第十話・中編 「灯の在処」
名を、レオン・ファルグレイという。
どこにでもいるような農夫だった。
強くも賢くもないが、毎朝畑に出て、昼には土の匂いをまとい、夕方には背中の痛みを抱えて帰る。
そんな暮らしを、当たり前のように続けてきた。
村の名前すら地図にないような山あいの地。
日が沈むのが早く、夜はすぐに冷え込む。
家々の窓に、ろうそくの火がともりはじめると、人々は自然と静かになる。
魔石ランプなんて便利なものもあるらしいが、あれは高価すぎる。
一つで数万シエル。買ったとしても、替えの魔石や加工費で破産する。
俺たちみたいな暮らしには、ただの夢物語だ。
けれど、それでもいい。
暖を取るための小さな火、ろうそく一本の灯が、家族のいる場所を照らしてくれるのなら、それだけで十分だった。
家には、俺の生きる理由があった。
一つは、妻のリーナ。
背は高くないが、手足はしっかりしていて、家の修理や畑の作業でも男に引けを取らなかった。
表情はどちらかと言えば硬いが、根はとても優しい。
疲れた日でも、何も言わずに湯を沸かして待っていてくれる。
一緒にいる時間が長くなるほど、言葉よりも仕草で伝わることが増えた。
もう一つは、娘のアリア。
七歳。茶色がかった栗毛に大きな瞳、そして転びやすいくせによく走る。
誰に似たのか、よく笑い、よく喋り、よく怒る。
俺が帰る足音を聞くと、いつも一番に玄関まで走ってきて、勢いよく飛びついてくる。
「パパーっ!」という声は、どんな薬草よりも疲れを吹き飛ばした。
そして三つ目――家の中でともる、ろうそくの灯だ。
夕暮れ、畑から帰る道すがら、窓からこぼれる橙の光を見るたびに思った。
この家に戻ってくるためなら、どんな苦労も耐えられる、と。
だが、その日常は、じわじわと削られていった。
春は霜が遅れ、夏は雨が降らず、畑はひび割れた地面と萎びた葉の残骸だけになった。
家畜も痩せこけ、隣家では牛が三頭、病で倒れたという話が入ってきた。
家の戸棚の中身は、目に見えて減っていった。
干しパン、干し魚、塩。保存していた根菜も、日に日に味が落ちていく。
アリアの誕生日は、もうすぐだった。
あの子は、去年の秋からずっと「くまのぬいぐるみがほしい」と言っていた。
旅の商人が持ってきたぬいぐるみを見て、目を輝かせていたのを俺は知っている。
(……このままじゃ、なにもしてやれない)
自分の拳を膝の上でぎゅっと握った夜、村の掲示板に“王都・短期出稼ぎ募集”の張り紙が貼られた。
土木作業、荷運び、清掃、雑用。3ヶ月。
賃金は日給制。住居は簡易宿舎。
条件はきつかったが、それでも「誠実に働けば得られる対価」があるのなら、それは、俺にとって十分な光だった。
「パパ、誕生日には帰ってこれる?」
「……ああ。ちゃんと帰ってくるよ」
アリアの笑顔を思い浮かべながら、そう誓った。
出発の前夜。
リーナは黙って荷物を詰めていた。
彼女が夜に部屋でひとり作業をしているときは、たいてい泣いていることを俺は知っている。
けれど、声をかけるべきじゃないと、今回ばかりは思った。
明け方、荷車のロープを締めていたとき、二人の気配が背後に現れた。
「……灯りは、ちゃんとつけててくれよ」
「うん。あなたが帰ってくる場所だから」
リーナが小さく言った。
アリアが前に出てきて、口を尖らせた。
「パパ!ちゃんと“くまさん”買ってきてよ!」
「忘れないよ。約束だ」
「うそついたらダメだからね!」
小さな手が、俺の手をぎゅっと握ってきた。
ああ、この手の感触を、俺はずっと守りたかった。
「……絶対、帰ってくる」
俺はそう言って、手を放した。
帽子を深くかぶり、家のほうを振り返ったとき。
窓のろうそくが、ひとすじの風に揺れていた。
その橙の灯りが、まだかすかに残る月明かりの中に、滲んで見えた。
----------
王都に着いたのは、最初の霜が降りた日だった。
空気は凍てつき、石畳を踏む音が濡れたように響く。
田舎の湿った風とは違う、乾いた冷たさが肺の奥に突き刺さる感覚。
遠くで鐘の音が鳴っていた。低く、重たく、まるで異国の空気がそのまま音になったようだった。
どこもかしこも石と影でできたこの都に、俺はひとりで来た。
帰る場所を胸に灯して。
最初の仕事は、郊外の農道敷設だった。
地ならし、斜面の補強、杭打ち、砕石運搬。
日が昇ると同時に道具を握り、沈むまで土と石にまみれる日々。
誰もが黙々と作業していた。
同じように、何かを背負ってここへ来たのだろう。
言葉は少なかったが、互いの沈黙にこそ、重みがあった。
作業が終われば、共同宿舎へ戻る。
石壁の冷たさがじかに伝わる狭い寝床、乾いた毛布、粥のように薄い晩飯。
それでも、不満は言わなかった。言えば、心が崩れそうだった。
(これが、王都で稼ぐということか……)
俺は働いた。
足に痺れが残っても、手に血がにじんでも、声を上げずに杭を打った。
ただ、“帰る”ために。
いつの間にか、指折り数えていた日数はわからなくなっていた。
朝が冷たく、昼に風が強くなり、夜に吐く息が白くなる。
季節が少しずつ進んでいる。
きっと、それは“約束の日”が近づいているということだ。
その頃、右足に異変が起きた。
歩くたびに膝の裏がきしみ、ふくらはぎが痺れる。
宿舎で靴を脱ぐと、足首が腫れ、指先が紫がかっていた。
それでも働き続けた。
痛みが身体の一部になっていくのを、ただ受け入れた。
誰に訴えるでもなく、黙って。
ある朝、給金の一部を手にして、王都の市場へ足を運んだ。
背中に血の滲んだ包帯を巻いたまま、足をひきずりながら歩いた道の先。
布屋と革細工の間に、小さな玩具店があった。
埃をかぶった棚の奥に、ひとつのぬいぐるみが置かれていた。
くまのぬいぐるみ。
茶色で、少しだけ目がずれていて、左の耳が折れていた。
けれど、見た瞬間にわかった。あれだ。アリアが欲しがっていたのは。
「これ……包んでもらえますか?」
そう言ったとき、声が震えた。
背中を曲げた店主が無言でうなずき、薄紙で丁寧にくるんでくれた。
俺はその包みを、まるで命のように抱えた。
その日は、不思議と足の痛みが少しだけ軽く感じた。
作業場では、もうすでに俺の異変に気づいている者もいた。
それでも誰も言わない。
痛みは皆にあるからだ。
右足はもう、まともに地を踏めなかった。
引きずるたび、布の内側で擦れた肉が泣いていた。
それでも手紙は書き続けた。
ほとんど習慣のように、毎晩。
「アリアのくまさん、買えたよ。きっと、気に入ると思う」
「リーナ、寒くなってきたけど、灯りはちゃんとついてるか?」
ペンを握る指が痙攣しても、文字は崩れようとも、止めたくなかった。
帰る灯りが、まだ遠くで揺れている気がした。
あと少し。
あと、少しだけ――
---------
膝が、笑うというより、もう震えていた。
右足はとうに限界を越えていた。
膝下がまるで別人のように重く、ふくらはぎに広がった熱は、足先の感覚すら奪いはじめている。
歩くたびに、骨の中で何かが砕けては擦れるような、そんな生々しい痛みがあった。
それでも俺は、歩いた。
王都の労働を三か月。歯を食いしばり、血を吐きそうな日々を乗り越えて手にした銀貨――
ぬいぐるみを買ってもなお残ったそれは、冬を楽に越せるだけの価値があるはずだった。
あれで灯油の代わりのろうそくを買える。毛布も。干し肉も。麦も。塩も。
あの家を、少しでもあたたかくできる。
(あと少しだ。あと少し……)
呼吸が白くなっていた。
森の入り口はもう見えている。木々は痩せ、冬を迎える準備に入っている。
湿った落ち葉が足に絡み、木の根がぬかるんだ道の下から顔を覗かせる。
手にしていた木の枝は、杖代わりにもう何度も握り直したものだった。
豆のつぶれた手のひらに、握力など残っていない。
それでも、その一本の木にすべてを預けて、俺は森へと足を踏み入れた。
……その瞬間だった。
気配がした。
空気が、変わった。
それまで風が吹いていたはずの道に、ふと、息が止まったような冷たさが満ちた。
そして、すぐに――
「おい。動くなよ、じいさん」
声。
背後から。
低く、濁った男の声。
斜め後ろにもう一人の足音。枯れ枝がぱきりと折れる乾いた音。
目を動かすと、森の薄闇の中に、鉈のような刃と弓が見えた。
野党。
この季節、森に入るなら覚悟していた脅威。
だが、まさか今日、このタイミングで。
「置いてる荷、降ろせ。食いもんが入ってりゃよし。金でもかまわねえ」
「……それは、持っていけない。どうしても……渡さなきゃいけないんだ」
「渡す? 誰に?」
「……家族にだ」
「ほう。そりゃ立派な動機だ。けどな」
ザクッ。
男が足元の泥を蹴るように踏みつけた。
「こっちは“ここ”で生きてんだよ。正義は関係ねえ。命張ってんなら、黙って置いていけ」
男の目が、俺の背の荷物の包みに向いた。
くまのぬいぐるみ。紙に包んだそれの角が、少しだけはみ出していたのかもしれない。
(それだけは、絶対に……)
一歩、後ずさる。
右足が泥を踏んだ瞬間、ぐにゃりと関節が外れかけ、激痛が脳に火を走らせた。
足が滑る。手が地面に突き刺さる。視界がぶれる。
その瞬間、男の一人が駆け寄り、肩口に何かが当たった。
鈍く重い衝撃。身体が後ろに倒れ、落ち葉と血と泥の中に沈んだ。
「チッ、しぶといな……」
「逃がすなよ。金持ちじゃねぇが、着てるもんがわりと新しい」
男たちの声が、風にかき消されるように遠のいていく。
体が言うことを聞かない。
右足は焼けた鉄の棒のように熱く、肩は砕かれた陶器のように痺れている。
でも、俺は、這った。
ただ、それだけ。
背中の包みを、胸に抱えるようにしながら。
(くそ……まだ……まだ死ねない)
落ち葉の匂い。腐った木の皮の匂い。湿気た苔の感触。
森の土が、顔を濡らす。
けれど、その冷たさよりも、胸にある温もりのほうが、俺には強かった。
くまのぬいぐるみ。
アリアのために買った、最初で最後の贈り物。
紙の包み越しに、あの子の笑顔を思った。
なんとか、斜面の根のくぼみに身体を沈めた。
全身が痛む。指の先すら、思うように動かない。
それでも、震える手で革袋を取り出した。
中には、便箋。
筆記具。
そして、銀貨と、ぬいぐるみ。
(届けてくれ。……せめて……これだけは)
皮の袋に、ひとつひとつを詰めていく。
手が震えてうまく結べない。
それでも、何度も、何度も。
(リーナ……ごめん。もう……声も……届かないかもしれない)
「アリア、誕生日……忘れたこと、ないんだよ」
「パパ、帰るつもりだったんだよ。ちゃんと。走って、帰るつもりだったんだ」
視界が滲む。
涙なのか、血なのか、わからない。
「会いたい……まだ……会いたい……」
声にならない声が、胸の奥から漏れた。
会いたい。
声を聞きたい。
髪を撫でたい。
指先を、繋ぎたい。
ただそれだけを、ずっと、夢見ていたんだ。
空が、ゆっくりと紅く染まりはじめていた。
木々の枝の隙間から、ろうそくのような光が差し込んでいた。
あの灯りが、まだ、遠くで揺れている。
静かに目を閉じた。
右手は、ぬいぐるみを包んだ袋を、最後まで離さなかった。
息が、薄れていく。
そして、祈るように。
想いをひとつだけ、風に託した。
──帰れますように。
──この想いが、届きますように。