表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/95

巣立ち

こうして子供達を大切にしていたジャックではあるものの、やはり自分の群れで育った雄については、基本的に巣立ってもらわなければならない。でないと近親婚が増えてしまい、問題が生じる可能性が高くなるからだ。


ジャックも、<近親婚のリスク>という意味でそれを捉えていたわけではないものの、不思議と『そうしなければならない』という衝動が自らに湧き上がり、焦燥感にも似た気持ちがあるのは承知していた。


だから、自分の<弟>や、かつて群れが分裂した時にはまだ生まれて一年くらいだった雄達を、群れから追い出すため、


「ガアアッッ!!」


攻撃的に接するようになった。


彼を慕っていた弟達や若い雄達は、ジャックの突然の豹変に驚きつつも、自らも『いつまでもここにはいられない』という思いはあったため、名残惜しそうに何度も振り返りつつも群れを去っていった。


だがそうなると、同じように他の群れから巣立った若い雄が現れ、新たに群れに加わってくる。ジャックの妹達はそういう雄と(つが)い、やはり子を生した。するとジャックは、その幼体(こども)達のことも、我が子と同じく大切に守った。


その一方で、追い出されるまでもなく自分から群れを巣立っていく雄も中にはいる。


ジャックと一番仲の良かった弟も、そういう者の一頭だった。以前から群れの仲間とは少し離れたところに一頭で佇んでいることの多かったその雄は、じっと地平線の向こうを眺めていたりした。そんな様子にジャックが、


「ウルルルルルル……」


喉を鳴らしながら近付くものの、


「グルッ……」


『何でもない』とでも言うかのように顔を逸らし、歩いていってしまったりというのを続けた。そしてある日、まるで『近所に買い物に行く』かのような気軽さで群れから去っていってしまった。


「……」


ジャックもその姿から察するものがあったらしく、どこか寂しそうに視線は向けながらも、後を追ったりはしなかった。自分が追い出さなくても自ら去っていってくれるならそれでよかったものの、何とも言えない気分にはなるようだった。




そんな<別れ>もありつつも、元気な幼体(こども)達の相手をしていると感傷に浸る暇はない。成体(おとな)達を率いて狩りに出つつも、帰ってくれば幼体(こども)達に土竜(モグラ)狩りの仕方を教えたり、たまに現れるイタチ竜(イタチ)のような危険な存在への対処の仕方をジャックはやはり丁寧に教えていく。


こうしてジャックから丁寧に指導を受けたことで、群れから巣立っていった雄達も、合流した群れで重宝されているようだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ