4
彼女はあの日以降も変わらず穏やかに微笑んでいる。
私の態度に一喜一憂することはもうない。
彼女に近づいた不審な者がいないか徹底的に調べ上げたが、結局何も見つからず、彼女の変化の原因は見当たらない。
けれど、どういった経緯があったにせよ、聖女の情報を得て、自身の扱いがどういう物なのかを知ったのは確かだろう。
焦燥感ばかりが募っていった。
事態を知った他の元婚約者候補たちも原因を探るために再び訪れるようになったが、やはり判明することはなかった。
一見落ち着きが出たかに見える彼女の様子に、「問題がないのなら今の状態の方が好ましいのでは」と言う者もいた。
理性では、確かにその通りだと思う自分がいる。はじめは同じように思っていたのだ。
しかし気がつけば、元に戻さなければいけないと宣言する自分がいた。「後々に、それが災いすることになりかねない」「知っていなければ対処できない」等ともっともらしい理由を付けて。
その言葉に賛同する者もいた。
「あんな貴族みたいな笑い方をする聖女、おもしろくないね。連日会ってるとめんどくさいけど、たまに会う分には無邪気で可愛かったのに」
「ああ、癒やされる部分が、確かにあったな」
口を開けば彼女を馬鹿にしていた奴らが今頃になってそんなことを言う。
立場上、忙しい中無理矢理に聖女に時間を割かなければいけなかった当時の状況を鑑みれば、聖女に対する不満がたまっていたのも仕方がなかったのかもしれない。けれど行く必要がなくなってからも、時折顔を出していたと言うことは、結局は気に入った者を話題にして楽しんでいたということなのだろう。
「あの方は、憎しみを抑えてでも、こちらの好意に必死でこたえようとしてくださる優しい方でしたから」
以前から彼女を気にかけていた者は、心底心配そうに溜息をついた。彼は聖女を召喚した立場に限りなく近かったこともあり、負い目もあったのだろう。私の彼女を利用しようとする思惑には以前から批判的だった。
こうなってみると、聖女という以外取るに足らない小娘だと思っていた彼女が、意外にも多くの好意を集めていたのだと気付く。特に召使いや侍女と言った、身の回りを世話する者たちは軒並み聖女を慕っている。
今、婚約者という立場にありながら彼女の気持ちを得られずにいる私は、そのことに焦りを覚える。
「あれは、私の物だ。調べるのも、声をかけるのもかまわない。しかし今は私の婚約者だ。それを忘れるな」
ほだされましたかと苦笑する彼らをにらみつける。
「ほだされたのは、お前たちも同じだろう」
殿下ほどではと肩をすくめる様子に舌打ちをする。
聖女を都合よく操ろうとしていた私の本心を、そこにいる者たちはみんな知っていた。それが、今頃になって必死に牽制する姿など、さぞや滑稽に見えただろう。
分かっていても、それを隠すことが出来なかった。その感情の理由を、ようやく私は気付きはじめていた。
結局、何も分からないまま毎日が過ぎてゆく。
一度は私の隣にふさわしいと思った彼女の様子が、ひどく落ち着かない。面倒だなどと言いながら通っていたあの頃、無邪気に私に気を許す姿に癒やされていたのだと、こんな状態になってはじめて気付いた。彼女を落とす算段を立てながらも、毎日通っていたのは、悪意のない彼女のそばは居心地よかったからなのだと。
なんだかんだと足を運ぶ理由を付けていたが、自分の無意識の真意というものはくだらないほど単純だった。
私は結局、彼女に会いたかっただけなのだ。
最初は、立場上仕方なくだった。そしてわめいていた彼女がだんだんと心を開いていく様子にわいた、庇護欲。信頼の視線も、てらいのない好意も、何もかもが心地よかった。だから驕っていたのだ。彼女は自分の物だと。自分の物だから、どうとでも扱って良いように感じていたのか。その隠していた傲慢さをおそらく彼女は気付いてしまっている。
彼女を変える何があったのかは分からない。けれど、理由はどうあれ彼女の気持ちを取り戻したいと思った。あの頃の彼女の笑顔を、もう一度見たいと。
そこからは必死だった。
彼女の喜びそうな物を見つければ贈り、喜びそうな話題を見つければ語り、彼女の好きなお菓子を手土産に、時間の許す限り彼女の元へと通った。「君が愛おしい」と何度も伝えた。「好きだ」「可愛い」「似合うよ」と歯が浮きそうなほどの美辞麗句も付け添えて彼女に賛辞を贈った。けれど、頬を染めてはにかむあの頃の彼女は顔を出すことはなかった。
こちらの必死さなど知った風もなく、涼しい笑顔を浮かべ「ありがとうございます」「お上手ですね」と、さらりと受け取っておしまいだ。
伝わらないこちらの感情にやきもきする。あの、てらいのない笑顔が見たい。すぐに動揺して顔をかわいらしく赤らめる姿が見たい。こんな作り物みたいな笑顔を浮かべるこの子じゃない。私だけのあの子の笑顔が見たい。
焦燥感が増すごとに思い知る。
私は、大切だと気付いてすらなかった、大切な者を失っていたのだ。
口先だけのつもりだった。適当に丸め込んでいたつもりだった。必要な駒だから大切にしているふりをしているだけのつもりだった。
真実愛していたのだと気付いたときには、愛しいあの子は失われていた。
どうやったら取り戻せる。
必死だった。相変わらず原因はつかめない。側近たちも彼女の様子にはお手上げ状態だった。
彼女の様子だけ見れば、何の問題もないために、それ以上の調査は打ち切りとなった。それ以上はかえって、周りからの不信を招きかねないからだ。
けれど、彼女の様子がおかしいのは確かだと認められた。
彼女は国にとって大事な駒だ。それが今は彼女の元に通う免罪符となった。
私は彼女の元に通い続けた。けれどどうやっても彼女の穏やかな仮面ははずれない。
誇りすらかなぐり捨てて彼女の気を引こうとする。
「どうすれば、以前のように笑ってくれる?」
ついこぼれたやりきれなさは、思いがけず彼女の反応を引き出した。
「あら、以前より演技がお上手になったのね」
そう彼女がクスクスと笑った。いつもの流すだけとは違う様子に、慌てて声を張り上げた。
「演技などしていない!」
以前より、という言葉からすると、やはり、彼女は気付いてしまったのだろう。はっきりとは言わないが、あの頃の私の思惑を。だからこんな風に……。
彼女の胸の内を思うと息苦しさを覚えた。
今は違うのだと、必死に本心なのだと訴える。
けれど、私の言葉は、彼女に届かない。
あの頃の自分はどれだけ彼女を傷つけたのだろう。その代償が大きすぎた。
以前の彼女が失われ、国に都合の良い彼女が搾取され続ける。それではあまりにも彼女が憐れだ。
あの子を今度こそ確かに、幸せにしてやりたいと思うのに、ままならない。
本当なら、政治の意図とは関係のない場所で心穏やかに暮らせるように整えたら良いのかもしれない。けれど、それは為政者としてすべきではない。万が一にも彼女が他国に浚われる危険を犯すわけにはいかない。
何より、私が彼女を手放したくなかった。たとえ貼り付けてある笑顔だとしても。彼女が本来持つ笑顔に焦がれてしまう。傷ついた彼女を、今度こそ自身の手で本心から癒やしたいと願ってしまう。
私は以前と変わらず、身勝手を彼女に押しつけているのだ。分かっている。それでも。
「君を、愛しているんだ」
何度そう伝えてきただろう。繰り返す言葉に、ある日、とうとう彼女が悲鳴を上げた。
「もうやめて…! そんなこと言われなくても、私はちゃんと笑っているでしょう?! まだ足らないの?! それとも命の願いが必要になったの?!……お願い、もう、終わらせて……何でも願ってあげるから、もう」
もう、私を解放して……。
絞り出すような声に、言葉を失った。
私は、またもや彼女を追い詰めていたのか……?
突然彼女の穏やかな仮面が外れ、涙をこぼしながら「もうやめて」と悲鳴を上げる。
食の減った彼女は、じわりじわりと痩せ細り、今は、折れそうなほどに細くて、儚い。そんな彼女が取り乱すそのさまはあまりにも痛ましい。
「……帰りたい、家に、帰りたい……。帰れないなら、さっさと死なせてよ……」
嗚咽混じりに絞り出される言葉に愕然とする。
彼女は、消極的な死を望んでいた。
違う、君を苦しめるつもりはない。本当に愛しているんだ。君が好きだ。君に穏やかに暮らして欲しいだけだ。私のそんな言葉は、彼女に届かない。どれだけ真摯に向けた言葉も、信じてもらえず、そして適当に流される。やりきれなくて気が狂いそうだ。
死なせてなどと言わないでくれ。死を望まないでくれ。君を守らせてくれ。
以前心がこもってなかったことは認め、謝りもした。今の気持ちは本当だと伝えもした。
けれど、一度は感情をあらわにした彼女も、次の時にはもう冷静に感情を隠しきった、微笑むばかりの彼女に戻っていた。
「王子は、今の私を見て私のことが好きだって気付いたのよね。じゃあ……元に戻ったら、また陰で笑うのかしら? でも、元に戻るのはもう無理よね。だって、あなたが私を慰めた言葉、全部嘘だったんだもの。今更どうして信用されると思うの?」
淡々とこちらの負い目を突いてくる。
「……それは」
「私は大切な人たちと引き離されたの。でも大切にしてくれる人たちがいたから、辛くても見ないふりして一生懸命笑ったわ。でもその人たちは軒並み陰で笑っていたのよ? 恨みも忘れてへらへら笑っていられる馬鹿な女って。この世界の人たちにとって、私の笑顔の祝福さえあれば問題なくて、私自身は必要ないって、気付かせてもらったの。ねえ、どうして、私があなたを信じられると思うの? 痛みを忘れたふりして前を向いて頑張ろうとする人間を裏で嘲笑うのが、あなたたちでしょう?」
ああ、全て、彼女に知られていたのだ。希望が潰えてゆく。
私をだました筆頭があなたでしょう。彼女が、そう言って笑った。
返せる言葉など、あるはずがなかった。
彼女は、どんなときも笑っている。これで満足でしょうと。彼女は積極的に死のうとしているわけではない。けれど、消極的に、生きるための努力を拒んでいる。少しずつ、少しずつ、彼女が壊れていく。けれど私にそれを止める術がない。
いつも笑顔のまま、少しずつ痩せていく。笑顔を浮かべたまま、ぼんやりと虚ろに時を過ごす。全てがどうでも良いというように、何事も受け流す。
「お願いだ、このままでは本当に死んでしまう。君を失いたくない……!!」
食事をとってくれと頼み込めば、
「あら、それだと本当に私のことが好きみたいね」
と、おかしそうに彼女が笑う。
「大丈夫よ、死ぬ前に、ちゃんと命の願いはしてあげるから」
「……やめてくれ!! 頼むから…お願いだ、そんなことは言わないでくれ……君がいなくなるなんて耐えられない、考えたくもない……!!」
彼女をかき抱いて訴えた。彼女の苦しみを消せない自分が憎かった。これほどの痛みを与えた自分が憎かった。
おそらく、彼女をだましたとか、裏切っていたとか、そんな単純な問題ではないのだ。
私たちは彼女から故郷を奪った。家族を奪った。彼女にとって最も憎い存在なのだ。なのに彼女はそれを許そうとし、受け入れようとしていた。その意味をもっと知るべきだった。彼女は自分たちの示す好意に応えることを、彼女自身の生きる支えにしていたのではないだろうか。「これだけ必要とされているのだから」と。その生きる支えを、裏切ったのだ。彼女の生きる意味を、踏みにじったのだ。許そうとした心を踏みにじったのだ。
弱々しい力で、彼女が私を振り払おうとする。
「やめて、もう、勘違いするのは嫌なの。悲しい思いは、もう、いや。私を、ほうっておいて……」
ぽろぽろと涙をこぼしながらない力を振り絞って抵抗し、やせ細った彼女はそのまま気を失うように意識をなくす。
「……死んだら、家に、帰れる、か、な……」
もう、限界だった。彼女がこのままでは失われてしまう。心を傷つけたまま、彼女が失われてしまう。
けれど彼女は聖女だ。失わせるわけにはいかない。
必死で手立てを考えた。
そして一つ彼女を救う術としてたどり着いた神の御業。神からの恩恵でありながら、使うことを強く禁じられた秘術。
彼女を傷つけたその事実が、彼女を救う術になる。
神官を呼んだ。彼女の祝福をなくさないために、私は忘却の秘術を行うことを要求した。
秘術の一つであるこの業を使うことを許されるのは、国の大事と判断されたときだけ。
聖女は、国の宝だった。神から祝福された娘だ。それが失われようとしている今、秘術行使の条件は満たされていた。
また、身勝手に心を踏みにじったと、彼女は恨むだろうか。
けれど、かまわない。決して死なせはしない。
私のあの子を、取り戻すのだ。