表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/379

プロローグは台所から

人間に裏切られ、傷ついて力を無くした座敷童たちのお話しです。

コンロの前でへらを動かす手を止めて、鍋の中を確かめる。



「んー、もういいかな?」



 鍋の中身を軽くへらですくって確認するのは、紺色の作務衣を着た十五歳くらいの少年。

 背の高さは一六〇センチほどで、黒髪と濃いこげ茶の瞳、少し陽に焼けた黄色人種系の肌。

 髪はまっすぐで、背中の真ん中くらいまでの長さがあり、後ろで一つにまとめている。

 日本人――だが、少し標準より彫りが深い目鼻だちで、美少年系に入る容姿だ。

 

 彼がへらでかき混ぜていたのは、もっちりした透明感のある物体。

 つやつやとして、とても美味しそうな気配を放っている。


 材料は、ワラビ粉・砂糖少々・水(新鮮な井戸水)。

 これらをよく溶かしてから濾して火にかけ、気長に混ぜ続けたもの。

 わらび餅だ。


 パチャパチャの白濁した水を、ここまでの状態に持ってくるのはそれなりにシンドイ。

 中火で加熱し、透明な部分が出来て来たら弱火に変えて、あとはムラが無いようにかき混ぜ続けるだけだが、透明感が出てくると餅らしい粘りが出てきて、仕上げまでには結構力がいる。

 粘りが出てからもしっかり混ぜないと、ムラができて口当たりが悪くなるので、手順は簡単だが意外と奥は深い。


 へらから少しちぎって口に入れてみる。



「うん。上出来!」



 頑張った甲斐があって、口当たりよく、思った以上に良い感じで仕上がっていて、自然と笑みが漏れる。


 あとは一口大に成型しながら、氷水に落として引き締め、ザルに上げたら、黒蜜と黄な粉をかけて出来上がり!

 餅本体に砂糖が入っているので、黒蜜がなくとも甘みはあるが、黒蜜をかけたほうがコクがでる。



「今日来る新人さんも、気に入ってくれるといいんだけどな……」



 氷水を準備しながら、彼はつぶやいた。


週2くらいのペースで更新出来たらなぁっと思っています。だいたい3日~4日おきの予定。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ