表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

二 変なことがつぎつぎと

   二 変なことがつぎつぎと


 年が明けた。今年は二二九九年、二十三世紀最後の年だ。

 テレビでは、盛んに「激論! トラトラダモスの真偽」なんて番組をやっている。昔、トラトラダモスという人物が、「今世紀最後の年、黒の悪魔ののろいで、人工の星がめつ亡する」と予言したらしい。そのことについて、うらない師や科学者が、議論しているのだ。人工の星といえば、メトロコスモスのことじゃないか、メトロコスモスの中では、今、もっともホットな話題と言っていいだろう。


 三学期の始業式、風太が登校したときには、四年二組の教室でも、論戦が巻き起こっていた。

「原因不明だって言うんだぜ。おかしいじゃんか」

「だから、今、調べてるんだって。だいたい、周回鉄道が止まったってことと、メトロコスモスがめつ亡することと、なんの関係もないじゃん」

「じゃ、クリスマスの雪のことは、どうなんだよ」

「クリスマスのときは、まだ、二十三世紀最後の年じゃないでしょ」

「だから、予兆なんだって。トラトラダモスの予言って、今まで、当たらなかったことないんだよ」

 先生が入ってきたのは、議論がまさにふっとうしていたときだ。先生が「はい、みんな席について」と注意すると、児童たちは、しぶしぶ自分の席にもどっていった。


 確かに、ここのところ、おかしなできごとが続いている。

 最近では、正月早々、周回鉄道が突然停止する、というできごとがあった。春中央駅では、春日神社の参拝を終えた初もうで客が、電車待ちであふれたという。

 冬市では、年末のクリスマスに、町を歩けないほど大雪が降る、ということもあった。気象センターには、ひっきりなしに苦情電話があったそうだ。はじめは、この日の雪を担当していた風太のおとうさんが、制御データの入力をミスしたんじゃないか、って疑われたらしい。けど、中央コントロールセンターから気象センターのコンピューターに、大雪を降らすような信号が送られてきたのが、本当の原因らしいのだ。

「おとうさんの疑いは晴れたけど、このままにしておけないだろ。また、起こるかも知れないから……」

 風太のおとうさんはそう言って、今朝も早くに家を出た。二週間たった今でも、対応に追われている。


 学校から帰る途中、ミッチが言った。

「風太くん、覚えてる? ほら、遠足で動物園行ったときのこと。鳥の楽園で、鳥が大さわぎしてたことあるじゃない」

「ああ、確か――、地磁気が逆転しちゃったとか……」

「そうそう。あれの原因、わかったんだって。パパが教えてくれたの」

「なんだったの?」

「動物園の地磁気コントローラってのに、中央コントロールセンターから、逆転コマンドが送られてきたためだって。なんでそんなコマンドが送られてきたかっていうのは、今、調べてるらしいんだけどね」

「へえ、そうなんだ」

 ミッチのパパは、市役所の情報管理室に勤めている。秋市のいろんな情報が集められるところだ。

「去年、周回ロードが、大じゅうたいしたってこと、あったじゃない」

「うん、覚えてるよ。荷物いっぱいあるのに、かさも持たされた日だもん」

「あれも、中央コントロールセンターから、交通情報センターに変な信号が届いたらしいのよね。それで、交通情報センターが、運転中の自動車のナビに、周回ロード以外は通れない、って信号を、送信してしまったんだって」

「なんでそんなことが……。中央コントロールセンターが故障したってこと?」

「それはまだ、わかんないんらしいの。トラトラダモスの予言、当たってるのかしら――。そんな、ばかなこと、あるわけないわよね」

 中央コントロールセンターは、今まで、一度も不具合を起こしたことがない。なんと言っても、メトロコスモスでもっとも重要な施設。わずかな異変も見のがさない、ばんぜんの態勢で、二十四時間管理しているからだ。


 中学校でも、トラトラダモスの話題で持ちきりらしい。夕食のとき、おねえちゃんが言った。

「信じる派と信じない派が、完全に分かれちゃって……。もうクラス中が、大さわぎだったんだから――。臨時のホームルーム開こうよ、って提案する男子もいたくらい」

「で、おねえちゃんはどっち?」

「うーん。やっぱ、信じない派かなあ――。予言とかうらないとか、宇宙時代の話じゃないもん」

「でも、変なこと、起きてるのも確かだよ」

「そうなんだけどねえ……」

「ねえ、おかあさん。おとうさん、きょうもおそいの?」

 と風太はおかあさんにたずねた。

「クリスマスの異常気象のことが、まだ片付かないんだって」

「冬休みに、シーサイドパーク、連れてってくれるって、約束だったのに……」

「がまんしなさい。おとうさん、今、たいへんなんだから」

 その日の晩、「正月に、周回鉄道が停止した原因が、わかりました」と、テレビニュースが伝えていた。中央コントロールセンターから、きみょうな信号が、鉄道管制局に届いたためらしい。

「また、中央コントロールセンターか……」

 なにか――、正体の知れないなにかが、メトロコスモスにしのび寄っている……、風太は、そんな予感がしていた。


 つぎの日曜日、風太は、おねえちゃんと遊園地に出かけた。本当は、シーサイドパークに行きたかったんだけど、おとうさんもおかあさんも行けないので、子供だけでも行ける遊園地にしたのだ。

 おとうさんは、まだ仕事が片付かないんだ、って出勤してしまったし、おかあさんは、自治会の臨時集会があるから出かけられない。ここのところ大人の人たちは、いつもいそがしそうにしている。たぶん一連のきみょうな現象と、関係があるのだろう。


 ふたりは、秋中央駅の改札口に、生徒手帳をかざして、周回鉄道のホームに入っていった。

 今の時代、運転免許証やキャッシュカードやIC乗車券、といったカード類は、すべて、一枚の身分証明書に集約されている。このカードさえあれば、電車やバスに乗れるし、スーパーやデパートで買い物もできる。学校に通っている風太たちは、生徒手帳がその役割を果たす。ちなみに、このカードはぬすまれても他人に悪用されることはない。使うときは、カード認証と同時に指もん認証も行われるからだ。


 風太たちは、ホームにやってきた急行に乗った。遊園地のある夏中央駅まで止まらない電車だ。

 電車の窓を開けて、変わっていく景色をながめる。周回ロードでは、電車と同じくらいのスピードで、自動車が走っている。電車の窓から見ると、止まっているようにも見えた。周回ロードの向こうには、周回サイクリング道、そのさらに向こうに、周回歩道が見える。来週開かれる「州民マラソン大会」の準備で、周回歩道のあちこちに、給水所ができていた。五千人のランナーが、一周三一・四一六キロの距離を走りぬく。メトロコスモス州の一大イベントだ。

 車窓の景色は、森林公園、秋天大聖堂、秋風神社と移っていく。

 小高い丘の上に、石でできた塔がある。「メトロ遺せき」だ。二十三世紀のはじめ、メトロコスモスに人類が住みはじめたことを記念して、建てられたものだ。「遺せき博物館」には、建設中のメトロコスモスの写真や、当時、建設にたずさわった人の宇宙服が展示されている。

 当時の宇宙服はとても分厚くて、重さが七十キロもあったらしい。はいた息から、二酸化炭素を取り除いて、酸素にもどしたり、宇宙服の中の、温度やしつ度を調整したり――、そういうことをする装置を、背中に背負わなければならないからだ。着ているのが精いっぱいで、からだも、自由に動かせないような物だったようだ。今の宇宙服は、もっとうすく動きやすい物に改良されている。

 メトロ遺せきを過ぎると、夏市に入った。風が急に暖かくなる。乗客たちが、上着をぬいだ。おねえちゃんもカーディガンをぬいで、ひざの上に置いた。海が見える。もちろん人工のものだが、魚もいるし、ノリやワカメもとれる。さすがにクジラはいないのだが……。海の上には、青い地球が浮かんでいた。

 海のすぐ横には、シーサイドパークがある。新型ウォータースライダーで遊ぶ子供たちのかん声も聞こえてきた。おとうさんの仕事が一段落したら、連れてきてもらおう、と風太は思った。

 電車は、夏中央駅についた。電車を降りるとそこは真夏だった。強い日差しが照りつける。もちろん、疑似太陽光だけど、地球の夏とまったく同じなのだ。


 風太たちは、ゲートに生徒手帳をかざして、遊園地に入っていった。「スペースコースター」のごう音が聞こえてきた。評判の、絶きょうマシンだ。

 遊園地の乗り物は、地球のものよりメトロコスモスのものが、だんぜんおもしろい。メトロコスモスの遊園地の乗り物は、ほとんどが、地上から地下にもぐりこんで、宇宙空間に飛び出していく。そこから見えるながめは、地球では、決して味わえないものなのだ。

「ねっ、早くなんか乗ろうよ」

「そうねえ。じゃ、さっそくスペースコースターにする?」

 ふたりは、乗り場の方に走っていった。去年完成したばかりのスペースコースターは、ふたりともまだ乗ったことがない。この乗り物は、地上高くから地面に落下して、その勢いで、地面の中を猛スピードで突きぬける。それから、メトロコスモスを飛び出し、きりもみ回転してから、もどってくるというものだ。宇宙空間では、空気が満たされたチューブの中を回ってくるのだが、宇宙に出たときに見える、地球と月と星々と、そしてメトロコスモス自身のながめは、大はく力だという。今、もっとも人気のある乗り物だ。


 乗り場では、大勢の人が順番待ちで並んでいた。風太たちは列の最後尾に並ぼうとした。ところがそこで風太は、いやなことが書かれているのを見つけてしまったのだ。

「身長百三十五センチ未満の方は、乗車できません」

 四月には五年生になる風太だけど、身長はまだ百三十センチにも足らない。

「ええっ! なんで……」

 このときほど風太は、背たけが足らないことを、くやんだことはない。風太は、がっくりと肩を落とした。ガラス張りの地下空間から、ゴーッと音を立てて、スペースコースターがのぼってくる。乗客が、「ああ、おもしろかった」と言いながら、下りてきた。風太は、うらめしそうな目でその光景を見た。横で、幼稚園くらいの男の子も、半べそをかきながらコースターをながめていた。

「風太、あきらめなって。わたしも乗らないから」

 おねえちゃんにさとされて、風太は、なごりおしそうにその場をはなれた。


 風太は「チャイルドシップ」の乗り場に行った。絶きょうマシンに乗れず、ふてくされている風太を見て、おねえちゃんが「これでも乗ったら」とすすめたのだ。

 チャイルドシップは、幼稚園から小学低学年向けの宇宙船のことだ。これなら百三十センチでも乗れる。というか――、百三十五センチ以下の人しか乗れない――、そういう乗り物なのだ。宇宙服が、きっかり百三十五センチしかないことと、チャイルドシップの中がとてもせまく、天井に頭がついてしまうからだ。チャイルドシップは、空気が満たされたチューブの中ではなく、実際に宇宙服を着て、真空の宇宙を、自分で操縦する乗り物だ。地球の遊園地でいうゴーカートの宇宙版のようなものを、想像すればいいだろう。

 風太は、宇宙服を着て、チャイルドシップの前に立った。チャイルドシップはふたり乗りだ。風太の横に幼稚園ぐらいの男の子がいて、いっしょに乗りたそうにしていた。幼稚園の子供は、ひとりでは操縦できないので、だれかいっしょに乗ってくれる人を、探していたのだ。男の子の母親らしい人が、風太に言った。

「おにいちゃん、悪いけど、この子、いっしょに乗せてやってくれる?」

「はい、いいですけど……」

「シンちゃん、中でさわいじゃだめよ。おっきいおにいちゃんの言うこと、良く聞いてね」

 母親は、男の子にそう言ったあと、風太を見て軽くえしゃくした。風太は不機嫌そうな顔で、首をたてにふった。なんで、こんな子供用の乗り物、乗るはめになっちゃったんだよ、という気持ちだった。


 チャイルドシップは子供用だけど、一応、ちゃんとした宇宙船で、ひととおりのことはできるようになっている。百キロ程度の距離なら通信も可能だし、耐熱パネルも張られているので大気けん突入も可能だ。操縦技術のある高学年なら、その気になれば、地球に行くこともできる乗り物なのだ。

 ただ、遊園地の乗り物としては、おもしろくない。ロープにつながれているので、遠くには飛び出せないのと、船体が全面ガラス張りじゃなく、CDほどの小さな窓が、座席の横についているだけなので、外の景色をほとんど見られないからだ。前にモニターディスプレーはあるが、そんなのを見ても、宇宙空間に出てるような気分にはならない。


 風太は、男の子とチャイルドシップに乗りこんで、操縦席にすわった。男の子も、宇宙服をちゃんと着て座席ベルトをつけている。ヘルメットの中にマイクとスピーカーがあって、話はできるようになっている。

「じゃあ、行くよ」

 風太はそう言って、チャイルドシップを発射させた。男の子は、わくわくしているような表情だ。

 だが、楽しいのはそこまでだった。チャイルドシップは宇宙に出たのだが、窓が小さくて、星空が良く見えない。風太は、なんとか、星空を男の子に見せてやらなきゃ、とチャイルドシップの方向を、いろいろ変えてみた。けれど、どう回転しても、真っ黒な景色があるだけだった。男の子は窓をのぞきこんでいるが、なにも見えないのに、がっかりしている様子だ。

「では、そろそろもどしますから……」

 遊園地のスタッフの声が、スピーカーから聞こえた。

「ええ、もう終わっちゃうの……」

 と男の子が言った。チャイルドシップは、ロープで、もとの発射場に引きもどされた。

 チャイルドシップから下りた男の子に、母親がたずねた。

「どう? おもしろかった?」

「つまんなかった――。だって景色、ぜんぜん見えないんだもん」

 男の子はそう言って風太を見た。風太は不機嫌そうな顔で見返した。ぼくのせいじゃないよ、という顔だ。

 実際、チャイルドシップは、幼稚園児にも人気がない。遊園地にも、一機しか残っていない乗り物なのだ。いずれ遊園地からも消えちゃうんじゃないか、と風太は思った。


 園内を、警察官が走っている。かなりあわてている様子だ。事件が少ないメトロコスモスではめずらしいことだ。

「なんか、あったのかなあ――」

 と風太が言った。客が警察官のあとを追いかけていく。

「スペースコースター、途中で止まっちゃったんだってよ」

「えっ、ほんとかよ」

 風太とおねえちゃんも、あとを追いかけていった。スペースコースターの乗り場では、救助隊の人が空気ボンベを背負って、地下のもぐり口に入っていくところだった。大勢の客が、遠巻きにその作業をながめている。風太たちもその輪に加わった。風太たちの前で警察官が、これ以上前に行かないよう止めていた。

「おい、見ろよ。あそこに引っかかってんだよ」

 風太は、やじうまが指さした方向を見た。地下に、スペースコースターが走るチューブがある。そのずっと先、宇宙空間を出てきりもみ回転するところに、スペースコースターが見えた。どうやらあそこで引っかかったらしい。

「一番、こわいとこじゃん」

 地球のジェットコースターでいうと、回転している途中で止まってしまった。そんな感じだ。乗客は無事らしい。けど、あんなこわいところで止まっちゃうなんて……。


 遊園地の場内アナウンスが流れてきた。

「本日は、遊園地におこしいただき、ありがとうございます。まことに申し訳ありませんが、都合により、本日はこれをもって、臨時休業とさせていただきます。お客さまは、すみやかにご退場をお願いします」

 あちこちから客の声が聞こえてくる。

「ええっ、臨時休業だってよ」

「そりゃ、スペースコースターがこうなっちゃってはな」

「また、中央コントロールセンターから、変な信号が届いたっていうんじゃないかしら」

「やっぱり、トラトラダモスの予言って、当たってんじゃない?」

 客たちは、不満の声をもらしながらも、しかたないって感じで、遊園地を出ていった。


 この日は、もうひとつ事件があった。風太たちが夏中央駅についたとき、多くの人がホームに入れないで、改札口の外にいたのだ。みんな途方にくれた顔をしている。駅員の何人かは客の問い合わせに追われ、ほかの何人かはどこかに電話していた。

 人波は、遊園地から出てきた人で、どんどん増えていく。風太たちもどうして良いかわからず、駅前に立っていた。しばらくすると、駅員がハンドマイクを持って出てきて、言った。

「ごめいわくをおかけして申し訳ありません。カード認証で、不具合が起こってるようなのです。修理に時間がかかりますので、本日は、カードをかざさずに改札口をお通りください」

 客たちは、「やれやれ……」と言いながら改札口をぬけた。ちょうどホームに電車がやってきて、客たちはそのまま電車になだれこんだ。


 日曜だっていうのに、きょうも、おとうさんの帰りはおそいらしい。きょうの夕食も、三人だけだ。風太はここのところ、おとうさんといっしょにご飯を食べた記おくがない。おかあさんが言った。

「クリスマスの後始末、終わりそうだって言ってたのに――、また、異常気象が起こったらしいの。今度は、春市だって。突然、もう吹雪になって、田んぼとか畑が、雪でうまっちゃったのよ」

「たいへんじゃん、お米とか野菜、どうなっちゃうの」

 と風太が言った。

「ちょうど、ニュースの時間だわ。ちょっと、テレビつけて」

 風太がテレビをつけると、アナウンサーが早口でしゃべっていた。

「本日発生した、春市のごう雪で、農作物が大きょう作になることが、心配されています。ですが、食料は、低重力倉庫に、五年分の備ちくがありますので、直ちに食料が不足することはありません。チェスノコフ州知事は、州民に、落ちついて行動するよう呼びかけています」

 おねえちゃんが、「なんか、あのアナウンサーの人、ちょっとあわててるみたい――」と言った。

 アナウンサーは続けている。

「ごう雪の原因は、現在調査中ですが、気象センターの河瀬健一課長は、中央コントロールセンターの一連の異変と関係があるんじゃないか、と話しています」

 画面に、河瀬課長がインタビューに答えている様子が、映し出された。

「あっ、おとうさんだ」

「おとうさん、なんか、疲れた顔してない?」

 画面は、またアナウンサーに切りかわった。

「では、つぎのニュースです。きょう、夏市の遊園地で、人気アトラクションのスペースコースターが、回転している途中に停止するという事故がありました。乗客は、コース沿いの階段を、歩いて避難したため無事でした。また、このすぐあと、周回鉄道の夏中央駅で、自動改札が通れなくなる、という事故もありました。このふたつの事故は、いずれも、中央コントロールセンターから異常な制御信号が送られたため、と見られています」

「えっ? 詩織と風太、遊園地、行ってたんじゃないの」

「そうなの。もし風太の背たけがもうちょっと高けりゃ、スペースコースター、乗ってたかも知んないわ」

「遊園地でも駅でも、みんな、大さわぎしてたんだよ。ねっ、おねえちゃん」

「そんなことあったら、おかあさんにも教えてよ」

「ごめんなさい。でも、家に帰ったらおかあさん、電話してたから……」

 やっぱり、なんか変なことが起こってる。風太は、メトロコスモスどうなっちゃうんだろう……、と思った。


 変なことはまだ続いた。

 つぎの日、学校に行くと、先生たちが手になにかいっぱい持って、ろうかを走っていた。だれかが先生に、「ろうか、走っちゃだめ」と注意した。先生は「ごめん、急いでるの」と言って、そのまま走っていった。

 風太たちが教室でさわいでいると、まだ始業チャイムも鳴っていないのに、イサベル先生が教室に入ってきた。先生は、すぐに教だんに立って大きな声で言った。

「はーい、みんな。すぐにすわって」

 さわいでいた児童たちは、みんな自分の席についた。アレックが、「先生、なんかあったんですか」と聞いた。

「はい、今から説明するから……。ええと、みんな登校してるわね。まだ来ていない人は――、いないわね」

 先生は、教室を見わたして、全員いることを確かめてから言った。

「急なことですが、きょうからしばらく、学校はお休みにします」

「えーっ、なんで」

「来なくていいの?」

「やったーっ」

「はい、静かに。静かにしなさい。実は、冬市の一部で、空気の中にわずかに催眠剤がふくまれていたことが、わかったらしいの。わたしたちのいる秋市では、今のところ、なんにもないんだけど、当分の間は、授業は、みなさんの家で受けてもらうことにします。インターネット授業です。みんな、やったことあるからわかるでしょ」

「なんだあ、やっぱ、勉強はするんだ――」

「家に帰っても、なるべく、外には出ないようにしてください。もし出かけるときは、必ず、空気マスクつけるようにしてください」

「先生。サイミンザイってなんですか。吸うと死んじゃうんですか」

「ううん、ねむくなるだけ。健康には害はないわ。でも、外でねむっちゃうとたいへんでしょ。だから、空気マスクは必ずつけるようにしてください。今から空気マスク、配りますので、きょうから、さっそくつけて家に帰ってください」

 先生はそう言って、空気マスクを児童に配っていった。登校したとき、先生方が持って走っていたのはこれだ。学校の倉庫に保管していたものを持ってきたのだ。

 空気マスクは、メトロコスモスでは緊急時に必要なものだ。小学生はみんな、自分でかぶれるように訓練を受けている。


 家に帰ると、おねえちゃんはすでに帰ってきていた。中学校も休校になったらしい。おかあさんとおねえちゃんは、不安そうな顔して、リビングでテレビを見ていた。

「風太、おかえり」

 おかあさんは、風太の方をふり返りもしないで言った。

「テロリストのしわざかも知れないって……。ずっと臨時ニュース、やってるのよ」

 風太は、自分の部屋にランドセルを置くと、すぐにリビングに行った。アナウンサーが、緊張したおももちで話している。

「では、今朝から各地で起きた事件を、あらためてお伝えします。まず、通信センターによると、きょうの未明から、地球との無線通信がいっさいできなくなった、とのことです。電話やメール、インターネット、テレビ放送といったすべての通信が、現在不通になっています。なお、メトロコスモス内の通信には支障がありません」

「地球テレビも見られないの?」

「そうみたい。さっきチャンネル変えてみたけど、真っ黒で、なんにも映んなかったわ」

「つぎに、空気環境局によると、冬市空気システムが異常動作を起こして、空気の中に催眠剤が放出されたことが確認されたそうです。どこで混入したかは、現在調査中ですが、本日は、できるだけ外出しないよう呼びかけています。とくに車での外出は、いねむり運転してしまうおそれがありますので、ぜったいにやめてください」

「きょう、ぼく、空気マスクして帰ってきたんだよ」

「わたしも」

「先生、外に出るときは、必ず空気マスクしなさいって。おかあさん、うちにも予備のボンベあるよね」

「ええ、確か、押し入れの中にあるはずよ。あとで探しといてあげる」

「秋市消防署によると、きょう、午前七時ごろ、秋市のデパートで火事が発生しました。はじめは、ぼや程度の火だったようですが、自動消火装置が動作しなかったため、ビル全体の火災にまで、広がってしまったとのことです。現在、夏市、冬市の消防署からも消防車が出動して消火活動にあたっています」

「デパートって、うちのすぐ近くじゃない」

「そういや、朝、カンカンって消防車の音、聞こえてたけど、それだったのかしら……」

「今も、燃えてんだって。たいへんなことじゃん」

 メトロコスモスでは、火事はぜったいにあってはならない。酸素を急激に消費して、空気調整に大打げきをあたえてしまうからだ。最悪の場合、メトロコスモス全体が、酸欠になってしまうおそれもあるのだ。このためメトロコスモスでは、すべての建物に、自動消火装置をつけることが義務づけられている。今回は、それが動作しなかったという。なによりも朝七時というと、デパートには客はもちろん店員もいない。そんなところで火事が発生したというのが、おかしなことなのだ。

「今、新しい情報が入りました。今朝、起きたできごとは、すべて、中央コントロールセンターからの異常信号が原因だということです。警察は、今回の事件が、テロの可能性もあるとして、特別そう査本部を立ち上げてそう査を開始しました」

「なんか、こわい……」

 おねえちゃんがおかあさんにだきついた。おかあさんは、おねえちゃんの背中をぽんぽんとたたいて「大丈夫、大丈夫よ」と言った。

 やはり、なにか、たいへんなことが起こっているらしい。黒の悪魔ののろい――、トラトラダモスの予言が当たっているのだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ