表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
政治家系  作者: 未世遙輝
3/5

核武装に関するさらなる議論③


重厚な会議室の中、政治家たちが集まり、議論のテーマは日本の核武装だった。首相の佐藤は、集まった議員たちを見渡しながら口を開いた。


「今日は、日本の核武装について、さらに深く議論していきましょう。私たちの決定は未来の日本に大きな影響を及ぼします。」


若手議員の木村が手を挙げて発言を求めた。「首相、まずは現状の確認から始めたいと思います。現在、日本は核不拡散条約(NPT)を締結し、非核三原則を堅持しています。しかし、北朝鮮の核開発や中国の軍事的拡張が進む中で、このままで良いのかという声も増えています。」


佐藤は頷き、冷静に答えた。「その通りです、木村議員。国際情勢が急速に変わっていることは事実です。しかし、核武装はそのための唯一の手段なのでしょうか?政治の安定は一度決定した政策を一本調子で実施することじゃない。政治を取り巻く環境は常に流動的です。」


ベテラン議員の山田が口を開いた。「首相、核武装は確かに強力な抑止力になりますが、それには多くのリスクも伴います。まず、国際社会からの孤立を招く可能性があります。そして、経済制裁や貿易摩擦が発生するリスクも無視できません。」


木村が再び発言した。「政策決定をした時点と現在とで大きく前提が変動していることも少なからず発生します。我々はその変動に対応する柔軟性を持つべきです。しかし、核武装の議論を避けることは、それ自体がリスクを招く可能性もあります。」


佐藤は深く考え込み、続けた。「我々政治家は次々と押し寄せる波の上を板きれ一枚で浮かんでいる船頭のようなものだ。今の国際情勢を見れば、日本が自らの防衛力を強化する必要性は理解できます。しかし、核武装が最善の方法かどうかを慎重に見極める必要があります。」


ここで、中堅議員の田中が発言を求めた。「首相、核武装についての議論は確かに重要ですが、デモ中の学生たちを私は必ずしも否定しない。立場上相容れない立場ですが、彼らは日本の将来を背負う若者達です。経験が浅く、視野は狭いが、まじめに祖国の先行きを考え心配している。若者はあれでいいのです。」


佐藤は頷き、田中の意見に賛同した。「その通りです、田中議員。私たちは彼らの声にも耳を傾けるべきです。彼らの視点も大切ですからね。」


ベテランの山田が話を続けた。「首相、政治家と官僚のもっとも大きな役目の違いは何か知っていますか?それは、国の方向を示すことです。それができなければ役人以下です。」


佐藤は深く頷き、議員たちに向けて結論を述べた。「私たちは、この議論を続けることで、日本の未来を守るための最善の道を見つけることができると信じています。核武装についても、慎重に検討し、国際社会との協力を強化しつつ、国内の防衛力を高めるための具体的なステップを踏んでいきましょう。」


木村が最後に質問した。「具体的にはどのようなステップを踏むべきでしょうか?」


佐藤は深く考え、答えた。「まずは、国際社会との連携を強化し、核兵器の拡散を防ぐための取り組みを続けること。そして、自衛隊の装備や訓練の強化、サイバーセキュリティの強化など、多岐にわたる防衛力の強化を図ることが重要です。同時に、国内の議論を深め、国民の理解と支持を得ることも必要です。」


田中が再び発言した。「私の意見ですが、この政策が私の時代で完成することを期待するものではありません。私は私の志を継いでくれる次世代のことに思いを寄せています。次の世代こそがこの政策を引き継ぎ、完成させてくれることを信じています。」


佐藤は感銘を受けたように頷き、続けた。「確かに、田中議員の言う通りです。我々の仕事は、次の世代にバトンを渡すことも含まれます。しかし、やりたいことは、政権を獲得した数ヶ月以内に実施する。それがコツです。困難な事案でもひとつ二つなら必ず、政権奪取のスタート時の勢いでなんとか片付けることができるものです。」


山田が再び口を開いた。「君も一度無冠となって、野に下り、国民の中から本当の世論を見つけてくるのも一方です。政治のプロになりすぎて、世論から遠のき貧相にならないよう注意することです。」


佐藤は深く頷き、議員たちに向けて結論を述べた。「私たちは、この議論を続けることで、日本の未来を守るための最善の道を見つけることができると信じています。核武装についても、慎重に検討し、国際社会との協力を強化しつつ、国内の防衛力を高めるための具体的なステップを踏んでいきましょう。」


議員たちは首相の言葉に深く頷き、その重要性を再確認した。日本の未来を守るための議論は、これからも続けていかなければならない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ