表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

298/806

188 骨肉

「ああ、やったよ。そして今までよくやってくれたよ、オヤジ」



 その声は、愛する家族が発したとは思えぬほどの骨肉のなさで、ふたりだけの店内に響いていた。

 オヤジはちょっとボンヤリしていて、それで聞き間違えたんだろうと、棚に掴まったままブルルと顔を左右に振った。


 そんな父親の様子を気にも止めず、息子は続ける。



「ずっと違和感はあったんだ。だがそれが決定的になったのは、ポップコーンチェイサーの商品押しつけが始まった頃だった。オヤジは、不自然には思わなかったのか?」



「な、なにを……?」



「ふぅ、その様子じゃ、気付かなかったようだな。ポップコーンチェイサーは何者かに操られて、商品の押しつけをしていたんだ」



 指呼(しこ)の距離で話しているというのに、声はだんだん離れていっているようだった。

 まるで走叫(そっきょう)を要するかのように、遠くで響く。



「な、なんだと……!?!?」



 オヤジはヘッドフォンごしの会話のように、いつも以上に声を張り上げていた。



「だって、おかしいだろう? ポップコーンチェイサーが送りつけてきていた商品は……」



 嫌がらせかと(●●●●●●)思うほどに(●●●●●)すべて不人気(●●●●●●)商品だった(●●●●●)……!



「そ、それが、何だってんだ……!?!?」



 ふぅ……ここまで言っても、まだわからないのか?


 ポップコーンチェイサーの目的は、『伝説の販売員』を利用して、減りつつあったゴージャスマートの売上を回復させること……。

 売上が戻れば、ヤツへの上納金も元通りになるからな。


 決して嫌がらせをするために、商品を押しつけていたわけじゃないんだ。

 しかし送られてくる商品は、どれも嫌がらせのように、売れない商品ばかりだった。



「そ、それは……!! あのクソ坊ちゃんは商売の事なんて何にもわかっちゃいないから、適当に送りつけてたんだろう!?!?」



 もしそうなのであれば、不人気でない商品も混ざっていないとおかしいだろう?

 送られてくるものが、すべて狙いすましたようなワースト商品というのは、あまりにも不自然……。


 商売の事がわかっているヤツが、背後(バック)にいると考えたほうが、自然だろう……?


 その黒幕は、商売の事が何もわかっていないポップコーンチェイサーにかわって……。

 俺たちに送りつける商品を、チョイスしていたんだ。



「ううっ……!?!? そ、そいつは……ソイツは誰なんだっ!?!?」



 そんな事よりも……。

 これは、何かに似てると思わないか……?



「何かって、何に……!?!?」



 俺たち兄弟が幼い頃に、オヤジが話してくれた……。

 オヤジが『伝説の販売員』となるキッカケとなった、誤発注に……!



「!!!!」



 オヤジは言ってたよな、オヤジが店長だったころ、上司にとんでもないパワハラ野郎がいて……。

 誤発注のフリをして、大量の不人気商品を押しつけられたって。


 しかしオヤジはそれらを売りさばいていたから、さらにパワハラ上司の反感を買ってしまい、『最果て支店』に飛ばされてしまい……。

 その先でも、今まで以上の誤発注を受けて、在庫の山を押し付けられたが、負けずにぜんぶ売ってみせたって……。


 『最果て支店』を、トルクルム領での売上ナンバーワンに押し上げてみせたって、言ってたよな。


 そんな経験があるはずなのに、ポップコーンチェイサーからの商品押しつけに、オヤジは無力だった。

 『伝説の販売員』ならば、当時のことを思い出し、乗り越えられていたはずだろう?


 それなのに、オヤジがしたことといえば……。

 店員たちに怒鳴り散らし、恫喝し……根性論を振りかざすばかりだった。


 だから俺は、オヤジのことを調べてみる(●●●●●)ことにしたんだ。


 オヤジに、伝説の挑戦を勧めたのは……。

 オヤジが本物の『伝説の販売員』なのかどうか、突き止める(●●●●●)ためだったんだ……!



「そ……それなら!! それならもう、疑いは晴れただろうがっ!?!? 俺はこうして、ちゃんと最果て支店を軌道に乗せた……!! 今も送られてくるクソ坊ちゃんからの商品も、ぜんぶ売りさばいてみせてるだろうがっ!?!? ゴルァァァァァァァァァァァァァァーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!」



 ふぅ……。

 俺が、なにもわかってないと、思っているのか……?


 オヤジはすでに伝説挑戦のルールを破っていることを、俺が知らないとでも、思っているのか……?


 オヤジは『最果て支店生活』にあたり、同行していた記者たちを殺し、目撃者を消し……。

 医療団を捕まえ、協力を迫った。


 それだけじゃない。

 麓の集落の住人たちを脅し、この店の建築と、不良在庫を彼らに買わせたんだ。


 勇者がその気になれば、集落ごと焼き払うことだってできる……。

 そう脅迫されて逆らえる人間など、いるわけがないからな。


 しかしその脅しが外部に漏れてしまっては、オヤジは犯罪者だ。

 だからオヤジはそのキッカケとなりえる、派遣されてくる記者たちを……。


 次々と、殺していったんだ……!



「なっ!? なにぃ!?!? 記者たちは勝手にやって来て、勝手に山の中で行方不明になっただけだ!! 憲兵局が何度も捜査に来たんだ!! もし死んでいるのなら、死体が発見されているはずだろうが!!」



 オヤジは『最果て支店生活』の途中で、渓流の滝壺に流されたことがあったんだろう?

 その時に、身をもって体感したはずだ。


 ここに死体を投げ込めば、二度と上がってくることはないと……!



「で、デタラメ抜かすなっ、ゴルァァァァァ!! だいいちどこに、そんな証拠が……!?!?」



 ピッ……! と真写の束が、オヤジの眼前に突きつけられる。

 ババ抜きのトランプのように、ずらずらと扇状に広げられた、それらには……。


 医療団や集落の者たちを、鞭を打って働かせ、ログハウスを作らせ……。


 それどころか泣き叫んですがる彼らに、在庫の詰まった木箱を押しつけ……。

 強盗のように金を毟り取っていく、オヤジの姿が……。


 さらには白昼堂々、滝壺のそばに立ち……。

 肩に担いだ死体を投げ込む、オヤジの姿が……。


 これ以上ないほどにハッキリと、映っていたのだ……!



「なっ!?!? なんだこれはっ!?!? き、記者は、全員始末したはずなのに……!?!?」



「ふぅ……いたのさ、ずっと……。そして、()てたんだよ……。乾いた右目ですべてを見通す、『白日を這う者(デイ・クロウラー)』がな」



「ぐぎぎぎぎぎ……!! だ、だが……だがそれが、何だってんだ!! 伝説挑戦の最中に、不敬を働いたヤツらを、勇者の権限で懲らしめただけだ!! それに……そんな真写ごときじゃ、俺が『伝説の販売員』ではないことの、証拠にはならねぇ……!! 俺が、命がけで築き上げた伝説……! それだけは何をしても、覆らねぇんだよっ!! ゴルァァァァァァァァァァァァァァーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!」



 たしかに真写はどれも、現在(●●)のもの……。

 伝説のルールは破っているかもしれないが、だからといってそれが、過去の偉業への否定にはならない。


 それに真偽のほどは定かではないが、もし取材に訪れていた記者たちが皆すべて、オヤジに対して不敬を働いていたのであれば……。

 その度合いによっては、殺人すらも罪に問われることはない。


 オヤジは再会を喜んだのも束の間。

 思わぬ人物から牙を剥かれ、声を荒げ、ぜいぜいと肩をいからせていた。



「はぁ、はぁ、はぁ……!! わかったぞ……!! おおかた、このスキャンダルで俺を失脚させ、自分が本部長の座につこうってハラだったんだろうが……!! お前に『暴言の秘伝』を教えたこの俺を、ハメられるとでも思ったかっ!! この、バカ野郎がっ……!! せっかく、正式に副部長のポストを与えようと思っていたのに……!! 一時的なポストも、今日で取り消しだっ、ゴルァァァァァ!!!!」



 オヤジにカミナリを落とされても、息子は動じなかった。


 彼のほうは、親子の関係すらも取り消したかのように……。

 最後の(えにし)すらも切り落としたかのような瞳で、崩れ落ちるかつての父親を見下ろしていた。

ヨーゼフ様よりレビューを頂きました、ありがとうございます!

そして次回、ロアーの『最後の秘策』の全貌が明らかに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >オッサンが最果て支店経営方を知った時は ・・・すいません間違えました。 正しくは、オッサンの最果て支店経営方法です。
[良い点] 最初は騒がしくも穏やかな親子水入らずという雰囲気だったのが、ここへきて唐突なミステリーホラー・・・。 ダディの威嚇の雄たけびは、恐怖の悲鳴に変わるだろう・・・! [一言] オッサンが最果て…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ