸由来の疫病で大打撃を受けたところをアスガルド人の進出もしくは侵略を受け、一瞬にして被征服側へと追いやられていた。
最終的には国家(部族社会)も失われ、言葉、単位、価値観すらもアスガルド人から押しつけられていた。
エーギル海に広がる島々は、サトウキビ、煙草、カカオなどの単品作物の生産地帯とされた。
サトウキビ栽培は南アスガルド大陸のムスペルヘイムの大密林沿岸沿いにも徐々に広がりつつあった。
近世に至るまで贅沢の象徴だった「甘味」に対する世界的需要、特にアスガルドとヨーロッパでの需要が、この地域の開発を促していた。
無論富の殆どを得るのは、現地を植民地としているアスガルド人、とりわけノルド王国人だった。
また南アスガルド大陸は、ほぼ全土がノルド王国領だった。
エーギル海の一部と南アスガルド大陸の一部にアスガルド帝国領が存在したが、ヨーロピアンによる領有はついに叶わなかった。
そしてこの地域は「ノウム・ノルド副王領」と呼ばれ、メヒコ、エーギル、ムスペルヘイム、アンデス、アルゼンチンの大きく5つの副王領に分けて統治されていた。
メヒコとアンデスでは銀鉱山が重視され、エーギル海では砂糖と煙草、ムスペルヘイムは沿岸部での砂糖生産が行われた。
しかし18世紀初頭、ムスペルヘイム南部の高原地帯で巨大な金鉱とダイヤモンド鉱山が発見される。
それまでムスペルヘイは、現地スクレーリングが農業を知らないような遅れた民族ばかりだったため、経済的価値を殆ど認められていなかった。
砂糖を生産しているのも、他の地域から連れてこられた農業を知っているスクレーリング奴隷だった。
しかし奥地を探検中に、相次いで金鉱とダイヤモンド鉱山が発見される。
この探検は、アンデスでの銀の産出量が落ちたことで行われた政策で、その政策が運と努力の結果、実を結んだ事になる。
同地域は「アウルン・ゲンマ(ラテン語で金と宝石の意味)」と名付けられ、約100年の間に1000トンもの金と300万カラットものダイヤモンドが採掘されることになる。
この巨大な財産は、ノルド王国にとって自国の資本主義、産業開発を行うための貴重な収入源となり、アスガルド帝国分裂後の落ち込みから完全には抜け出せないでいた状況を打破するための大きな起爆剤となっている。
そしてラテン語で「銀」を意味するアルゼンチンは、アンデスからの銀の積み出し場所の一つとして港湾が発展したのだが、場所が温帯地域であるため入植地としても重視された。
実際18世紀になると、多くのノルド系アスガルド人が移民するようになり、人口的にも副王領に相応しい場所へと発展していった。
またノルド人にとっての南アスガルド最大の拠点としても徐々に重視されるようになり、移民の幅もノルド王国以外のアスガルド人も認められるようになっていった。
一方で広大な植民地に住む原住民のスクレーリングについては、初期においては多くが奴隷として強制労働に従事させていたが、18世紀に入る頃には準国民もしくは二級市民として支配体型に組み込む流れが作られるようになっていた。
この背景には、初期の疫病による壊滅から徐々に立ち直り、人口がある程度回復していたことが挙げられる。
小数で多数を支配するには奴隷制度は不利益が多くなったため、扱いを多少改善することにしたのだった。
またアスガルド人とスクレーリングの混血であるミッドガルドも一定数見られるようになっていたことも、扱いが変化した要因の一つだった。
アスガルド人が、スクレーリングに「慣れた」事での心理的変化も大きい。
しかしアスガルド人は、スクレーリングの中に差別を設け、アスガルド人とスクレーリング一般との間に立つ階級社会を設定する。
この階級にはミッドガルド人がかなり用いられたが、純粋なスクレーリングも使われ、そうした自分たちの下で支配階層支える人々のことを「亜人」という意味を込めて神話に出てくる小人を意味する「ドヴェルグ」と呼んだ。
またスクレーリングの中でも優秀な者には、優れた教育を与えて自国の支配構造に利用してもいる。
そうして世界的に見ても比較的優れた植民地統治を実施するようになったため、ソルフルーメン川以南の南北アスガルド大陸は言語、文字、単位をアスガルド人のものに染め上げられたといえるだろう。
一方アスガルド帝国は、北アスガルド大陸中部、北西部の開発と入植を熱心に行っていたため、海外植民地はあまり保有していなかった。
する必要があまりなかったし、多くの努力を国内である北アスガルド大陸に注ぎ込んでいたためだ。
ほぼ唯一の植民地が、ノルド王国がイスパニアから独立時に賠償として奪い取った、東南アジア北部にあるフレニア諸島だった。
この場所は、日本人、漢人との交易のために保有された場所といってよく、入植地として用いられることはほとんど無かった。
アスガルド人はほとんどがマニラに滞在し、娼館などで生まれたフレニア人とのハーフであるミッドガルドが一定数増えたのが人種面での変化だった。
アスガルドがフレニアの開発に本腰を入れ始めるのは、18世紀中頃からだった。
これは日本が自国内で優れた絹を生産するようになったため、東アジアの国際商品としての中華地域の絹の価値が低くなり、しかも中華地域の清朝は基本的に海禁(鎖国)政策を取っているため、日本との貿易が大きく落ち込んだためだった。
砂糖の生産や輸出に関しても、日本人が多くを自力で得るようになったことも、情勢の変化に大きく作用している。
ただし、日本が自国植民地各地で見つけた金により、銀よりも金を貨幣として重視し、アスガルド帝国も豊富な金を新たな鉱山から得ていた事が重なり、両者の間での取引がやりやすかったので、アスガルド帝国商人としては可能な限り日本との貿易を拡大傾向で続けたがった。
当時はヨーロッパ世界、中華世界が共に銀による取引が主軸であり、大きな商業圏を持つ国や地域で金に重きを置くのは、日本の江戸幕府とアスガルド帝国ぐらいしかなかったのだ。
だが金は最も希少な金属の一つであるため、世界貿易に対しても金を多数有するアスガルド帝国と日本の江戸幕府は、世界経済で優位を占め続けることが出来た。
そしてこの時期のアスガルドは、日本人からお茶と陶磁器、日本刀を大量に購入していた。
18世紀も後半になると、醤油など保存可能な加工品も輸出されるようになった。
しかも18世紀全般にわたり、アスガルドでは日本の工芸品、芸術品が陶磁器と共に重宝されたため、日本との貿易は大きな赤字となっていた。
実戦向きの日本刀を持つことは、アスガルド帝国の戦士階級にとっては一種のステイタスとなっていたりもする。
アスガルド帝国本土からも色々と輸出されてはいたが、高級品が少ないための貿易赤字だった。
このため日本の新たな砂糖生産地帯よりも近い場所にあるフレニアでサトウキビを栽培し、それを主にお茶と陶磁器の代価とした。
ただし、砂糖は日本人も近在でせっせと栽培するようになったので価値がやや下がり、砂糖以外の南方で作る事が出来る物産をフレニアで作り、それをせっせと日本列島に持ち込んだ。
南洋果実の一部が最初に日本列島に持ち込まれたのも、18世紀中頃の事だった。
加えて17世紀半ば以後は、日本で不足するようになった木材資源も日本に輸出された。
南方特産の高級木材は、贅沢が一般化していた日本で大いに需要があった。
また、フレニアを拠点として、日本以外の鎖国政策をしていない国々との間の貿易も徐々に拡大していくようになる。
そうして開拓者の国だったアスガルド帝国も、商業と外交の経験値を増やしていった。