表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

1 花の春、彼女は彼女に出会う

 しゃっしゃっ、と細かい音だけが耳に届く。

 大きな机の上に、片膝を立てて、ワタシはF6のスケッチブックをやや立て気味にして2Bの鉛筆を走らせていた。

 芯はやや長めに削ってある。その方が描きやすい。

 親指と人差し指で軽く持ち、対象物の光と影だけをひたすら追っていく。決してその時、線でその輪郭を描こうとしてはいけない。

 ものをかたまりとして捉えるんだ、と顧問は言った。間違っていないと思う。少なくともワタシがものをそういう目で全部平たく見られる類の人間であった以上。

 バケツも花も石膏像も人間も、描く上では全部同じ、光と影で構成されるモノ。デッサンをする時には、その感覚が大切。

 そして「結果として」紙の上には、何故か光と影だけでない何か、がくっきりと現れてくるのだ。

 それが不思議で、そして楽しい。絵を描くことに取りつかれたのは、この感覚を知ってからだった。

 もっともこの時間は、デッサンには決して向かない。

 窓からはもう斜めにオレンジ色の光が差し込んできている。光が一定であるのが、石膏像のような静物を描く時には望ましい。だからアトリエは北向きの窓であることが望ましいらしい。

 だけどそんな上等なことを、この準備室に求めるのは間違っている。

 他の美術部員と違ってワタシがここに居るのはワタシの勝手だし、ワタシの勝手でやっていることに、誰かの助けなど求めてはいけない。

 それに。

 ワタシは描く対象物を見る。

 真っ直ぐな長い髪、化粧なんてしなくても整った顔、すんなりした身体。

 テレピン油のにおい、カンバスにイーゼルにケントブロックやカルトン、絵の具やら木炭やら大小の筆、時には制作途中の木彫のくず、これから生徒達の目にさらされるまだ開いていない石膏像、そんなものでごった返している美術準備室。

 静かな喧噪。斜めの天井が奇妙に似合うこの古い校舎の最上階。よく見ると、天井近くには綺麗な曲線が所々に描かれている。新校舎よりワタシはずっとこっちの方が好きだ。たとえ窓の立て付けが多少悪かろうと。

 その片隅の机と椅子で、すうすうと実に気持ちよさそうに、アイボリー色のカーディガンを掛けて彼女は眠っている。

 敬愛なる元生徒会長どのは、ここでしか、うたた寝なんぞしないのだ。

 こんな特権、誰が逃せようか?

 だがそんな特権は時間限定だ。彼女がここに来て、ワタシがここに居て、そして彼女が目覚めるまでの、ほんの僅かな時間。これはワタシだけの特権だ。

 だって時計がもう。

 ぴぴぴ、と軽い電子音が響く。ワタシはさりげなくスケッチブックのページを変えると、彼女の背をぽんぽんと叩く。いつもの約束。時計が鳴ったら起こしてね、ヤナセ。


「―――ん」


 サエナはそれだけですぐに反応する。そして長い髪をかき上げながら、ひどく重そうに机に伏せていた身体を起こす。いつもの通り。


「……もう時間?」

「あんたが掛けたんだよ?」


 ん、と一度肩を上下させると、彼女は部屋の隅に置かれている流しに向かった。水の音。顔を洗っている気配。他の女子生徒と違って化粧なぞしないから、こんなことができる。


「んで、今日はまた、あんた何がある訳?」

「……あれ」


 顔を拭きながら、彼女は窓ごしに、向かいの窓を指す。


「ああ」


 そこには生徒会室があった。ついこの間まで、そこには彼女の席があった。そして今は、彼女同様首席の後輩が、その席についている。


「卒業生の謝恩会の相談ですって」

「ああ、そういう話」

「ああ、ってヤナセ、あなた美術部も何かやるんじゃないの?」

「どうだったかなあれ――― あったような気もするけど」

「全くあなたは」


 彼女は肩をすくめる。そして見せてよ、とワタシのスケッチブックをのぞき込んだ。何これ、とその後に言葉は続く。ワタシはあれ、とビニルのかかった石膏像を指さした。


「何、まだ開けてないじゃない」

「あれは、かかってるとこを描くのがいいの」

「どうして?」

「石膏像が石膏像そのまんまだと、人間を描いてるような錯覚を起こすことがあるからさ。時々ああやって、アレはあくまで物体なんだ、って気分にしなくちゃあ駄目」

「そんなもの?」

「そんなもの」


 そしてまた彼女はよく判らないわ、と肩をすくめる。机の上にほったらかしにしておいたカーディガンを取って制服の上に羽織る。

 よく判らなくて当然だ。判られてはたまらない。


「ま、絵は描くよ」

「展示するの? こないだの文化祭の時のように、大きな絵」

「ああいうのは、滅多にしないよ。だいたい時間がかかる。謝恩会用、に描く気はないし……」

「受験勉強もある?」

「まあね」


 もっともこの場合の受験勉強は、うちの学校の大半を占める進学組のものとはやや違う。芸大・美大関係に対する「受験勉強」である。


「まああなたのことだから、無理はしないとは思うけど」

「そういうのは、ワタシがあんたに言うべきことだけど?」


 やあだ、と彼女は笑った。



 ワタシが彼女と出会ったのは、一昨年の春だった。


 幼稚園からずっと同じ大きな敷地内にある高等部に上がったばかりの、穏やかな、春の日。

 同じ敷地内にあるとは言え、中等部と高等部の間の敷居は高い。結構憧れの場所だったのは本当だ。そうでなくとも校舎にせよ、運動場にせよ、何かにつけ高等部の方が良い。

 昔ながらの校舎や、蔵書が多い図書室。中等部の味気ない灰色の校舎に比べ、ずいぶんとそれは魅力的だった。

 そして、何と言っても、高等部には、「森」があった。

 「森」と言っても、ワタシが勝手にそう名付けているだけで、実際は何と呼ばれているのかは知らない。

 ただ、旧校舎の裏手から運動部の部室棟へ続く少し長い道が、ずいぶんとうっそうとしていて、手入れもされず放っておかれているように見えたので、ワタシはそう呼んでいただけ。

 手入れされない、というよりは、手入れを拒んでいるようにも見える。

 人が滅多に来ない。ちょうどそういう位置だった。

 旧校舎から運動部棟へ行くのだったら、その道を通るよりは校舎の中を突っ切った方が早い。時間の無い運動部の生徒達は、どたどたと廊下を走って出ていく。時には窓から抜け出す男子生徒も居て、実にけたたましい。

 かと言ってたまり場にするような雰囲気の場所でもなかったようで、持ち込んだ菓子や煙草の吸い殻が落ちてるようなこともなく、そのあたりは何か暗黙の了解ができているようでもあった。

 殆どけもの道ではないかと思う程、雑草は生い茂り、蔓は長く伸び、あちこちに腕を伸ばしている。

 まあそんな場所なので、そうそう好きで来る者もなかったようである。

 一応その「果て」はそう高くもない壁で、乗り越えて外に出るのも簡単だ。

 だがわりあい自由なこの学校では、昼休みの抜けだしが黙認されていたくらいなので、わざわざ「壁を越えて」行く理由もないらしく、特に魅力にはならないらしい。

 そんな訳で、ワタシがその場所で彼女を見付けたのも本当に偶然だった。


 ワタシはその時花を追っていた。

 校舎の近くに植えられた桜に始まり、花壇の花、温室の花、とにかくこの高等部内にある花の場所を確認しておきたい、という気分にその頃かられていたのである。

 新学期、新しい学年、新しいクラスと言ったところで、幼稚園から一緒の顔ぶれが殆どである。今更人間関係には新鮮味はなかった。

 高等部からの編入生も、いないことはなかったが、クラスに入った顔ぶれは、いまいちワタシの気を惹くものではなかった。

 なのでとりあえずは、描くこともあるかもしれない花を探しに出たのである。

 春も4月、真ん中あたりにはもうかなり気温も上がってきていて、陽も長い。放課後は、そんな構内散策にはいい時間だった。

 遠くにブラスバンドの練習の音が聞こえていた。音を長く延々伸ばす練習。カーン、と音をさせる野球の練習。何処かの教室では、ESSの新入部員の紹介なんかもやっている。

 美術部に入ることは決めていた。

 決めていた、というより、ワタシにはそれ以外考えつかなかった。

 物心つかないうちからえんぴつやらマーカーを手にしていた。母親は安い藁半紙を束にして買ってワタシに与えた。初等部の先生は、首をひねっていた。そして中等部の先生はものの見方を変えた。

 変わってしまった目は、それ以外の行き先を許さなかった。

 後で考えてみれば、ワタシは気楽だった。そして今でも気楽である。良かれ悪しかれワタシには選択肢は他には無いし、それだけあれば何とかなるだろう、と奇妙な確信さえ持ってしまっていた。

 部の方にも一度申し込みに顔を出したが、元々無茶苦茶に活発という場所ではないらしく、週のうちに一度顔を出せばいいだろう、という雰囲気があった。では今日くらいいいだろう、と思った風のない、穏やかな日だった訳である。


 ところがその日、「森」には先客が居た。

 もっともその時、ワタシが思ったのは、客のほうではない。

 こんなところにベンチがあっただろうか?

 細い小さな葉が、蔓に貼り付き、淡い、小さな黄色の花と一緒になって、垂れ下がっていた。

 そしてペンキもはげ、脚もさびまくっているそのベンチを一杯に覆っていた。

 ああだから気付かなかったのか、と気付いた時、ワタシはそこに先客が居たことをようやく認識した。

 先客は眠っていた。そんなところに腕を乗せたら汚れるんじゃないか、と思ったが、あまりにも心地よさそうに眠っているので、ワタシは思わず立ち止まってしまった。

 放っておこうかな、とその時は思ったのだ。起こすには忍びなかった。

 だが。

 ぴぴぴ、と電子音が響いた。

 ぱち、と目が開いた。

 その目は無意識にこちらへ動き…動いた瞬間、大きく開いた。


「見てたの?!」


 そういえば、とその時ワタシはその先客が隣のクラスの編入生であることにようやく気付いたのである。 

 顔を赤らめて、何かに怒っているのに怒っていない素振りを見せようとする彼女には、笑いを押さえることで敬意を払った。


 その隣の組の外部生の彼女がフクハラサエナ、という名であることを知ったのは、それよりもう少し後だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ