表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

三 ドクターDのたくらみ

   三 ドクターDのたくらみ


 朝食を食べ終わると、風太は自分の部屋にもどった。ここのところ、ずっと家に閉じこもったままだ。ベランダにも出ることもない。

 インターネット授業になって一週間たつ。学校行かなくてもいいんでラッキー――、なんて、最初はちょっと思ったけど、友だちと会えないなんて、やっぱりさびしい。いや、そんなことより、今、メトロコスモスで起こっている事件の方が心配だ。


 風太は、パソコンの電源を入れた。半分くらいの児童が、すでにバーチャル教室に入っている。風太は画面の中のミッチを指でタッチして、マイクに向かってしゃべった。

「おはよう、ミッチ」

「おはよう。ねえ風太くん、聞いた?」

「なにを?」

「ドクターDが、首ぼう者じゃないかって。ほら、スペースシェパードの……」

「やっぱりそうか――」

「まだ、確かじゃないんだけどね。今朝、ドクターDが警察に呼ばれたんだって」

 さすがにミッチの情報は早い。パパが情報管理課に勤めているだけのことはある。今朝のニュースでもやってたけど、きのう、警察に「スペースシェパード」を名乗る組織から、一連の事件について、犯行声明があったというのだ。スペースシェパートの正体は、まだはっきりしない。けど、ドクターDがからんでるんじゃないかって、警察はにらんでいるのだ。

 ドクターDというのは、中央コントロールセンターのデイビス博士のことだ。コンピューターの天才で、メトロコスモス全体のシステムを知りつくしている人物だ。テレビで見たこともあるが、おとうさんが、「どうもひとくせありそうだなあ」と言っていた男だ。


 先生がバーチャル教室に入ってきた。きょうの一時間目は理科、風太の得意科目だ。風太はミッチに「じゃ、また、休けい時間にね」と言って会話モードを閉じた。

 学校にいるときと先生の顔の角度がちがう。真正面から見る先生の顔は、なんかちょっと美人っぽい。ほりが深いっていうか……。風太は、教だんのすぐ前の席で、いつもイサベル先生を、あごの方から見ていたからそう思うのだ。先生はまだ三十代前半だけど、風太は先生のあごの下が、ぼよんとたるんでいるのも知っている。

 先生は横のボードに「遠心力」と書いてから言った。

「きょうは、遠心力という力の勉強をします。遠心力ってどういうものか、説明できる人」

 風太は「手をあげる」のアイコンをクリックした。メトロコスモスの住人なら、だれでも、遠心力という言葉は知っている。だが、説明するとなると別だ。手をあげた人数は十五人と表示された。クラスの半分くらいだ。

「はい、佐伯くん」

 佐伯くんの顔がポップアップされた。佐伯くんは四年二組の学級委員だ。勉強は良くできるけど、ちょっと頭が固いところがある。

「ものが回転するとき、外に向かってはたらく力のことです。メトロコスモスにいるぼくらが、立っていられるのも遠心力のおかげです」

「はい、そのとおりですね。佐伯くんが言ったように、メトロコスモスは、全体が回転しています。こういうのを自転といいます。その中にいるわたしたちは、外側に引っ張られる力を受けてるから、ふわふわ浮かないで、生活できるんですね。この力が遠心力です。では、メトロコスモスは、どのくらいの速さで自転してるんでしょう」

 全員の手が、一せいにあがった。みんな同時に「手をあげる」をクリックしたのだ。教室での授業なら、エドガーくんあたりが、「ハイ、ハイ、ハイッ」と大声をあげて、立ち上がろうとしているところだろう。

「はい、ハンスクさん」

「二分半で一周、一時間に二十四回転です。わたしたちのいる一番外側は時速七百五十キロで回転しています」

「はい、ちゃんと覚えていましたね」

 覚えてるもなにも、小学四年にもなって、こんな基本的なことを知らないはずがない。メトロコスモスでは、常識中の常識だ。メトロコスモス自体も、時速二万五千キロで飛び、地球のまわりを一日に十四周している。

 先生は続けた。

「では、これはわかりますか。メトロコスモスの自転の速さは、どうやって調整しているのでしょう」

 風太は手をあげたけど、ほかに「手をあげる」を押した人はふたりだけだ。エドガーくんもおとなしくなった。

「はい、河瀬くん」

 先生が風太を当てた。

「フライホイールで調整しています。低重力エリアの中にあります」

「はい、そのとおり。良く知っていましたね」

 インターネット授業だけど、風太はみんなの視線を感じて、ちょっと得意になった。先生は、ボードに大きな円を描いて、その中に一回り小さい円を描いた。

「この大きい円がメトロコスモスで、中の小さい円がフライホイールです。フライホイールというのは、はずみぐるまのことですね。これは、いつも高速で回転してるんですが、この回転の速さを変えると、反作用で、メトロコスモス全体の自転の速さが、ちょっと変わるでしょ。この方法で調整してるんですね。ほかに、居住エリアの外にある、スラスターというもので調整することもあります。これは、ロケットエンジンみたいなものね。フライホイールで調整しきれなくなったときに使います」

「先生!」

 バジルが「手をあげて」をクリックして言った。

「きのうの地震、フライホイールのせいなんですか」

「たぶん、そうじゃないか――って言われてるけど、まだ、わかんないの。もし、きのうみたいに地震が起きても、みんなあわてないでね。大人の人の言うこと聞いて、ちゃんと避難すれば大丈夫だから……」


 風太は、ねていたので気がつかなかったが、きのうの夜中、メトロコスモス全域で、地震があったらしい。地球では震度4に相当するゆれだ。大きな被害はなかったけれど、メトロコスモスで地震があったこと自体、おかしいできごとなのだ。原因は、メトロコスモスの自転が、一時的に変動したためだが、また、中央コントロールセンターから、変な信号があったんじゃないか、とうわさされている。


 インターネット授業で、なんと言ってもつまらないのは、音楽と体育だ。音楽なんて、伴奏に合わせてみんなで歌いましょう、って言うけど、自分の部屋で、マイクに向かってひとり歌うなんて、こんなやりにくいことはない。体育にいたっては、画面の前に立って、首を回したり、うでをふったりするだけだ。苦手なうんていでもいいから、やっぱり、体育の授業は、みんなそろって外で受けたい、と風太は思うのだ。


 冬市の汚染空気は、少しずつ正常にもどってきているらしい。秋市では、冬市と接する地域で、空気の中に、ごく微量の催眠剤が検出されている程度だ。

 けれど、また、いつ汚染された空気が放出されるかわからない。秋市の警かいは、まだ続いていた。

「コンビニもスーパーも、ほとんど、閉まってんのよ。臨時休業なんだって。二キロも先のスーパーまで行ってきたわ」

 おかあさんは帰ってくるなり、空気マスクをはずして、そう言った。

「ああ、やれやれ――。ほんと、たいへん」

 おかあさんのひたいに汗がにじんでいる。おかあさんは、タオルで汗をぬぐったあと、買ってきた食料品を冷蔵庫につめた。


 地球との通信は、まだ復旧できていないらしい。毎週、楽しみにしていた地球テレビの「地球わいわい」は、きょうも見られない。

 窓から外を見ても、人通りはほとんどなかった。歩いている人は、みんな空気マスクをつけている。周回ロードにも、ほとんど自動車は走っていない。たまにパトカーが走っていくだけだ。みんな、家の中にいるのだろうけど、なんか、町が町じゃなくなったみたい。向こうの牧場では、牛やヒツジが、以前と変わらず、のんびりと草を食べている、っていうのに……。

 冬市は、もっとたいへんらしい。「避難準備命令」というのが出されていて、みんな、いつでもにげ出せるよう、荷物の準備して家にこもっているのだそうだ。避難といっても、ほかの市ににげてくるか、メトロコスモスを脱出して、地球に行くしかないのだけど……。


 きょうは、おとうさんが三日ぶりに帰ってきた。

「晩ごはん食べたら、ちょっとだけねるよ。夜中の二時に、また出ていかなきゃならないんだ」

 おとうさんはそう言ったあと、ダイニングテーブルのいすに、どかっとすわった。ものすごくつかれている様子だ。ひげがのびてあごが黒ずんでるし、からだから、汗くさいにおいがただよっている。

 おかあさんが料理を持ってくるなり、おとうさんは、がつがつと食べはじめた。おねえちゃんが、おとうさんの前にすわって言った。

「無理して、からだこわさないでね」

「ありがとう。でもこの状況、ほっとけないだろ」

 風太が言った。

「スペースシェパート、やっぱりドクターDが首ぼう者らしいよ。ミッチのパパが、言ってたんだって」

「そうか……。やっぱりな」

「警察、なんで、たい捕しないのかしら……」

 とおかあさんが言った。

「証拠がないんだよ。証拠がね……。その、スペースシェパードって組織だけどさ。つぎ、また、気象センターをターゲットにしてる、ってうわさがあってさ。今、おとうさんの職場、厳かい態勢なんだよ」

 おとうさんは、晩ごはんを食べ、シャワーを浴びたあと、すぐにベッドにもぐりこんだ。


「ちょっと来て、来て。ドクターDが出てるわよ」

 おかあさんが呼ぶ声がする。風太は急いでリビングに行き、ソファにすわってテレビを見た。おねえちゃんもすぐにやってきた。

「メトロコスモスの将来は」という番組だ。三月はじめに、メトロコスモスの州知事選挙が行われる。来週、立候補者を受け付け、約三週間の選挙戦がはじまる。番組では、立候補予定者と記者の対談を、シリーズで放送している。きょうの対談相手は、ドクターDだ。記者がたずねた。

「するとドクターD――、あっ失礼、デイビス博士も、州知事選に出馬されるということですね」

「わしこそ知事になるべき人物だからね」

 ドクターDは、いすにふんぞり返って返事した。ハゲチャビンの頭の両わきに、少しだけかみの毛が残っている。

「選挙に勝てる公算がある――、ということでしょうか」

「そのとおり。ほかにだれが立候補しても、メトロコスモスの市民は、わしにしか投票しないだろうな。もちろん、きみもだよ」

「そこまで自信を持たれる理由は、何なんでしょうか」

「きみい、わからんのかね。ここのところ、あちこちで発生しておる異常現象――。あれを、全部止められるのは、わししかおらんということじゃないか」

「と、おっしゃいますと――、異変の原因がわかっていると……」

「まあ、そういうこと――。たぶん、たぶんだがね。ほらあの、スペースシェパードって組織。あれが、中央コントロールセンターのスーパーコンピューターに、ウイルスを侵入させたんじゃないのかね。それも未知のでごわいやつをね。そのウイルスを退治するワクチンソフトは、わししか作れんのだよ」

「えっ、未知のウイルスですか。そんなのいつ、だれが……」

「きみ――、ばかな質問しちゃいけないよ。そんな問いに、わしが答えられるわけないじゃないか」

「デイビス博士が、スペースシェパードをひきいている――、といううわさもありますが……」

「ほほう、そんな質問もわしにするかね――。わしは、なんとも言えんね」

「警察で、事情聴取、受けたんじゃないんですか」

「きみねえ、公共の電波使って、人を犯罪者あつかいしちゃいかんよ。証拠はどこにあるのかね。わしが犯人なら、今ごろ、こうやってテレビに出るなんて、できないだろ。そう思わないか」

「……。たいへん、失礼しました。では、最後に、有権者のみなさんに、うったえたいことがあればどうぞ」

「メトロコスモスのしょくん、わしは今までの候補者とちがって、頭を下げて投票してくれ、などということは言わん。だが、わしに投票しないとやっかいなことになる、そのことだけは覚えておくんだね。ワクチンソフトがなけりゃ、困るのは、きみたちだからね。トラトラダモスの予言なんて、当たってほしくないだろ。ふふっ」

 おかあさんが、立ち上がって言った。

「なによ、これ。おどしじゃないの」

「とんでもないやつだわ」

「こんなの、ぜったい、知事にしちゃだめよ。知事になって、メトロコスモス乗っ取るつもりなのよ」


 ドクターDは、天才的な頭脳を持っているくせに、以前からこういう男だった。

 一年ほど前、ドクターDの講演会が、市民会館で開かれたことがある。風太は、当時まだ六年生だったおねえちゃんと、いっしょに聞きにいった。「コンピューターのしくみ」という内容だったが、超一流の博士の講演会とのことで、会場は、入りきれないほどの大盛況だった。

 確かに、ドクターDは、コンピューターのあらゆることに、くわしかった。小学生にもわかりやすく、理路整然と説明してくれた。大人の人たちも、うんうんとうなずいて聞いていた。

 だが、質問のときに、ドクターDの人間性があらわれるできごとがあった。

 司会者の「質問はありませんか」という言葉にうながされて、どこかの小学生の男子児童が質問に立った。

「人間のように、心があるコンピューターって、いつかできるんですか」

 なんのことはないふつうの質問だった。だが、ドクターDは、それにかみついたのだ。

「きみ、何年生かな」

「六年生です」

「六年にもなって、ふざけたこと聞くんじゃない。もっと、科学的な考えを持ったらどうだ。コンピューターに心を持たせるだと。心、持たせてどうすんだよ。コンピューターを喜ばせるっていうのか、泣かせるっていうのか。そんなことして楽しいか。ああ、どうしてこんな、ばかな質問する子供がいるのかね――」

 聴衆はみんな、あ然としている。質問した児童は、立ったまま半泣きになっていた。児童といっしょに来ていた女の人が、割って入った。担任の先生のようだ。

「博士、小学生が純すいな気持ちで聞いた質問です。とってもいい質問だと思いますよ。もっと、やさしく答えてくれたっていいじゃないですか。どうしてそんな言い方、なさるんですか」

「やれやれ、こういうばかな先生がいるから、ばかな小学生が育つんだな」

 先生は、引き下がらなかった。声を張り上げてうったえている。

「こんないい質問に、そんな答えしかできない博士の方こそ、おろかじゃないですか!」

 会場から、大きなはく手があった。「そうだ、そうだ」、「子供にあやまれ」という声も聞こえた。

 講演会は大混乱のまま終わった。

 風太は講演会のときのことを思い出して、「異変を起こして、メトロコスモスを乗っ取ろうとしている――、あのドクターDなら、やりそうなことだ」と思った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ