表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

353/806

35 ゴルゴン1

 俺は……。

 生まれた頃から、『プロ』であり続けた……。


 同じ産湯には二度浸からなかったし、ミルクは必ず乳母に毒味をさせた……。

 そして立ち上がれるようになった頃には、玩具の弓矢を使って、使用人相手に『狩り』の練習を重ねた……。


 それもすべて、殺しの中に、身を投じるため……。

 一流の殺し屋(ハンター)が集う、『神尖組(しんせんぐみ)』に入るためだった……。


 そこで俺は物心つく前から、弓術師(アーチャー)としての訓練を、本格的に受けた……。


 まわりには近い年頃の者たちが大勢いたが、ヤツらは決して仲間などではなかった……。

 真の弓術師は孤独なものであると、自分に言い聞かせ……。


 誰とも馴れ合うことなく、ひとりで生きてきた……。


 そうしているうちに、俺に死神が寄り添った。

 俺の放つ矢は、すべて標的に吸い込まれるように命中した。


 手に手に近接武器を持ち、考えなく標的に突っ込んでいく無能な者たち。

 彼らが標的に一撃を加える寸前、矢で標的の頭を射貫き……。


 無能な者たちに徒労を感じさせることだけが、俺の唯一の楽しみだった……。


 しかし……ゴキブリだけは……。

 あの(●●)ゴキブリだけは、違った……。


 俺の矢から、ことごとく生き延びていたんだ……。


 ヤツは、弓矢の射程になかなか入ろうとはしなかった。

 訓練場の模擬戦場にある、狙撃用の(やぐら)の周囲に、決して近寄ろうとはしなかったのだ。


 弓術師たちが櫓を降り、ヤツを追いかけるようになると、今度は遮蔽物に隠れる。

 極力身体を晒す面積と時間を最小限にとどめていた。


 そして時にヤツは、戦場内にあるガラクタを使い、粗末な弓を作り上げていた。

 外れ矢を拾い集め、訓練生たちに反撃することもあった。


 しかしヤツは逃げる技能は一流でも、弓矢の腕前は素人同然。

 一発も当たることはなかった。


 しかしいずれにせよ、俺の矢が通用しない相手の出現に、俺は焦った。

 思えば俺が取り乱したのは、後にも先にもこの時期だけだったかもしれない。


 しかしある日、俺の寮の自室に、差出人不明の手紙が投げ込まれていた。

 その手紙の存在は、以前から噂として知っていた。


 訓練場の所長が、匿名で訓練生に当てているという手紙だ。

 立場上、おおっぴらにアドバイスすることはできないので、見所のある者に匿名の手紙として送っているらしい。


 現にこれを受け取り、書かれている内容に従った者は、めきめきと頭角を現していた。

 今現在、神尖組(しんせんぐみ)で多大なる戦果を挙げている者は、みなこの手紙を受け取っている。


 その手紙が、ついに俺にも来たのだ。

 書かれていた内容は、弓術に関する事こまかな指南。


 手紙は何回かに分けられて届き、届けられた手紙の内容が実践できたら、次のが届くという形になっていた。

 どうやら俺の訓練の様子を、所長は毎日しっかり見てくれているらしい。


 俺はやはり、『プロ』になるために生まれてきた人間なのだと実感できた。


 手紙は必ず2枚の紙で構成されており、弓術における『正しき心』と『技術』についての内容であった。


 前者のほうは説教臭い内容だったので、早々に読むのをやめた。

 しかし技術指南のほうは、俺の弓術をさらにレベルアップさせるために大いに役立った。


 弓術師(アーチャー)は、静と動。


 何者にも存在を悟られぬように、息を潜めて獲物を待つ、『静』。

 馬に乗って森を駆け抜け、獲物を追い詰める、『動』。


 このふたつを、狩る対象に合わせて使い分けることこそが弓術の極意だと知った。


 『静』の場合は獲物との根比べ。どんなに相手が隠れていても、決して自分から動いてはならない。

 そして自分の存在が悟られる要因となる一射は、絶対に外してはならない。


 必ず一射で仕留めるために、周到に用意する。

 木を切り倒すのに8時間を与えられたら、6時間を斧に研ぐのに費やすように。


 シミュレーションを何度も重ね、一射の成功をイメージする。

 そのイメージが完璧にできあがったら、実射において外すことは絶対に(●●●)なくなる。


 『動』の場合は獲物との同調。獲物の呼吸や足運びと一体となり、逃げるであろう先を予測して、矢を放つ。

 それに加えて仲間との連携。


 相手が兵士の場合、頭部や胴体は防具で守られていることが多い。

 そうなれば弓矢で致命傷を与えるのは難しい。


 しかしそんな相手でも狙いやすく、また致命的なダメージを与えられる部位が、ひとつだけある。

 それは、カカト。


 脚というのは、人間が空を飛ぶのが不可能な以上、歩いていても走っていても、必ず片足だけは地面に接地しなくてはならない。

 接地するということは、平面の座標はともかく、高さだけは必ず一定間隔で、決められた位置に来るということだ。


 頭や胴体はしゃがんで高さを変えられるが、どれだけ姿勢を低くしようとも、カカトの高さだけは変えられない。

 物陰に隠れていても、カカトはもっとも注意の及ばない部位のひとつでもある。


 そして、何よりも……。

 背面にあるカカトは、重装の兵士であっても、防具を疎かにしている場合が多い。


 接近戦であってもほぼ狙われない部位なので、ふくらはぎより下は素通しの兵士もいるくらいだ。


 その無防備に晒された部位は、第二の心臓ともいえる。

 しかし矢で射貫かれたところで、即死には至らない。


 しかし、しかし……。

 移動力は、著しく奪われる。


 そこで活きてくるのが、仲間との連携だ。

 カカトを射貫いて動けなくさせられれば、あとは仲間が容易にトドメを刺せる。


 ……これらの教えは、俺の狙撃手人生にとっての天啓といってもよかった。

 今までは矢がカスリもしなかったゴキブリに、ついに一矢報いることができたのだから。


 しかしヤツは、しぶとかった。


 カカトに矢を受けても、後続の仲間たちの攻撃を、転がって避けきり……。

 ついには腕の力だけで這い逃げていったのだから。


 そんな、あと少しという所まで追い詰めたのに、仲間のふがいなさで討ちもらす日々が続き……。

 俺は、悟ったんだ。


 仲間との連携なんて必要ない。

 やはりトドメは、俺でなくてはならないと。


 仲間は、俺の一射一殺ワンショット・ワンキルの確率を極限まであげるための、捨て駒でしかないと……。


 そして俺はある日、俺の狙撃手人生にとって、最大の転機を迎える。

 その日は俺の一矢でゴキブリのカカトを射貫き、ヤツが這いつくばったところに偶然にも、仲間たちの一撃が腕にヒット。


 ヤツは片腕をへし折られ、残った片腕ででしか這えなくなったんだ。

 それはまさに、死にかけのゴキブリみたいだった。


 ゴキブリ狩りをしていた訓練生たちは、熱狂に包まれた。

 なにせ、いままでの訓練でさんざん逃げられてきたゴキブリが、今や歩いてでも追いつけるくらいに、弱っていたからだ。


 だから……俺は……。

 訪れた最大のチャンスを前に、最後の決断したんだ。


 俺の矢の切っ先が、次に向けられたのは……ゴキブリの頭じゃない。

 いまにもその頭をカチ割りそうに振りかざされる、剣や棍棒。


 そう……。

 俺はその訓練に参加していた仲間たちを、全員射殺したんだ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ