正義とは弱さか
僕は正義を身にまとって生きてきた、弱虫でした。
正義とは何で、悪とは何だ、と一般化された答えを出すことは、僕のような浅学菲才な身には難しいけども、少なくとも僕にとって正義とは自分の弱さの象徴だった。
僕が自分の経験した出来事を過去として記憶し始めたのは、幼稚園児時代の4歳ごろであったと思う。その時分は交友関係に主観的にも客観的にも不足があったような記憶はないが、幼稚園の教諭にはひどく嫌われ、暴言や暴力を受けていた。厳密に言えば、記憶がおぼろげであるからただの叱責を暴言と解していただけかもしれないし、ちょっとしたしつけを暴力と曲解していただけかもしれないので、教諭の非行を糾弾するつもりは毛頭ない。ただここで問題にしたいのは、僕は実際には幼稚園で孤独感に苛まれ、精神的に家庭に依存していたかもしれないということだ。
記憶が曖昧なのはやはり先の記憶の話の前半、交友関係の部分でも同じことで、母の話によれば、僕は人見知りが激しく、幼稚園でも交友関係に恵まれていなかったというのが実際なのかもしれないのだ。もしこのことが事実だったとすれば、わたしはもはや幼稚園に確固たる人間関係はなく、存在理由の肯定も、アイデンティティーの確立(まだ当時はそのような自己という意識は薄かったと思われるが)も、すべて家庭に依存していたということになる。
そうなると、こういう類推がはたらく。幼稚園で自分の存在理由は肯定されない、むしろ教諭に否定されることすらある、しかも自己も形成されづらい、そうなると自分の存在は、脆くも吹き飛ばされて消えてしまうのではないかという危機感を潜在的に抱え込んでいたのではないかという類推が。
そこで僕は、家庭という環境の中で存在を確立しようとしたのだろう。まるで杭を打って風に抗うように。
ここからは類推でもないし、政治家のようにあやふやな記憶でもないが、わたしは精一杯親に媚を売った。幼稚園児の頭脳で媚を売るとなると、やはり普段の生活内での言いつけをきっちり守るぐらいのことでしかない。しかしその時の僕にとってはそれが「杭」だったわけだから、それはもう必死だった。今思い出すとガソリンスタンドのバイトで生活費を必死に稼ぐ大学生のようで、大変恭悦であるが(これはガソリンスタンドやバイトや大学生を嘲っているのではなく自身を嘲笑しているのだということは一応明示しておきたい)。
あの頃の自分にとっては怒られるという行為がまるで暗闇に落とされるような事態であって、いざ怒られると海に溺れてから助けを求めるような必死さで泣き喚き弁解をしていた。自分の存在の確立という観点から見れば至極当然のようにも思われるが、実際には僕はそのとき既に正義のうまみに浸っていたという事由も絡んでいるからたいへん厄介だ。
正義という言葉を辞書で引くと、それは人としての道理に適った行いであるとか、社会行動云々とかいう話が出てくる。これらを正義というものの本来の定義として採用すると、僕の潜在意識の中の辞書の中での正義の意味は根本から誤っていたことになる。正義に沿った行いは親に褒められ、そうでない行いは叱責される。その点において正義は僕の存在確立の道具に過ぎなかった。過ちを犯し、叱責されるというのは僕の存在をこの世に根付かせる過程で邪魔で、不快で、目障りで異臭を放つごみに等しいものであるから、そういうことに巻き込まれないために正義に固執し続けた。いや、これも己を守るための欺瞞なのだ。実際は自分に付加価値を付けたかったのだろう。存在を確立するということに飽き足らず、僕という人間に付加価値をつけようとしていたのではないか。他の人間より秀でようとしていたのではないか。
とにかく、僕にとっての正義は自己完結していた。僕にとっての正義は道理という高尚なものの光も浴びず、人間社会を目にすることもなく、ただ僕だけのものに過ぎなかった。