表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第二話『沈黙の儀式』と味噌汁の魔力

記録No.α1-002|観察対象:地球人類文化|分類:摂食儀式







この星では、食べるという行為に特別な儀礼名は存在しない。

「ごはんの時間だよ」と言う。それだけで全てが通じ合うようだ。

にもかかわらず、彼らの動作は異様に整っていた。無駄がなく、静かで、どこか神聖ですらある。

私は即座に理解した。これは偶然の連鎖ではない。これは明確な「構造」であることを。

地球文明における「朝食」とは、静かな祈りである。

私はそれを食卓における『沈黙の儀式』と名付けた。



観察拠点は、日本列島中部に位置する住宅街の一戸建て。

地球人が「一般的」と認識する家族構成の一家である。

構成員は計6名。成人2、未成年3、高齢1。

それぞれに名前があったが、記録端末の文字列がうまく対応せず、

私は彼らを便宜上、「父型」「母型」「長女」「幼児体」「中間子」「祖母型」と区分した。


朝の6時32分、食卓が整う。

湯気を上げた炊飯器から、白い粒――コメが茶碗に移される。

味噌汁と呼ばれる液体の皿、副菜、漬物。

食物の構成は多様だが、目を惹いたのはそれではない。


彼らが手にしていた“棒”である。


2本。

細長い、木製、先端がやや細くなっている。

色は黒、茶、朱色と個体差がある。

これを左右の手、主に右手で持ち、器用に食物を操作する。

一本ずつ動かしているようで、実際は二本の間に食材を挟み、持ち上げ、口に運ぶ。

この連続動作に、私は電流のような驚きを覚えた。


道具のようで、身体の一部のようでもある。

ただの「木の棒」ではない。そこには明確な“意志の動き”が宿っていた。

あの道具の用途は明確。食物を挟み、ただ運ぶだけのもの。

だがその挙動には、ただの道具以上のものがあった。

角度、動き、力加減――そこに宿るのは、身体に染み込んだ知性の律動だった。




私は観察に没頭した。

特に注目したのは「幼児体」――推定年齢6〜8歳の個体だ。

手の動きはやや不安定ながら、懸命に米を挟もうとしていた。

箸が交差しすぎて落としたり、味噌汁に突っ込んだりしながら、

それでも食事を続けている。


不器用さと真剣さが同居していた。

誰もその姿を笑わなかった。誰も助けようとはしなかった。

ただ、見守っていた。

それを私は「文化の継承の瞬間」と定義した。


たかが朝食。されど、そこには「教えずに教える」ための知性が満ちていた。

私は、これを再現せずにはいられなかった。



23時04分、家族が就寝。

私は冷蔵庫の裏から出て、そっと台所へと忍び込む。

目的はただひとつ――箸の操作再現実験である。


箸は引き出しの中に多数収納されていた。

私は朱色の、最も幼児体の箸に似たものを選んだ。

長さ約18cm。軽く、表面に滑り止め加工あり。


問題は――私の手である。


たるたる星人の外殻は柔軟であり、多関節型の触手を複数持つ。

通常の操作には問題ない。が、箸という“挟む”前提の道具には不適合だった。

指が足りない。滑る。力が入らない。


私は何度も試みた。

茶碗から米粒を摘もうとし、滑らせ、飛ばし、落とし、潰した。

最終的に、私は箸を放り出し、茶碗に顔を突っ込み、

――吸った。


負けだった。

構造的敗北。文化的理解の断絶。

観察端末は冷たく記録した:


《操具再現失敗。原因:構造的不適合。精神的影響:劣等感 1.8倍》


私は静かに箸を戻し、冷蔵庫の影に戻った。

米粒が足に数粒くっついていた。

情けなさと、妙な満足感が混ざった。



翌朝。

私は自分への小さな贈り物として、前夜の余り物――「弁当箱」へと移動した。

彩り豊かな断片的食料の集合体。

卵、揚げ物、黒い乾物、赤い果物。

私は特に黄色の揚げ物――「からあげ」と呼ばれるものに惹かれ、

端に手を伸ばした瞬間、事件が起きた。



「おばあちゃん!!変なのが動いた!!」



警報のような幼児体の叫び。

私は凍りついた。

逃げるか、擬態か、消去か――。


しかし次の瞬間、背後から大きな影が近づき、

私の身体はふわりと持ち上げられた。


「あら、かわいいお人形さんじゃないの」


“祖母型”個体の柔らかい声。

どうやら私は「お人形さん」だと誤認されたようだった。

私は抵抗せず、身体を硬直させ、成り行きに身を任せた。



そして次の瞬間、私は思いもよらぬ“供物”を与えられた。



味噌汁。

茶色く濁った液体に、豆腐と海藻が浮かんだ温かな湯。

香りは、塩気と何か複雑な出汁の成分。

私は恐る恐る器に口をつけ、一口含んだ。



その瞬間、全記憶のフォーマットが揺れた。



うま味。塩味。温かさ。柔らかさ。

数字では表せない複合情報が、全感覚を通して脳へ浸透した。


《緊急ログ:味覚情報により情動回路が刺激。生体信号上昇。端末温度 38.9℃》


これは知識ではない。

これは情報ではない。

これは、感情だった。

祖母型の「受け入れ」、味噌汁の「やさしさ」、家族の「ぬくもり」――

すべてが液体の中に溶けていた。



私の中にない味。私の辞書にない言葉。

記録端末は数秒間ノイズを発し、熱を持った。

私は味覚で“何か”を理解した。

地球人は、言葉でなく――味で心を交わすこともあるのだと。



そして、私はまた一つ、理解した。

箸は、単なる食具ではない。

これは“心”を挟むための道具だ。


そして私は、それを落とした存在。

けれど味噌汁が、それを拾い上げてくれたのだ。



観察報告結論

・箸:地球人の基礎文化を構成する“挟持器具”。食事操作以上に、感情の継承手段。

・食事:単なる栄養摂取ではなく、文化・家族・個の接続行為。

・味噌汁:情報を含まない“味”という媒体による、情動伝達ツール。

・祖母型:敵意なし。高度な錯覚受容能力あり。保護傾向が強く、非人型にも友好的。

・結語:


「木の棒を使って何かを掴む。それだけのことに、地球人は生涯をかけている。

そして彼らはその棒を、次の世代へとそっと手渡していく。」



付記:味噌汁のレシピ解析中。

次なる探索対象:「コンビニ」なる自動食料調達施設。



よければ高評価よろしくお願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ