3 嫌なわけではないのです
それからの日々、朱華は緋央に生きている楽しさを感じてもらえるように、精一杯の奮闘を始めた。
「緋央さま、今日はお外で遊びませんか!? 見よう見まねで凧なるものを作ったのです、なんとこれが空を飛ぶのだそうですよ!」
「この構造で凧は飛ばない。後宮の庭は入り組んだ構造で、揚げるために走る場所もない。第一いまは夜で月もなく、この暗さで外遊びなど尋常ではない。却下だ」
「なんと……!! 緋央さま、やはり物凄く物知りなのですね……!?」
残り二十日。毎日懸命に遊びの提案をした結果、窓辺でつまらなさそうに書ばかり読んでいた緋央が、寝台で朱華の隣に座って同じ書を読んでくれるようになった。
「緋央さま、書の続きは隠してしまいました! あの物語がこの先どうなるか気になりますよね? 結末が読めるまで生きていたいですよね?」
「展開にはおおよそ察しがついていて、真犯人も間違いがないと予想している。続きを読んでいるのは、答え合わせのためでしかない惰性だが……知りたいならお前にも教えてやろうか?」
「えっ嘘、一体だれが主人公の兄を殺めたのですか!? ……いやいやいややっぱり駄目です待ってください!! 後生ですお許しを、あああーっ!!」
続いて残り十七日。先日『朱華が好きなもの』について質問をしてきた緋央は、寝所に花を持ってきてくれるようになった。
朱華が『お花が好きです」と答えたためで、彼のくれた花を飾っているこの寝所は、常に甘い香りが漂う空間と化しつつある。
「お花って綺麗で可愛くて、とても良い香りですよね。眺めていると癒されますよね!」
「そういえば古来より、花によって命を落とした人間の逸話が方々に残っているな。あまり知られていないものでいえば、とある花の蜜同士を混ぜ合わせたときに作り出される毒が……」
「癒しの話をしていたはずが、どうして死因のお話に!? うっでも正直気になります、そのお話ぜひもうちょっと……!!」
残り十五日。緋央が後宮に訪れる時間が、なんだかだんだん早くなってきている。執政を終えてすぐ、夕餉すら済ませずにやって来ることも増えてきたのだが、こんな場合にうってつけの作戦を思い付いた。
「緋央さま、美味しいご飯を作りました! 今日は庭の草を煮たお粥に、緋央さまの下さったお花の葉っぱを添えています!」
「……待て、尚食の者たちは普段お前にどのような食事を出しているんだ? すぐに調査させてやる、取り急ぎ最近の食事の内容を話してみろ」
「最近というかいつも同じです。朝は水分多めのお粥、昼はちょっぴりお野菜の入ったお粥! 夜は固形物がちょっと多めで、なんと時々お魚の身が入っていることもありますよ!」
「…………」
「緋央さま?」
食事を口にしてもらう前だが、額を押さえて溜め息をついた緋央の顔を見れば分かる。皇帝である緋央にとって、朱華の用意する食事はあまりにも粗末だったのだろう。
「も、申し訳ありません。緋央さま!」
朱華は慌ててお粥を後ろに隠し、彼に対する非礼を詫びた。これは朱華の夕餉でもあったのだが、男の人には量だって足りないだろう。
「このような食事を皇帝陛下にお出ししてしまうなど、あってはならないことでした……。すぐに宮殿にお戻りになって、お食事はそちらでお召し上がりになってください……」
「…………」
緋央は少し考えるように目を伏せて、それから朱華にこう告げる。
「食べさせろ」
「へ!?」
思わぬ命令を向けられて、ひっくりかえった声が出た。けれども緋央は当然のような顔をし、淡々と冷静にこう続ける。
「その粥はお前が『作った』のだろう? であれば最後まで責任を持ち、お前が手ずから俺に食べさせろ」
「一体何の責任です!?」
まったく飲み込めなかったのだが、緋央は平然と目を閉じた。あまつさえ口まで開けてくるので、朱華はおずおずと粥を掬って彼に差し出す。
「…………」
「あ、あの……」
それを咀嚼した彼は、美味しいとも不味いとも言わなかった。代わりにもう一度朱華を見やり、こう続ける。
「――もう一口」
「!」
朱華は慌ててれんげを使い、緋央に粥を食べさせる。朱華の『給仕』により、緋央がすべての粥を平らげたあとは、彼の命令によって朱華のための食事が運ばれてきた。
その翌朝からも、とんでもなく素晴らしい美味しさのご馳走は、三食きっちり欠かさずに、朱華のために用意されるようになる。
そして、緋央の死まで残り十日となった頃。
「え、ええと……緋央さま」
「なんだ。朱華」
緋央はなんと、寝台に座った朱華の傍に寝そべり、朱華の膝を枕にして書を読むようになった。
それでは寝にくいのではないかと思うのに、彼が気にする様子はない。膝から伝わってくる彼の体温や、預けられた重みに、朱華はなんだかそわそわしてしまうのだ。
「私の膝よりも、こちらの枕をお使いになった方が」
「なんだ。……嫌か」
「そういう訳ではないのですが!!」
気恥ずかしくて落ち着かないなんて白状するのは、もっと恥ずかしいことのように感じた。
けれども朱華が視線を落とせば、長い睫毛に縁取られた双眸を伏せた緋央が、つまらなさそうに書を読んでいるその顔がよく見える。
(本当に、綺麗な人……)
どきどきと落ち着かない鼓動に苛まれながらも、彼の顔色を観察する。じっと無遠慮に見つめていると、緋央はやがて口を開くのだ。
「俺の顔に、死因でも書いてあったか?」
「……ご健康な顔色そのものです。ですから緋央さまがお亡くなりになる原因は、病では無いような……」
「そうか」
どうでもいいと言わんばかりの返事だ。張り切ってさまざまな策を仕掛けているものの、『緋央さまに生きるのが楽しいと思っていただく大作戦』は成功していない。
幸いなのは、緋央が毎夜のように後宮に訪れて、朱華と寝所で過ごしてくれることだ。
もちろんそれ以上のことはなく、緋央が朱華に触れるのは膝枕のときくらいで、『周りが面倒だから選ばれた妃』の立場をしみじみと実感する。
けれどこんなに機会があるのに、朱華はどうしようもなく無力だった。
「……お前は本当に、おかしな奴だな」
「?」
巻物を顔の前から下ろした緋央が、真下から朱華の双眸を見上げてくる。
「俺を生かすために努力するお前を、俺は適当にあしらっている」
「えっ!? 適当にあしらわれていたんですか!?」
「そうだ。何をしても無駄だという徒労を重ねれば、普通は何もかもどうでもよくなるものだろう」
その言葉からは少しだけ、彼の実体験が窺えるような気がした。朱華が大人しく聞いていると、緋央は再び書に視線を向けながらこう続ける。
「死んでも構わないなどと言う俺は、お前に対して不誠実な存在だ。それなのにお前は毎夜の呼び出しに応じ、枕として身を差し出して、俺の頭を撫でたりもする」
(撫でているのは無自覚でしたが!!)
慌てて手をしゅばっと引っ込めると、緋央がふっと小さく息を吐き、目を細めた。
「……本当に、おかしな奴だ」
(いま、緋央さまが笑った……?)
それに気が付いた瞬間に、朱華の頬は一気に火照った。