表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハコニワ  作者: 早村友裕
6/12

第六話

「雪輪、自己回復までにはどれだけかかりますか?」

 檜垣が問うと、雪輪は答えた。

「左側頭部が残り62秒、腹部の損傷は20086秒かかるわ。自力で動けるようになるまで約5000秒は必要ね」

「雪輪の回復力でもそれだけかかるとは、さすが壬生狼の副長、油断なりませんね」

 檜垣はスーツの上着を脱いで雪輪に掛け、抱き上げるとそのまま一足で壁を飛び越えた。

「私よりも先に巴恵をお願い。私は修復が完了次第、自力で帰還するわ」

「……すまない」

 雪輪を下ろした檜垣は、崩れかけた壁の隙間で震えている巴恵の元へと向かった。


 巴恵の足元に拳銃が落ちているのを見て、檜垣は苦しそうな表情を見せた。

 しかしそれは一瞬で、檜垣はすぐに手を差し伸べた。

「巴恵お嬢様、帰りましょう」

 上着を脱いでベスト姿になった檜垣は、巴恵を軽々と抱き上げた。

 その顔には珍しく、心配した、という感情があらわれていて、巴恵は素直に謝った。

「ごめんなさい」

 それを聞いて檜垣は、小さく息を吐いた。

「お嬢様に何かあったらと思うと、僕は居ても立っても居られない」

「うちは大丈夫やよ。それより、雪輪は」

「大丈夫です。彼女はとても頑丈にできていますから、すぐに回復するでしょう」

「そうなの?」

 廃墟と化した街をゆっくりと学校に向かいながら、巴恵は少しだけ何かを思い出そうとしていた。

 自分の中の最初の記憶の事。


 辺りはまるで満月の夜に聞こえるお囃子のように、騒がしかった。

 その中には悲鳴のような甲高い声も混じっている。

 目の前をたくさんの人間が通って行く。

 その人間たちが、血に染まる。

 そんな中、自分に向かって差し出されたのは大きな手――


「どうされましたか、お嬢様」

「なんでもない。少しだけ昔の事を思い出しただけや」

 巴恵はいつも自分を守ってくれる檜垣の事を信頼していた。

 穏やかに、時に厳しく自分と向き合ってくれる檜垣がとても好きだった。

 巴恵の最初の記憶は、ちょうどこんな風に檜垣が自分を抱きかかえている時にはじまる。あれがいつだったのかは思い出せないが、ただ自分を支える腕に安堵していたことだけを覚えている。

「檜垣は変わらんね。うちも花菱もどんどん年をとるのに、檜垣だけは最初からずっと変わらん」

 そう言うと、いつも表情ない檜垣が少しだけ微笑んだ。

「大人は歳をとらないんですよ」

「嘘つき」

 表情に乏しい檜垣はいつも、嘘をつくときは誤魔化すように笑うからすぐに分かる。

 それでも、巴恵は自分の世界を支えている檜垣の事を信頼していた。この人は必ず自分の事を守ってくれると知っていた。

「なぁ、檜垣、花菱はどうしてる?」

「部屋で待たせてあります。お嬢様の事をとても心配していましたよ」

 穏やかな表情で、穏やかな声で。

「大丈夫。この生活が脅かされることはありません。お嬢様は何も心配しなくていい」

「……本当?」

「大丈夫ですよ」

 幼いころから聞いている、穏やかな声で。

「ねぇ檜垣、この世界はいったい何やの?」

「お嬢様はご覧になったでしょう? つまらない世界ですよ」

 庭の外には何があるのか――こう聞くと、いつも檜垣はあの嘘をつくときの笑顔で、さまざまな答えを口にしてきた。お菓子の国ですよ、とか、動物のたくさん暮らす森に囲まれています、とか。

 しかし、今日は違った。

 つまらない世界だと言った檜垣の言葉は本物だった。

「雪輪は、人間が住んでた街の跡やって言うてた。攻撃で死んでしもたって……ほんなら、花菱は? うちはどうしてここにおるん? なんで人間はおらんくなったん?」

 首を傾げて見上げると、檜垣は困ったように微笑んでいた。

「人間がおらんのなら、いつも聞こえるお祭りの音は、いったいどこから聞こえてるん……?」

 巴恵がたくさんの質問を一気にしたせいか、檜垣は少し困った顔をした。

「その話は、少しずつにしましょう。まずは夕食の支度をしますから、お召し上がりください」

「……分かった」

 太陽はまだ天頂付近からまばゆい光を注ぎ続けていた。

 外からは廃墟にしか見えない校舎の屋上にある箱庭へと向かって、檜垣は帰路に付いた。



 あくる日、巴恵が目を覚ましたのは、檜垣と花菱の言い争う声がしたからだ。そのまま目を開けずに、耳に入ってくる会話をぼんやりと追った。

「論外です。僕は絶対に巴恵お嬢様を外に出す気はない」

「だからそれはもう限界だろ! 壬生狼士たちが旧都に来てんだぞ?!」

「それでも、です」

「ここが見つかるのだって時間の問題だろうにっ……!」

「たとえ見つかったとしても、この場所とお嬢様は、僕がこの身をかけて守ります」

 きっぱりと言い切った檜垣に、花菱少年がしびれを切らしたようだ。

 大きな音を立てながら、部屋を出ていった。

 少し経ってからそっと目を開けると、気付いた檜垣が巴恵を覗き込んだ。

「大丈夫ですか、巴恵お嬢様。悪い夢にうなされていたようですが」

 いつもと同じ、表情少ない檜垣を見てほっとした。

「檜垣……いま、なんじ」

「まだ朝の5時です。これから朝食の支度をしますから、お嬢様はお休みになっていてください」

「わかった」

「いい子です。今はもう少しだけ、おやすみなさい」

 ひやりとした檜垣の大きな手が額を撫でていった。

 夕食を用意しに部屋を出ていった檜垣を見送って、巴恵は再び目を閉じた。


 何だろう。

 何か、大事なことを忘れている気がする。


 瞼の裏で、巴恵は少しずつ思い出していた。

 『雪輪』と名乗る少女が茶室に飛び込んできたこと。花菱少年の後ろめたい表情。

 十六八重菊。三つ葉葵。戦闘員。そして、外の景色と雪輪の怪我、自分に敵意を向けてきた刺青の青年……

 はっと目を開けた。

 あれは現実? それとも夢――?

 布団から起き上がり、両手が痺れているような感覚があった。拳銃を撃った時の感触がそこには残っていた。

 夢じゃない。

 檜垣が着換えさせたのか、いつの間にか着物は寝間着に変わっていたが、わざわざ着物に替える時間も惜しい。

 隣の書斎に寝間着のまま飛び込んだ。

 書斎は、夜明け前の薄明かりがさしこんでいた。荒らしたはずの文机はきちんと元の場所に収まり、土足で踏み荒らしたはずの畳は新品のように光っていた。文机の上には課題の紙束が揃えて重ねてあった。

 課題を手に取ると、確かに巴恵の字が書き込んである。これは、昨日の課題だ。

「茶室は!?」

 書斎の戸を開け、縁側から茶室へ向かおうとした時、後ろから檜垣の声がした。

「お嬢様」

 突然の声に、どきりとした。

 おそるおそる振り向くと、朝ぼらけの中に檜垣が立っていた。整った顔に淡い影が落ちて、ぞくりとするほど冷たい表情を醸している。

 珍しくスーツではなく着流しに羽織姿の檜垣は、縁側から庭に降りようとしていた巴恵を軽々と抱き上げた。

「茶室の様子を見に行くには、まだ暗すぎます。後で一緒に行きましょう」

「檜垣……」

 書斎を片付けたのはきっと檜垣だろう。もしかすると、茶室も檜垣が片づけてしまっているかもしれない。

 寝室の布団にそっと巴恵を下ろした檜垣だったが、巴恵は檜垣の襟を掴んだまま離さなかった。

「お嬢様」

「行かんといて、檜垣。教えて」

「……」

「怖いんや。昨日からうちの知らんことばっかりで、檜垣だけやない、花菱も何か隠しとる」

 巴恵の世界はこれまで驚くほど狭かった。

 檜垣と花菱、そして小さな庭。

 しかし、そこへ雪輪があらわれた。外の世界を目にした。命の危険にさらされた。そして、銃を手にした。

 きっともう日常は戻ってこない。

「教えて、檜垣。全部、教えて。うちはもう子供やないんやから、どんな世界だって受け止める」

 もしかすると、檜垣は、花菱も命の危険にさらされながら生きてきたのかもしれない。自分だけがそれを知らずにぼんやりと日々を暮らしていたのかもしれない。

「やからどこにも行かんといて」

 巴恵の必死の様子に、檜垣はため息をついた。

「放してください、お嬢様。僕はどこへも逃げませんから」

 ぽん、と大きな手で紅髪を撫でて巴恵を落ち着けるように微笑んだ。幼い子供にするように、背中をとんとんと軽く叩きながら。

「大丈夫ですよ、巴恵お嬢様」

 幼子のように肩を震わせた巴恵に言い聞かせるように。

「だから、泣かないでください」

 檜垣に腕の中から、小さな嗚咽が漏れた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ