表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/115

19,バッファー。

 


 第四尋問室の前で、騒ぎが起きていた。


 廊下では、兵士たちが五人ほど昏倒して倒れている。

 その味方を乗り越えるようにして、さらに兵たちが室内へとなだれ込んでいった。


「なんかもうはじまってたか」


 おれも後ろか駆けていき、背後から兵たちに肩パンしていく。物理攻撃判定のためにね。


 デバフ殺法:第五の型【昼下がりの温もり】。

 睡眠デバフ付与。 

 殺傷せずに敵を無力化させたいときは、何も考えずにこれ。


 次々と兵たちが眠りこけて倒れていく。その前方では、素手のスゥが、武装した兵に拳連打を浴びせている。

 そしてノックアウトした。


「いつのまに拳闘士になったんだ?」


「剣士だからこそ、剣を奪われたときの戦いかたを学ばないと、だからね。もう、リッちゃん、遅いよ!」


「悪い悪い。こっちも、いろいろとあったんだよ」


 にしても、素手で、武装した兵たちを撃破しまくるとは。もしやスゥって、おれが思っているよりも、強いんじゃないか。


 なんか自力脱出できたっぽいスゥを連れて、第四尋問室を後にする。


「まって、武器庫、武器庫。わたしの没収された戦剣を取り戻さないと」


 武器庫めざして通路を進むと、ふいに嫌な感じがした。

 師匠は、おれのこの直感を


 ──「つわものの直感。または腰抜けの嗅覚」


 と名付けたものだが。

 前者でお願いします。


 とにかく、この通路の先に、強敵が待ち構えている。

 スゥが戦剣〈荒牙〉を取り戻していない状態で戦うのは、まずい。


 だがここまできたら引き返すことはできない。


 ビー玉射出機をかまえて進むと、桜色の髪の少女が、腕組みしているところだった。

 端麗な顔立ち、鋭い眼光。食い殺しそうな。


 おっと、これはどう評価する?


「スゥ。先に行け。先に」


「え、もしかして、あの人は、リッちゃんの元カノ?! わたしを捨てるの、リッちゃん!」


「元カノなんかじゃない。いいから、〈荒牙〉を取り戻して先に脱出していろ。すぐに追いかける」


 不満そうなスゥを行かせてから、おれはどうしたものかと、マイリーに声をかけた。


「あー。こんなところで、なにしているんだ、お前は?」


「それは、あたしのセリフなんだけど? どうして、あんたがこの聖都にいるのよ?」


「いや、それこそが、おれのセリフで──あれ、そういえばお前、聖都が地元だっけか?」


「そう」


 と、仏頂面で答えが返ってくる。


 師匠エレノラは、厳密には、デバッファーではなかった。


 というより、デバッファー兼バッファー。


 師匠は、だからサボりの究極の頂に立った人なのだ。


 敵にはデバフを付与して、弱体化。

 味方にはバフを付与して、強化。で、必ず勝てる状態にしてから味方を行かせ、師匠はお茶を飲んでまったりしている。


 デバフと同じく、バフというものも、この世から消滅して久しい。


 いまや、味方を強化することのできるバフ付与スキルを持つ者は、世界で二人しかいない。


 師匠。

 そして、おれと同じ時期に師匠の弟子となり、おれがデバフ付与スキルを学んだように、バフ付与スキルを学んだ少女。


 つまり、目の前で不機嫌そうな顔をしている、この妹弟子マイリーだけ。


「あんた、いまあたしのこと、妹弟子とか思わなかったでしょうね?」


「お前のほうが、あとから師匠の弟子になっただろ。十日も遅く、だ」


 師匠は、はじめからおれにはデバッファー能力だけ教えることにしていた。

 ようは、おれにはバフ付与の才能はゼロだったから。


 そして師匠は、おれを弟子にしてから十日後、このマイリーを弟子にした。バッファーの弟子に。


「しかしお前の地元が、ここだったとは。すると聖都軍に?」


「あたしが、こんな雑魚組織に入ると思う?」


「あ、くそ。じゃ、コア機関のほうか」


 マイリーは意地の悪そうな笑みを浮かべる。


「あたり」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ