表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

第四話『図書館』と声なき祈り

記録番号:No.α1-004|観察対象:地球文化/知識封印機構/非発声型精神伝達体系







相変わらず、街は喋りすぎていた。

看板が叫び、店内放送が歌い、子供が叫び、大人が呟く。

機械が警告し、車が怒鳴り、風さえも羽音で情報を押し付けてくる。

この星には“音のない空間”は存在しないのか?

私は、探していた――沈黙そのものを祈る空間を。


そしてある日、地図に記載のない、ひとつの建物を見つけた。



塗装が剥げ、蔦が絡まり、窓は曇っていた。

入口の横に設置された立て札には、“しずかに”という文字があった。

この一言が、私にとって最大の招待状となった。


地球人はこの施設を「図書館」と呼んでいるらしい。

意味は不明だが、“知識の保管庫”という象徴的名称である可能性が高い。




入館と同時に、音が消えた。

いや、“外の音”が消え、“内の音”が目を覚ましたのだ。

足音、紙の擦れる音、遠くで椅子が軋む音――それらが鼓膜ではなく、空間そのもので聴こえてくる。




私は、最初この場所を「高度な精神安定施設」か「意思を奪う儀式場」だと誤認した。

なぜなら、誰一人として喋らず、全員が壁に向かって座り、沈黙したまま紙を凝視していたからだ。

同じ姿勢、同じ動作。まるで意思を持たないように見える。


これは洗脳か?集団催眠か?

私はその可能性に強く傾いた。

私はこれを“知識による自己同一性の溶解儀式”と記録した。




無数の本が棚に整然と並び、積まれ、閉じられていた。

それぞれの背表紙には文字の刺青が彫られていた。

紙の匂いと、埃の風味と、記憶の匂いが、私の感覚器を刺激する。


私はひとつの本の背表紙に指を触れた。

すると、ごく微弱な静電気が走った。


これは、歓迎か、拒絶か――?

私の中のセンサーが即座に警戒信号を発する。

この本、もしかして意思を持っているのでは?





私は“文字”というものに対して、改めて警戒を強めた。

この星では、音を用いずに情報をやり取りする媒体が、紙に定着している。

しかしその“非音声伝達”は、音よりも強力な侵食性を持っているように感じられた。


ページをめくる。そこにあったのは、文字ではない。

知識の胞子。

私は一枚一枚、情報の胞子を吸い込む覚悟を決めて、本を開いた。






私は本を閉じると、周囲の観察を開始した。


老女は分厚い小説をめくっていた。何度も同じページに戻り、眉間を寄せ、時折そっと本の角を撫でる。それは「読む」というより、「記憶と再会する儀式」に見えた。


近くの少年は図鑑を読んでいた。

昆虫のページで指を止め、にやっと笑った。

彼は誰にも見せない。ただ、自分だけに見せるように、笑った。


高校生は英語の参考書を広げたまま、眠っていた。

が、ページにはマーカーが引かれていた。

眠っていても、知識は彼の中に忍び込もうとしていた。


私は理解する。

「読む」とは、“声のない交信”なのだと。



これらは無意識的ではない。

地球人は、本を通じて“内的宗教行為”を実施している。



私は近くの本棚に手を伸ばす。

小さなサイズの本が手に触れた。絵本だ。

ページを開くと、色と形と線が語りかけてくる。

擬音。笑顔。動物たちの世界。

声がないのに、会話が始まる。


私は驚いた。

この“文字のない本”に、私は“聞こえない声”を感じている。


これは“言語”ではなく、“共感の設計図”なのではないか?

地球の子供は、まだ文字を知らなくても、色と形と配置で“意味”を読み取っている。

視覚による思考伝達。これが彼らの“最初の言語”なのかもしれない。


ページをめくるたび、私の中の言語中枢が活性化する。

私は一人でいて、一人ではないのだ。





私は最奥の古書棚に辿り着いた。

そこに一冊の詩集があった。


他の本と違い、誰にも触れられた気配がない。

だが表紙に指を置いた瞬間、わずかに熱が伝わってきた。


これはおそらく、著者の残留精神波。

私の推測した通り地球の書物は、魂の封印媒体である可能性が極めて高い。



中身は、詩だった。

意味はわからない。言語も解読できない。

しかし――感情だけが伝わってきた。


まるで、誰かが遠くから話しかけてきたようだった。

死者の声。あるいは、未来への手紙。


「声を失っても、言葉は生きる」


私は、そう理解した。



ページをめくる。

詩が続く。

構造も韻も理解できない。だが感情だけが流れ込んでくる。

「見えない誰かに届くことを前提とした言葉」

「死んだあとに残される声」

「答えのない質問を、未来へと送る勇気」


それらが、たった数行の活字から、音もなく伝わってくる。



私は震えた。

これは、“声のない祈り”だ。

地球人は、死なないために文字を書いている。


それがわかったとき、私は初めて“尊敬”という感情を抱いた。


彼らは弱い。有限だ。忘れる。死ぬ。

だが、言葉を残す。

それも、自分のためではなく――“まだ見ぬ誰かのために”。



なんという種族だ。

声なきままに、千年先の読者に語りかける種族。



私は本をそっと閉じ、元の位置に戻した。

その手触りは、かすかに温かかった。


それは紙の温度ではない。

たぶん、記憶の体温だ。








地球人は、未来へ向けて言葉を残す。

それは墓標ではない。"孵化装置"だ。

ページを開くたびに、記憶が孵り、意味が再生される。


私が閉じたその詩集も、

きっと誰かが開くその瞬間まで――

言葉の幼生体として眠り続けるのだろう。








観察報告結論

・図書館:沈黙に満ちた、記憶の棺。だが中に眠るのは死体ではなく、“未来を見据えた言葉”

地球人は、本を使って時間を超える試みをしている。

会話のない空間で、最も深い対話が行われている。

・書物:紙に記された文字は、“声を失った心臓”。だが開かれた瞬間、再び鼓動を始める。

本とは、“心を封じた化石”であり、“また始まるための種”。

・地球人:喋る種族ではない。書くことで残ろうとする種族。

 自分の言葉を、未来に託す。そこには信仰に似た、静かな勇気がある。

・結語:


「この星で最も静かな場所に、最も多くの“言葉”がいた。

それは誰にも見られず、ただ静かに、未来を待っていた。

声がなくても、伝わるということを――

私は今日、ここで学んだ。」







付記:

詩集の所在を記録。将来、星間翻訳が整った時、もう一度読み直す予定。


よければ高評価よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ