表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

同じ道、ちがう空。

 たしかにあの日、たしかに僕は死んだ。二十階建ての建物から、飛び降りて死んだ。だけど僕は、こうしてここにいる。成仏できずに。


 今まで何もかもが上手くいっているように感じていた。学校、勉強、友達、好きな人、家族……。

 学校では人気者じゃなかったけれど、それでも充実していたし、僕はあの状況に満足していた。勉強も上位には入れないけど人並み以上にはできたし、仲の良い友達だってたくさんいた。好きな人とも最近仲が良いように思えていたし、家族とも前喧嘩したけど仲直りして、うまくいっていた。中学二年生の中では、なかなかに幸せな日々を過ごせていた。

……けれど。

 ある日、女子たちの僕の陰口を聞いた。たまたま通りかかった玄関前で、女子たちは僕のことをいろいろ、口汚く罵って笑い合っている。女子なんて、僕に限らず、少しでも目立つことをした人をすぐに悪く言うやつらだ。始めの内はそんな風に思えた。けど、しばらくたつと、なぜかクラス全員の、僕に対する視線、態度が明らかにおかしくなっていた。みんな、冷たいのだ。親友のやつに聞いても、「ん……いや、別に」それしか答えない。

 かなり不安になった。僕は何かしたのだろうか? みんなに迷惑になることを?

 また、たまたま通りかかった女子たちの陰口を聞いてしまい、耳を疑った。

「あいつさー、なんか、あんたのこと『マジでキモい』とか言ってたらしいよー」

「えー、ほんとー? ショックだな。最近、仲良くしてくれてると思ったら」

「あんた、遊ばれてるんだよ」

「そうよー、もうあんなやつとは関わらない方がいいよ」

「うん、あんな最低なやつ、関わるわけないじゃん」

 キャッキャッと笑いながらどこかへ行ってしまう。

 「あいつ」が僕で、「あんた」が僕の好きなあの子。それは確信していた。

 僕は一度も、あの子のことを悪く言った覚えがない。むしろ僕は、いつもいつも彼女のことを良く言っていた。否定的に言ったとしても、「お前の彼女、ほんとはあいつなんだろ?」とか冷やかされたとき、「そんなわけないじゃないか! あんな子が僕の彼女なんて、信じらんないよ」……。そうか、「あんな子」って言ったのを、勘違いされたのか。言葉は伝えられていくにつれて、変化していく。でも、そうだとしても、なんで僕だけ?

 放課後、あの子にきっちり話そうと、話しかけた。しかし……。

「ちょっと、関わんないでくれる? 最低男。近寄んないでよ、穢れるじゃない」

 かわいいあの子の口からぽんぽんと吐き出される、汚い言葉。僕はショックで、ぼーっとひたすらそこに立ち尽くしていた。さらに親友が、僕の後ろを通り過ぎながら、「ドンマイ最低野郎」と言いながら通り過ぎていく。

 こんなふうにして、一週間が終わった。

 極力笑顔で過ごすようにしたし、「やめろよー」とかも、始めのうちは言えた。けれど、さすがに疲れた。

 たぶん、こんな世の中じゃ僕より苦労して辛い人なんて、たくさんいるんだろうな。けれど構わない。僕はもう、この世に必要ない。必要ないのなら、今が消えるチャンスだ。僕はそういう運命。親が悲しむ、だって? そんなもの、死んだら何もかもなくなるから、僕には関係ないさ。

 そう思いながら、気付けば僕は、階段を上って、ある二十階建ての建物の屋上に来ていた。

 飛び降り自殺は、十階以上なければ、確実に死ぬことのできる可能性は、低くなるらしい。しかも、落下している最中に意識を失うので、痛みは全く伴わない。ほぼ、即死。一番楽な死に方じゃないか?

 屋上のフェンスをよじ登り、いつ落ちてもいいように備えた。思い残すことなんて、何もないさ。僕が好きだった子だって、最後の最後に嫌なやつだったって、わかったし、僕の親友も本当の友達じゃなかった。僕より辛い思いをしながら生きているやつらがいる、なんて聞いたって、知らない。僕は僕。僕は僕なりに対策をするだけなんだ。そう、死んだらきっと、何もなくなるからいいんだ。

 ふと、下の方に目をやった。下は、特に何もないコンクリートで、あるとしたら、健気に葉を伸ばして生きている、名前も知らない草花たちだけだ。

……もしも?

 もしも僕が、このまま生きてがんばれば、状況がよくなるんじゃないか? 離していた片方の手を、再びフェンスにつけ、しっかりとフェンスを掴んだ。

 と――、強い風が吹き、僕のポケットに入っていた黒いハンカチを飛ばした。

 いや、そんな都合の良いこと、あるわけない。状況がよくなるだって? そんな甘えたこと、世の中で通用するわけがない。

 決心して、今度は片方の手だけでなく、両手をフェンスから離した。

 下の方からびゅんびゅん身体に吹き付ける風が、冷たくて心地良い。これで僕は、楽になれるんだ。そう思うと、なんだか心が軽くなるようだった。しかし、途中で気を失った。気を失う直前、僕は短い今までの思い出を見た。まるで時間が戻ったように、映像がゆっくりと、流れる。不思議と、落ちるスピードもゆっくりと感じられた。そして、自分でも無意識のうちに、心の中で誰かに謝っていた。ひたすら謝っていた。泣きながら、「ごめんなさい!」と。

 その後は、どうなったかわからなかった。ただ、ドスッという鈍い音を立てて、僕は固く冷たいコンクリートに叩きつけられ、一人その場に倒れていた。

 気付けば、救急隊の人たちが担架にぐったりとして動かない、血まみれの”僕”を乗せて、どこかへ運んで行った。僕はそれを、見ていた。横になったままの状態で、僕は”僕”が運ばれていくのを見た。

 慌てて飛び起きた。なぜだ? どうなっている? なぜ僕は、生きてるんだ?

 僕が横になっていたところには、乾燥してドス黒く変色した血液が、広がっていた。少し近づいて見ると、さっき風に飛ばされた黒いハンカチが、近くに落ちている。手を伸ばし、ハンカチを掴もうとした。よくいうように、透けたのではなく、ハンカチに触れようとすると、見えない壁があるように、近づけないようになった。わかりやすくいえば、磁石の同じ極同士をくっつけようとしたような感じだ。

 次の瞬間、僕は思わず吐きそうになった。とにかく体の中にあるものを全部、吐き出してしまいたい。吐こうと思って、もう幽霊なのだから、気にする必要ない、と、その場で吐こうとしたが、吐けない。

 なぜ? どうして僕はここにいる?

 同じ質問を、頭の中で繰り返した。手が自分の服に触れ、ベトッとした不快な感触を感じた。それを見ると、まだ服についている、血だった。

 そうか、僕は死んだんだ。死んだけど、死んだけれども……。

 思い出した。小学生の高学年に上がって、僕はたまたま偶然、ある動画を見た。自殺についての動画だ。そこでは、「自殺したら、本来生きるはずだった年齢まで、そのままいなければならない」と言っていた。

 そうか……。

 一人で頷き、僕はもう一度建物の屋上へ来た。

 もう一度、もう一度すればきっと……。

 またフェンスを越え、飛び降りた。――ドスッという鈍い音。痛みは感じない。しかし、目は開いた。よし、もう一度……。――鈍い音、目は開く。

 何度も何度も繰り返した。そんなことしても意味はない。それはわかっていても、次こそ、次こそ死ねるんじゃないか、と思いながら、何度も何度も飛び降りる。

 繰り返しながら、なんがか頬が冷たくなるのを感じ、頬に手をやった。涙だ。なぜ僕は泣いているんだろう? 泣く必要なんて、ないじゃないか? もう、辛い世の中からは逃れられたんだから……。

 夕日が眩しかった。とてもよく晴れていた。

 みんな、僕が死んでも悲しまない。いつものように夕ご飯を食べて、いつものように笑って、寝て、明日僕のことを聞いても、それほど重くは受け取らない。でも、僕の家族は?

 目の前に自分の家族の様子が現れた。ひたすら嘆き悲しみ、ティッシュを何枚も何枚も使うお母さん、目が虚ろで、精気が全くないお父さんの顔……。生まれてはじめて、罪悪感が自分の胸をかきむしった。あの時僕は、よくも「関係ない」なんて思えたな、と自分をけなした。逃げることしか考えられなかった弱い自分を呪った。

 自分で死ぬなんて、とんでもなかった……。今度は、心の中ではなく、口に出して、「ごめんなさい」と言っていた。

 日がだんだん沈んで行くにつれて、家族の映像も消えていく。明るい月が出て、夜が来たようだ。

 僕はまた、屋上へ上がった。今度は、フェンスをよじ登ったりせずに、フェンスに手を掛けながら、明るい三日月を眺めた。


 たしかにあの日、僕は死んだ。二十階建ての建物から、飛び降りて死んだ。だけど僕は、こうしてここにいる。自分の犯した過ちを、ゆっくりと償いながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すぱっと最後まで読み切れました やや抽象的な表現ではありますが、思春期の少年の葛藤、心の動きが文から伝わってきたように思います  一人称が活きてましたね [気になる点] 句読点が多かった…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ