表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

無知無能な考え

無知無能の解釈

作者: ヘイ

 

 全知全能なんて人間程度が証明できるものでもない。たとえあり得たとしてもそれは持つものにしか伝わらない狂気で、人間程度に及ぶものではない。

 我々が想像しうる全知全能は所詮、人間の想像の範疇にしかなくて、我々が全知全能を手にしたところで一〇〇〇〇分の一も使いこなすことはできないだろう。それだというのに、完璧を信じるのだから救えない。

 全知が何であるかなど、それはわかり切っているはずだ。この世に現存する全ての知識の集合。それは正解不正解も関係なく、全てが集まる。全知は正解を探る。それはその中に答えがあると理解しているから。

 全能は余りにもあやふやなものだ。だが、知らなければならない。全知にてその全能を解明できるだろうか。いや、それは不可能だろう。我々の想像する中で、全知は収まるのだろうが、全能だけは人を遥かに超えているのだから。

 だが、一つ、全能が叶えば逆説的に全知は揃う。

 全知では不完全、ただ全能が叶いさえすれば、全知もまた全能に内包される。

 使いにくいテーマだ。殆あきれ返る程に。こんなものを主人公に持たせては、等身大になりもしない。

 何より、その苦しさは理解できない。ただの想像でしかなくデメリットがない様にも思えてしまう。だから、主人公にはなれない。

 それを主人公にしてしまうと、葛藤も何もなく、平坦なものになる。知っているからこその苦しみに喘ぐものか。いや、全能があってはそれに喘ぐことすら不可能だ。

 苦悩なく、敵もなく、つまらなく。

 だから、一定のルールは存在する。

 何せ、火を手から出せたり、雷を発生させたりなんてすればそれはもはや人間ではないのではないか、ということだ。

 単純に全知全能の程度を決める。それが人間程度に収まれば、使いやすさは存外上がるものだ。


 下手な文章ですみません。本当に反省してます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] このテーマについて、真面目に考えるという態度。 [一言] 人間は、自らが知覚する範囲まででしか、他者を理解することが出来ない。 全知全能という総称もまた、理解の範囲に収まるものは全知とも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ