表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪魔ちゃんは未知に飢えている。  作者: 最早もやし
2/5

2 ある王国

「……本当に実行なさるおつもりで?」



 黒い装束に身を包んだ男が問いかけた。

 それに答えたのは、豪華に装飾された服装をした、まさに「王」といった風貌の男だ。白い髭をたくわえ、頭には黄金の冠が乗っている。


「くどいぞ。もはや取りやめることは不可能だ。」


 そう言う男の視線の先には、怪しげな祭壇があった。

 円形に七本の石柱が並び、その中央には複雑な幾何学模様が描かれている。さらにその周囲を10名程の黒装束の者たちが取り囲み、手をかざしていた。


 地下室なのだろうか。この部屋の光源は数本のロウソクだけで、人の顔すらよく見えない。そんな部屋の中は、冷ややかな空気で満たされている。



「この儀式を行い、滅んだ国は多く存在すると聞きます。それでも実行するのですか?」


「くどいと言っている。そのような曖昧な伝承を気にする貴様でもないだろうが。この儀式で我の覇道は確かなものとなる。貴様は、それを邪魔すると言うのか?」


「……とんでもございません。」


 顔の隠された装束では、男の表情は読み取れない。しかし、その心が不安感で満たされていることは容易に想像できる。


 対して身なりのいい男は、自身に満ちあふれた顔をしていた。未来の幸福を確信しているかのように。




 やがて、祭壇を取り囲んでいた黒装束の一人が、準備が整った旨を身なりのいい男に伝えた。

 男は満足そうに頷くと、高らかに儀式の実行を命じるのだった。






◇◇◇






 ここは、地球ではない世界。人と、人ならざるものが暮らす場所。

 ここを、仮に「魔法世界」と呼ぼう。


 文明のレベルは、地球で言う中世ヨーロッパ程だろうか。しかし、この世界には、地球にはない技術が使われていた。


 ある者は水を生み出して喉を潤したり、ある者は火を生み出して肉を焼く。風を生み出して、敵対する生物を切り刻んだりする者もいた。


 この世界では、魔法と言う。


 物理法則から外れた力。ありえない現象を生み出し、術者の願いを叶える力だ。



 主に、その体に宿る「魔力」というエネルギーを消費して発動する。大規模な魔法ほど、その魔力を多く消費する。

 そして、どんな現象を引き起こすのかは術者の想像力次第だ。起こしたい現象を正確に思い浮かべ、魔力を放出することで魔法は発動する。

 魔法を使うのには相当な慣れが必要だが、「想像する」プロセスを補うために言葉を「詠唱」すれば発動することは容易になる。この世界の魔法使いの多くはこの「詠唱」を活用している。


 こうして、魔法という人知を超えた力を手にしたことで、「魔法世界」の住人は便利な生活を得られたのだ。



 しかし、地球にはない脅威も存在する。

 世界に満ちる「魔力」によって、凶悪な生物が生み出されるのだ。それが、「魔物」である。

 火を吐く竜、鉄を切り裂く熊など、魔物には強大な力を持つものも存在する。それらは、人類に敵対する存在として牙を向くのだ。

 人々の生活は脅かされる。よって、そんな魔物と対抗する力が必要だった。


 こうして、魔法は人類にとってなくてはならないものとなった。



 だが、魔法だけでは魔物に対抗するには不十分である。しかし人類は魔法とは違うもう一つの「力」を使って魔物の脅威に抗った。


 「スキル」と呼ばれる力である。


 スキルとは、種族としての能力とは違う、強力な特殊技能のことだ。

 身体能力を向上させたり、頑強な防御力を身につけたりと、その効果は多種多様である。

 先天的に使える者もいれば、後天的に覚える者もいる。個人によって使えるスキルも違い、それによってそれぞれの個性が強く出る。


 スキルは、時に魔法よりも強大な力を発揮することもある。この力によって、人類は魔物を滅する力を手に入れたのだ。


 が、スキルを使えるのは人類だけではない。魔物も、スキルを使える個体が存在する。そんな魔物は、より強力な存在として人類の脅威となるだろう。



 要するに、この世界は地球よりも遥かに危険で、ハードな世界なのだ……。







 今更ではあるが、当然「魔法」も「スキル」も地球ではありえない力であり、同じ法則のもとに成り立っていない。

 つまり、完全に地球のある世界とは別世界、「異世界」ということになる。


 実は「魔法世界」の他にも、「異世界」は存在する。

 これらは直接行き来できるわけではない。それぞれが違う法則を持っているので、同じ空間に成り立たないからだ。



 では、他の世界に移動するためにはどうすればいいか。これらの世界と共通して繋がっているもう一つの「世界」を経由すればいい。


 それが、「精神界」である。


 この世界に、物質はない。あるのは魂といった、形のないものだけだ。

 この世界でも住人はいる。肉体を持たない、「精神生命体」と呼ばれる存在だ。

 この精神生命体が様々な要因で物質界に顕現した存在が、「精霊」や「悪魔」と呼ばれる者たちである。


 彼らは二種類に分類される。

 物質界に顕現したあとすぐに消滅してしまう脆弱な者と、圧倒的な力を持った強大な者だ。

 何故こうも両極端になるかというと、そもそも精神界は強いものだけが生き残る世界だからだ。

 

 精神界で言う強者とは、精神の強い者のことである。


 精神界には、何もない。山や、海や、文明もなく、ただそこに空間が()()だけに過ぎない。

 全ての物質界と繋がる広大な世界であるため、他の精神生命体と出会うこともまずない。

 そして、肉体を持たないため死ぬこともない。


 こんな世界に理性ある生命が生まれればどうなるか。

 当然、ほとんどが狂ってしまうだろう。

 狂うことは精神の死を意味する。つまり、精神界から消滅してしまうのだ。


 よって、この世界に住む精神生命体は、まだ狂っていない生まれたての存在か、この世界を生き延びられる強者だけになってしまうのだ。





 このうち、「強い精神生命体」を精神界から召喚する技術を、この「魔法世界」は持っていた。

 強い精神生命体は圧倒的だ。あらゆる魔物を退けられる力を持っている。この力を借りられれば、世界を掌握することすら可能だ。


 しかし、強いからこそ大きな危険が伴う。

 かつて、精神生命体を召喚して実際にそれを行おうとした者がいた。

 魔法とスキルのあるこの世界では、精神界への扉を開くことは困難ではあるが可能だった。


 だが、自らに不相応な力を求めた者の末路は悲惨だった。

 呼び出した「悪魔」の怒りを買い、召喚者の祖国もろとも全てを破壊しつくされてしまったのだ。

 その後の「悪魔」の行方はわからないままである。自ら精神界に帰ったか、あるいは……。

















(やはり危険だ。王は『悪魔』の危険性を理解していない。怒りを買えば、もはや我々の手には負えんぞ……。)


 黒装束の男は、その頭巾の下で苦悶の表情を浮かべていた。

 彼とて、もう中止は難しいことは理解している。儀式は既に進行しているのだ。


 だが、「悪魔召喚」の儀式は非常に精密な操作が必要であり、少し間違えれば失敗する。

 まだ止められる。嫌な予感がしていたその男―――宮廷魔術師団長は、一縷の望みにかけて王に直訴した。



「王よ。この儀式は危険です。即刻中止することを提案します。」


「何だと?今更何を抜かす。もう儀式は始まっているのだぞ。良いか、この儀式を必ず成功させよ。これは王命である。」


 しかし、王は聞く耳を持たなかった。

 王命とまで言われれば、もはや成功を祈るだけである。背けば、反逆罪として処刑されるからだ。


 確かに、今回の儀式は文献に記されていた今までの「悪魔召喚」とは違う。

 『悪魔』が顕現したと同時に、「隷属の魔法」をここにいる全員の魔術師でかける計画なのだ。

 彼ら「宮廷魔術師」たちは、他の魔術師たちとは一線を画す実力を持っている。王国最強の魔術師たる彼らの全力の魔法によって、『悪魔』を強引に従わせるというわけだ。


 だが、団長はこの計画に大きな懸念を抱いていた。

 隷属の魔法は、精神が強ければ無効化されるのだ。

 精神界を生き残る精神生命体は、精神の強さにおいて最強と言っても過言ではない。最強の魔術師といえど、その魔法が効くかどうかはわからないのだ。


(魔法を無効化された時点で、終わりだろうな……。我々になすすべはない。)




 祭壇の幾何学模様が発光を始める。その光は、暗い地下室を太陽のごとく明るく照らした。



 儀式が今、完成する。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ