ワンダーランド 上野駅
ふるさとの訛なつかし停車場の 人ごみの中に そを聴きに行く
石川啄木が詠んだ雰囲気は、53年10月当時の上野駅には、まだまだ色濃く残っていたと思われる。
東北、上信越、北陸の各地へは、今や新幹線にほぼ置き換わり、ターミナル駅としての上野駅の面影は薄れてしまったが、53年10月改正当時の上野駅の賑やかさ、華やかさといったらどうだろう。
東北本線、常磐線、奥羽本線、上越線、信越本線、北陸本線、羽越本線などへの長距離列車すべての発着駅が、上野駅だった。多彩な列車がひっきりなしに出入りしており、様々な行き先と列車名が、否が応でも旅情をかきたてた。時刻表を見ると、その数と種類に、ため息が出る思いがする。
青森、盛岡、仙台、秋田、男鹿、山形、酒田、喜多方、会津若松、相馬、原ノ町、平、磐城石川、水戸、黒磯、日光、桐生、宇都宮、新潟、福井、金沢、直江津、長野、前橋・・・
はつかり、やまびこ、ひばり、つばさ、やまばと、あいづ、みちのく、ひたち、いなほ、とき、はくたか、白山、あさま、はくつる、ゆうづる、北星、あけぼの、北陸、いわて、まつしま、ばんだい、ざおう、あづま、なすの、日光、わたらせ、八甲田、新星、もりおか、ときわ、十和田、津軽、おが、鳥海、天の川、出羽、佐渡、妙高、信州、草津、ゆけむり、よねやま、あかぎ、志賀、越前、能登・・・
時刻表を追ってみると、例えば、朝7時台に発車する特急列車、急行列車はこんな具合だ。
7時ちょうどに東北本線特急「ひばり1号」と常磐線特急「ひたち1号」が同時発車、7時4分東北本線急行「日光1号・わたらせ1号」、7分奥羽本線急行「おが1号」、16分信越本線特急「あさま1号」、19分羽越本線特急「いなほ1号」、20分常磐線急行「ときわ3号」、23分上越線急行「佐渡1号」、33分東北本線特急「はつかり1号」、49分上越線特急「とき3号」、53分信越本線急行「志賀1号・妙高3号」・・・
「ひばり」と「ひたち」の同時発車は7時に限らずほぼ毎時見られたが、485系12両編成の並走は想像するだけでワクワクする。そして数々の急行列車が特急の合間を縫って出てゆく多様さたるや。
早朝には各地から続々と夜行列車が到着する。
5時24分青森発寝台特急「ゆうづる2号」、38分青森発寝台特急「ゆうづる4号」、45分金沢発寝台特急「北陸」、6時ちょうど盛岡発寝台特急「北星」と青森発寝台特急「ゆうづる6号」、5分青森発急行「津軽2号」、8分青森発寝台特急「ゆうづる8号」、22分秋田発寝台特急「あけぼの2号」、30分青森発寝台特急「あけぼの4号」、35分青森発寝台特急「ゆうづる10号」、38分金沢発急行「能登」、42分秋田発急行「鳥海」、52分青森発寝台特急「ゆうづる12号」・・・
これら特急・急行列車に混じって、普通列車も運転されている。この中にまた趣深い列車が散在する。
上野5時52分発の高崎線723Mは、高崎駅で19分間停車後に上越線へ入り長岡まで直通する。長岡11時29分着なので、長岡で昼から用事のある人の中には、朝、少し頑張って早起きをして、特急券や急行券の節約をしたという人もいたかもしれない。
上野発の長岡行は他に13時26分発729Mと、22時11分発733Mがあって、733Mが長岡に着くのは翌未明の4時42分。酔客の中には、気がつけば、国境の長いトンネルを抜けて雪国だった、という経験をもつ人がいたに違いない。上り特急の一番列車「とき2号」には、二日酔いのお客が幾人か乗っていたのではないかと想像すれば、検札に回る車掌さんの表情まで見える感じがする。
普通列車に関しては、東北本線はつまらないが、常磐線は最高だ。
仙台行が2本、草野行が1本、平行が8本もある。しかも2本の仙台行は客車列車なのだ。
上野5時55分発の221列車は、仙台に14時2分に着く。所要時間8時間7分は同区間4時間15分で結ぶエル特急「ひばり」の倍近い。上野12時36分発の223列車は、仙台着が21時32分。所要時間は8時間56分でさらに長い。
客車列車は足が遅いので、同じ普通列車でも電車列車と比べてもかなり劣る。
221列車は5時55分に上野を出て、土浦に7時9分、水戸に8時13分、平に10時18分に着く。
一本後の455Mは7時3分上野発、土浦8時6分、水戸9時8分、平10時53分着だから、加速力の差が如実に表れていると言える。
仙台直通鈍行は、長時間停車することも少なくない。
221列車は、水戸駅で11分、平駅で10分、原ノ町駅で13分、岩沼駅で7分停車する。
223列車はもっと長く、土浦駅で4分、水戸駅で11分、平駅で38分、原ノ町駅で20分、岩沼駅で11分停車する。
今や望むべくもないが、上野駅を電気機関車に引かれた旧型客車列車に乗り込んで仙台をめざす。
冷房などないので、昨今の酷暑の夏場では耐えられないが、いい季節なら、窓を大きく開け放って風を受けながら、流れる車窓を眺めている時間は、きわめて贅沢なものであろう。
ちなみに、平駅の平は「たいら」と読む。今は現市名に合わせて「いわき駅」に改称されたが、当時は旧市名をそのまま使っていた。
時刻表には上野駅を発着する列車の番線と、入線時刻が記載されている。
これを見ると、車両運用の一端が垣間見える。
仙台を5時58分に発った「ひばり2号」が上野駅19番ホームに着くのは10時13分。常磐線下りページを繰ると、「ひたち7号」の入線時刻が10時13分で発車番線が19番ホームだから、「ひたち7号」は「ひばり2号」の折返しであることがわかる。
その「ひたち7号」は11時上野発で13時35分平着。14時44分平発の「ひたち14号」で折返し、17時22分に上野駅10番線に着く。改めて常磐線下りページを見ると、「ひたち17号」の入線時刻が17時22分で発車番線が10番ホームなので、「ひたち17号」は「ひたち14号」の折返しであることがわかる。
さらに見ると、「ひたち17号」は原ノ町に21時45分に着き、そこで一泊する。そして、翌朝の原ノ町5時35分発「ひたち2号」で上野に戻る。前日、原ノ町に夜着く「ひたち」は「17号」の他に「19号」もあるが、折返し「2号」となるのは「17号」の方だ。
なぜそれがわかるかと言えば、ピンク色のページに記載された列車編成表に「2号」と共通する編成の「ひたち」は「17号」とあるからだ。「2号」「17号」には食堂車が連結されているが、「19号」にはない。食堂車つきの「2号」が「17号」の折返しであることが、これでわかる。
「ひたち2号」は9時20分上野駅10番ホームに着く。折返しは10時発の「ひたち5号」原ノ町行き。そして、原ノ町から「ひたち18号」となって19時20分上野駅10番ホーム着。さらに折返し20時30分発の「ひたち21号」で23時10分平着。ここで一泊する。
翌朝7時43分平発「ひたち4号」となって、10時20分上野駅15番ホームに着く。折返しは「ひたち」ではなく、11時発の「ひばり9号」仙台行である。
まとめると、早朝に仙台を発った編成は、「ひばり2号」→「ひたち7号」→「ひたち14号」→「ひたち17号」で1日目を終えて原ノ町泊。
次の日に「ひたち2号」→「ひたち5号」→「ひたち18号」→「ひたち21号」で2日目を終えて平泊。
3日目に「ひたち4号」→「ひばり9号」で仙台に戻るという運用をしていることがわかる。
他も見てみよう。
盛岡6時40分発の「やまびこ2号」は13時13分上野駅15番ホーム着で、14時30分発「ひばり19号」仙台行きで折り返す。この間、1時間17分もの間、15番ホームを占領し続けている。
「やまびこ2号」の3分後に上野駅17番ホームに到着する「ひばり8号」は14時ちょうど発の「ひばり17号」となるので、後から来た列車が先発する格好になるわけだ。
青森4時53分発「はつかり2号」は13時43分着で、14時33分発「やまびこ5号」盛岡行で折り返す。
会津若松10時20分発「あいづ」は14時10分着で、15時ちょうど発「ひたち15号」仙台行で折り返す。
盛岡8時16分発「やまびこ4号」は14時43分着で、15時30分発「はつかり11号」青森行で折り返す。
これら列車は、上野駅でヘッドマークを変更していたので、カメラ小僧たちの格好の被写体になっていたに違いない。
上野駅の話題は尽きない。
また稿を改めたいと思う。