表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ブラック校則と理不尽

作者: 北極えび

言葉と言葉を組み合わせてスキル名やら名前やらを

考えていたら、ニュース記事が目に入ってきたので、つい。


”都立高のブラック校則全廃 22年度で ツーブロックや下着の色など”


これ高校の話しなのか、だったら義務教育じゃないんだから

校則が嫌なら入らないか辞めればいいんじゃないのかと

中学時代に何故か「丸刈り」があって「伝統」だと言われたが


いつからの伝統だよっ、創立時かっ!初代校長からだったんだろうなー!

と思っていた事がありました。額に入ったお写真はバーコードでしたが


社会に出てサラリーマンになると「社則」というのがある。

だいたい面接時からフォーマットが決まっていて男子は短めの髪型で

スーツ着用。清潔感のある印象を与える感じ。新卒での面接試験ですが

バイトだと自由なスタイルもあるでしょうね。倉庫業とかとか、人前にでねーし


接客業だと厳しいと思うけど、俺がコンビニ夜勤してた時の相方さんは

長髪のバンドマンで服装もラメってたから、自由な所もあるのだろう。

近くの家族連れが行くレストランだと、見てる分には厳しい様ではある。


最近の多様性やらLBGTやらポリコレ、BLMの問題を見ていると、


「いつか必ず、大きな反動の波がくると思う」


この問題だって40年前くらいには、嫌々でも校則なのだから受け入れて当然の事。

疑問はあったが、授業料など「親に迷惑をかけてしまう」と思い、留まっていた。

社会に出てると

「周りは自分と同じ年齢のヤツばかりじゃない」これが一番キツい。

ジェネレーションギャップやら何やら、世代間の価値観の違いやら面倒過ぎる。


そこん所、あんまつっつかないよなー。と、悪意の組み合わせで

「ヴィシャス」と「マリス」をどうしようか考えていた現場からお送りしました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ