表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

底辺作家の。

作者: 八瀬ドージ

もしあなたが、自分も底辺作家なんだよねと悩んでいるのなら、これを読んでも解決策とか役に立つ事は書いていませんので、ごめんなさい。


共感できるかも!と思ってくれた方と、底辺乙wwと指差して笑って高みの見物をしたい方はぜひどうぞ。笑ってくれてもいいんじゃよ?

 底辺作家って知ってますか?


 なろうで、人気がない作品しか書けてない作家。総合のブクマ100以下の作品しか持ってない人が該当するらしいです。(他に詳細な定義があるなら把握しておらずすみません)


 となると、自分は ど底辺 なんだなあと先日知りました。ブクマ5。ほぼ毎日更新して書いている小説のブクマ数です。(そしていつ減るか分かりません)ほら、ど底辺。



 知らなきゃよかった。



 趣味で楽しんで投稿して、1人でも評価やブクマを入れてくれたら小躍りして感謝の舞を捧げていた数日前。今も感謝の気持ちは変わっていないのですが、でも底辺作家なんだよな…………という、呪いの言葉に苛まされています。



 なんて恐ろしい言葉でしょうか。


 誰だこんな呪いをはじめに振りまいたやつは!





 ・伸びしろが楽しみ作家


 ・俺たちの成長はこれからだ作家


 ・歌も踊りも下手な売れないアイドルを応援していたら、ある日大ブレイクして「俺はデビュー当時から応援してたけどね(ドヤァ)」な気分を味わえるかもしれないドキドキ作家


 こんな感じの方が夢がありませんかね?



 とはいえ、はじめてなろうに出会った時の自分も、登録もログインもせずに読むだけでした。当然ブクマとか評価とか分かっていませんでした。


 次にログインできるようにユーザー登録してから、お気に入りユーザーという機能を使ってみたのですが、ブックマークは使ってなかったり。


 今ならわかる、読んだ作品にブクマとか評価をすれば良かった!それをしても有料になるわけでも個人情報が相手にバレるわけでもなかったんです。でもめんどくさそう、よく分かんないや、で済ませちゃってました。


 好きな作品に、読ませてくれてありがとうって気軽にブクマも評価もして良かったんですよね。


 で、好きじゃない作品にはブクマも評価もしないわけで…………だから自分はブクマが増えないのか!

 ほら、底辺作家なんて言葉を知ったせいで欲が出ている。ブクマたくさん欲しい!底辺はイヤだ!なんて思っている。




 ────ひとりでも嬉しいブクマ。5人もブクマしてくれたなら、プロでもないあなたの作品には十分過ぎる、本当にありがたいことなんだから、高望みはいけないよ!


 もっと謙虚に、投稿をはじめたばかりの頃の気持ちを思い出そう。


 死ぬ前に、作品をひとつくらい残してみたいな。そんな動機だったはず。だからこのままでも恥じる事なんてないんだよ、底辺作家って言葉はゴミ作品を投稿するなってあなたを蔑んでいるわけじゃないのよ。────



 可愛い天使が毎日枕元でそう囁いてくれないと、眠れないかもしれない。数分置きにPVとブクマ数を確認しては絶望する日々を過ごす事になるかも知れない。



 やっぱり底辺作家という言葉は呪いの言葉に違いありません。


 誰か新しい言葉に変えてくれないでしょうか。

明るいあしたはみんなに来るよ!

アメジストを枕の下に置くと安眠できるらしいですが、クラスターだと痛いのでご注意下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 底辺乙www 私は底辺は、底辺でしか無いと思います。 しかし、底辺だから面白くない訳でもないのも事実であり、真理でもあると思います。 じゃあ、底辺たる理由は何か。 文章として伝える時、魅せ…
2018/10/14 10:26 退会済み
管理
[一言] 底辺じゃなくて、「ひよっこさん」でいい気がします。何か方言っぽい可愛らしさあるし。100とかの人気作家を大人のニワトリと考えて、私たちは大人になる前のヒヨコで。底辺っちゃ底辺ですけど、なんか…
2018/10/13 12:56 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ