表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/34

第四話 新入社員研修

 四月九日。

 いよいよ今日から、新人導入教育が始まる。


 ここは、新人導入教育の会場となる第一会議室がある事務棟四階。

 エレベーターを挟んで、第一会議室とは反対側位置する休憩室に、俺を含めた主任四名が集まっている。

 各々緊張のせいか、煙草の進みが早い。

 先週行われた新人教育資料プレゼンでは、大場部長を始め上司からの評価も上々で、大した修正点もなく資料は無事出来上がった。プロジェクターとスクリーン、そして人数分の資料の準備も万端で、講義に必要な物は全部、会議室に運び込んである。


 やれる事は全てやった。

 あとは野となれ山となれ、開き直りも時には大切だ。


「片桐さん、そろそろ始業チャイムが鳴りますから会場に移動しましょうか」


 矢澤が耳打ちしてくる。

 左手首をに嵌めた腕時計を見ると、デジタルが【8:26】と表示されていた。


「ああ、そうだな。そろそろ行こうか」



 第一会議室とプレートが貼られた扉をノックし、一呼吸置いてから中へ入る。

 すると、それまでざわざわとしていた会議室内が、一気に静寂に包まれた。

 新入社員達に緊張が拡がり、やがて俺達講師陣への好奇心へと移っていく。

 課長は既に会議室の中にいて、大場部長も会議室の後ろ側の扉から入室してきた。


 キンコンカーンコーン

 キーンコーンカーンコーン


 ちょうど始業チャイムが鳴った。


 初日の司会進行は俺の役目だ。

 一度深呼吸をして、口を開く。


「おはようございます。

 皆さん、改めまして入社おめでとうございます」


 新入社員達も大きな声で返事をくれるが、そのまま続ける。


「先週の人事部研修で覚える事も沢山あり、さぞお疲れの事と思います。しかしながら今週は、()()実務に近い教育を行います。聞き逃さない様興味を持って、講義について来ていただきたいと思います」


 皆、しっかりこちらを向いて聞いているな……。

 真剣さが伝わってくる。


「申し遅れました。私、今回の講師を務めさせていただく、第一開発課主任の片桐と申します。

 限られた時間ですが、これから行う教育は、皆さんの社会人生活の(いしずえ)となるものです。しっかりとついて来てくださいね」


 緊張のせいなのか、新人達の表情が一層固くなり、ゴクリと固唾を飲む音まで聞こえてる。みんな真面目そうじゃないか。


「それでは講師陣を紹介します。私の隣から、第二開発課主任 矢澤、第一試作評価課主任 松井、第二試作評価課主任 遠藤と、(わたくし)片桐を含めた四名で務めていきます。どうぞ宜しくお願いします」


 拍手が起こる。


 次は出欠確認だな。机の上に置いた資料の中から新入社員名簿を取り出す。


「それでは出欠を取ります。相田洋平君!」


「はい」


 返事に合わせて顔を見ると、期待と不安の籠った目つきで俺を見ている。


「加藤孝義君!」


「ハイ!!」


「加藤君は元気な声だね。その意気で頑張ろう」


「ハイ!!」


 ・

 ・

 ・


「大谷まどかさん」


「は~~い」


 緊張感のない間延びした返事が返ってくる。茶髪のロングヘアの女の子が笑顔でこちらを見ている。その態度から緊張は感じられない。


 こいつは最後までおしゃべりしていた子だな……要注意、要注意っと。


「七瀬……未来(みらい)さん」


未来(みく)です!」




 時が止まったかのように、会議室がシーンと静まり返った。黒髪ボブヘアーの女の子が鋭い視線で俺を睨みつけている。


「あっ、すみません。名前を間違えるとは最低ですね。七瀬未来(みく)さん、大変失礼しました」


 やっちまった。


「……いえ」


 そう返事をすると、七瀬さんはプイッとそっぽを向いてしまった。名前を間違えられたんだ。不機嫌になって当然だろう。


 気まずさを胸に抱えながらも、出欠確認を終える。



「続いて私達の直属の上司であります製品開発部、大場部長より開会の挨拶を頂戴します」


 部長の挨拶、と言うか長話が始まる。

 さて、何人が耐え切れず船を漕ぐかな……。



 一時間近い部長の話を耐え抜いたのは、十四人いる新人の半数だった。あの大谷という子は、五分も経たない内に突っ伏していたし……。七瀬さんは眠そうでも、しっかり聞いていたようだ。

 うむ、部長の子守り歌から半分も生還するとは大したものだ。


「ここで休憩を挟みます。今から十分間、休憩とします」



 謝らないと……。七瀬さんのところに向かう。


「七瀬未来さん、先程は大変失礼を……」


「大丈夫です。よく間違えられるんで!」


 不機嫌そうにツンとしている。

 目も合わせてもらえなかった。


 完全に俺のミスだ。よく見れば、名簿には読み仮名がしっかりと振られていたのに……。


「はぁ……」



 休憩後、改めて講義を開始する。


 トップバッターは俺、『工場内に於ける行動規準』だ。


「最初の講義は、『工場内での行動規準』です。工場内には、日常生活とは違ったルールがあります。

 これを守らないと製品への影響だけに留まらず、工場全体に悪影響を及ぼす事態さえ起きかねません。これは基本中の基本ですから、しっかり覚えていきましょう。まず資料の一ページ────」





 ひと通り、説明が終わった。重要なのは理解度だ。


「ここまでで何か質問はありますか? この内容は、本当に基本中の基本です。質問が無いようでしたらーー」


「はい!」


 ん? 声の主は七瀬さんか。


「七瀬さん、質問をどうぞ」


「はい。先程の工場内での──」



 なかなか鋭い質問だった。高校を卒業したばかりの女の子から、こんな質問が出るのはちょっと驚きだ。




 * * *




 五日間の研修を終え、新入社員達が帰っていく。

 ふと視線を感じた方に目を向けると、七瀬さんがこちらを見ていた。


「七瀬さん。この五日間、勇気を出して質問してくれて俺は嬉しいよ。君のお陰で、他の者達にとっても有意義な教育になったと思う。これから頑張っていこう!」


「はい。よろしくお願いします」


 そう答えると、彼女は表情一つ変えずに、ペコリとお辞儀をして帰って行った。


 あんな大勢の前で名前を間違えるなんて無礼を働いたんだ。

 嫌われてしまったかもしれないな……。





 新人は帰れても、俺達にはまだ重要な仕事が残っている。

 もう一仕事頑張るとするか……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ